[InterBEE2011]AJA VIDEO SYSTEMSブースレポート
2011-11-24 掲載

アスクが国内代理店を行なっているAJA VIDEO SYSTEMSは、Ki Proや先般発表になったIo XTやアップ/ダウン/クロス・ミニコンバーターUDC、シネスタイルのカメラヘッドGEARNEX、QTAKE HDなどを出展した。
AJAは、先般ビデオI/OディバイスKONAのほかIo XT、Io Express、Io XTがAvid DNxHDのサポートを発表しており、Avid MediaComposer 6.0、NewsCutter 10.0、Symphony 6.0がAvid Open I/Oにより、KONA 3G、KONA 3、KONA LHi、KONA LHe Plus、Io XTに対応し、今後Avidのワークフローの重要な要素になるとしている。
また、AJA製品およびPCおよびMacの両プラットフォームに同一のインターフェースを提供するAJA Control Roomを発表しており、これにより、入力ビデオの選択、コンバーター選択、フレームバッファーのフォーマット、ビデオ出力などの機能をAJA Control Panel経由で提供するほか、映像ファイルの読み込みと表示、ハードウェアからの再生出力、ビン管理、ビューア(バッチキャプチャーを含む)、メディア情報の表示、デッキコントロールが可能な録画や編集オペレーションなどが可能となる。
AJA Control Roomには、BasicとAdvancedの2種類のインターフェースを選択することが可能で、Basicインターフェースではシングルボタンアクションによるスピーディ且つ容易な作業が可能となり、Advancedインターフェースではより広範囲にボードの機能や設定が見やすいリッチなグラフィックインターフェイースが提供される。ブースでは、こうした新製品やバージョンアップされた製品の出展やデモが行われた。

Io XTは、Thunderbolt対応のMacintoshコンピューターと接続可能な3G/HD/SD-SDI/HDMI対応のビデオインターフェースで、10-bitハードウェア アップ/ダウン/クロスコンバーターにより異なるフォーマットを統一することが可能なほか、非圧縮、Apple ProRes、DVCProHD、CineForm、Avid DNxHDなどのキャプチャーやモニタリング、マスタリングをサポートしている。また、Thunderboltポートを2基装備しており、高いバンド幅を要求するストレージや高解像度ディスプレーなどをデイジーチェーン接続することが可能。

Ki Pro Miniは、Ver3.0ファームウェアによりAvid DNxHDでの収録に対応したほか、RED Epic、キヤノンXF SDIメタデーターをサポート。さらに、1080i/30や720p/60のサポート、タイムコード&ステータスのスーパー出力、HDMIタイムコードなどに対応した。また、LANCやLensTapも使用可能になった。

Ki ProもKi Pro Mini同様Ver3.0ファームウェアになり、Avid DNxHDやRED Epic、キヤノンXF SDIメタデーター、1080i/30や720p/60のサポートしたほか、ExpressCardスロットのサポート(ProRes422SQまで)やFireWire800ファイル転送、WebGUIによるプレイリスト管理などが可能となった。

デュアルチャンネルユニバーサルフレームシンクロナイザー&コンバーターFS2。独立した2系統の3G/HD/SD放送品質10bitビデオストリームと、独立した2系統の16チャンネル AESオーディオグループを同時に扱うことができるユニバーサル オーディオビデオコンバーターで、アナログ・コンポーネント、コンポジット、3G/HD/SD-SDI、Dual-Link、 HDMI入出力に対応しているほか、オプションで、DolbyEエンコーディング / デコーディング、3G/HD/SDオプティカルファイバー入出力を搭載可能。

SDI/Optical FiberコンバーターFiDO。HD/SD-SDI、3G-SDI信号をシングルモードのFiberオプティカルケーブルを使用し、最大10kmの伝送が可能。今回ルーピングSDIとデュアルSDI出力のレシーバーとトランスミッターがシリーズに加わり9種類がラインナップされた。

AJA プロダクトマーケティングマネージャー BryceBution氏は「今回のInterBEEでは、Io XTやFS2といった新たなプロダクトの他、AJA製品のAvid DNxHDのサポート、AJA Control Roomなど、より使い勝手がよくパワフルな製品を出展できたことを嬉しく思います。AJAでは製品を安心して使っていただけるようデスクトップ製品は3年、コンバーター、ミニコンバーター製品は5年の製品保証をつけています。また、Kiproを始めとしたファームウェアのバージョンアップは基本的に無償でユーザーに提供しています。これからも皆さんのご要望を取り入れ、より良い製品開発とTCO(Total Cost of Ownership)に優れた製品を世に出していきたいと思います。」と語った。
[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2011 ]
[ DATE : 2011-11-24 ]
[ TAG : AJA Inter BEE 2011]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示AJAブース動画 ■プレスカンファレンス ■ブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAブース(動画)NAB2019のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2019のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けることtxt:山下大輔 構成:編集部 AJA Video Systemsブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAブース(動画)NAB2018のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2018のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]AJAブース:IP経由の業務用ビデオ&オーディオIOデバイス「Io IP」を発表。ファームウェアをアップデートした「Ki Pro Ultra Plus」や「Io 4K Plus」なども展示AJAブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
- [NAB2017:AJA]4チャンネルHDレコーディングやHDMI 2.0対応のマルチチャンネルレコーダー「Ki Pro Ultra Plus」を発表 (2017-05-08)
- [NAB2017]AJAプレスカンファレンス(動画) (2017-04-26)
- [InterBEE2016]AJAブース:HDR対応のビデオカードなど、最新のワークフローとビデオワークフロー構築に役立つ製品を展示 (2016-12-05)
- [NAB2016:AJA]カメラやIP関連機器、デベロッパー向け製品展開による新時代到来 (2016-05-06)
- [NAB2016]AJAプレスカンファレンス(動画) (2016-04-22)
- [CP+2016]AJAブース:4K対応のミニコンバーターやカメラを展示 (2016-03-04)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |