[After Beat NAB SHOW 2016]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2016レポート02
2016-06-02 掲載

txt:稲田出 構成:編集部
前回に続いて会場の各社ブースを紹介して行こう。
日本デジタル・プロセシング・システムズ

日本デジタル・プロセシング・システムズは、エンコーダーやアセットマネジメント、IP伝送ソリューションなど様々な海外製品を扱っているが、After NAB ShowではWowza Media Systemsのストリーミング配信サーバーを採用したバーチャルリアリティシステムや、追っかけ編集に対応したMetus Technologyのインジェストソリューションを中心に出展した。

Streaming EngineおよびWowza Streaming Cloudを採用したシステムは、360°ストリーミングビデオやVRに対応しており、4K対応クオリティでの配信が可能。WebブラウザーベースのGUIで設定が可能で、PCやタブレット、スマホなど様々なプラットホームに最適な配信をサポートしている。Metus INGESTは、Premiere Pro CC や EDIUSと連携した追っかけ編集機能を備えたインジェストソリューションで、Apple ProRes 4444やDNxHR、XAVCコーデックなど対応に対応可能。
テクノハウス

テクノハウスはカラーグレーディングとフィニッシングシステムFilmLightの新製品FilmLight FLIPやConvergent DesignのレコーダーODYSSEY7Q+などを出展した。FilmLightはカラーグレーディングとフィニッシングシステムとして、オンセットでの撮影時に、ルックアップテーブルやグレード情報、フィルター効果をカメラのライブ出力に適用するFLIP、ルックを作り上げ、セットやロケーションで撮影したものをビジュアル化する手助けをするグレーディングツールDaylight、ポストプロダクションサーバーFLUX Storeと管理ツールFLUX Manageで構成されたFLUX、Northlightフィルムスキャナーなどがあるが、HDRのグレーディング機能をさらに強化したVer5.0およびPrelightが4月のNABで発表されており、今回はこうした新しいバージョンが披露された。

FilmLight PrelightはルックやLUTのためのカラーコレクションとカラーマネージメント機能を搭載したMac OS Xアプリケーションで計測機器技術研究所が扱っているコントロールサーフェースTangent Waveとともにデモしていた。
ConvergentDesignはモニター一体型のレコーダーとして幾つかのラインナップがあるが、今回はHDから4K信号まで記録することができるフィールドレコーディングモニターOdyssey7Q+および4chのHD-SDI信号同時収録を可能にしたapolloが出展された。

ConvergentDesignのOdyssey7Q+。ファームウェアがV2016.01にアップデートされ、Odyssey7Q/7Q+、apolloともに3G-SDI×4本クアッドリンク接続による4K60p入力が可能になった。これにより、ソニーF55、パナソニックVARICAM 35の出力をProRes(HQ、422、LT)で収録可能となった。また、6G-SDIの入力により、Blackmagic Design URSA、URSA MiniやMicro Studio Camera 4Kなどのカメラがサポートされている。
エーディテクノ

エーディテクノは各種HDMIディストリビューターやHDMIエクステンダー、LCDフィールドモニターなどのほか、NAB2016で発表されたDIGITAL FORECAST社の新製品DIGITAL FORECAST X_TSなどを出展していた。

DIGITAL FORECAST X_TS。7型のLCDタッチパネルモニターを搭載したアップ/ダウン/クロス対応マルチコンバーター。

エーディテクノHDMI8分配HUS-0108。4K UHD 60p(YUV 4:2:2 8bit)HDMI2.0/HDCP2.2対応業務用薄型HDMI8分配器で、HUS-0108専用1UラックマウントHUS-0108Rによりラックマウント可能。
IDX

IDXは新VマウントバッテリーDUO-Cシリーズ2モデルのほか、2ch同時充電器VL-2000S、D-TapアドバンスもしくはX-Tapコネクターから充電できるポケッタブル充電器D-TAPやX-TAP、TVLogic社の小型モニターLVM-075AおよびLVM-070C、Wi-Fi伝送システムユニットCW-F25などを出展した。NABではソニーのNP-Fタイプバッテリーを使用するカメラやライトなどのアクセサリーで使用できるSL-F70やSL-F50も出展されていたが、国内での発売はしばらく時間がかかるということであった。

7.2V47WhリチウムイオンバッテリーIDX SL-VBD64。パナソニックのビデオカメラに対応したバッテリーで、USB給電のほかX-Tapを装備しており、カメラ以外のアクセサリーに電源供給が可能。対応カメラはパナソニックのAJ-PX270/285/298、HC-X1000、AG-DVX200など。

IDX SL-VBD96は70Whタイプで、その他の機能などはSL-VBD64と同様。

VマウントタイプバッテリーDUO-C190。ライトなどに電源供給できるD-Tapが2基装備されているほか、USB給電用の端子も装備されている。
エヌ・イー・ピー

エヌ・イー・ピーはLEDライトや各種バッテリー、バッグなど様々な製品を出展した。今回新製品として出展されたのは、VマウントリチウムイオンバッテリーBL-BPNEシリーズのBL-BP95NE-S。現行商品のBL-BP130NE-SやBL-BP160NE-S、BL-BP190NE-S、BL-BP230NE-S、BL-BP95NE-Sのラインナップに新たに加わった。

VマウントバッテリーBL-BPHEシリーズはBL-BP95NE-Sのラインナップに新たに加わったことで、5種類となった。写真の右下は運搬に便利なように2つに分離できるBL-V-BP198。

BL-BP95NE-Sには、USB給電コネクターが装備されており、USBコネクターにより充電または給電ができる様々なアクセサリーを同時に使用可能だ。防塵のためのシャッターが組み込まれている。

BL-BP95NE-SにはDタップコネクターも装備されており、ライトなどに電源供給できるほか、充電も可能となっている。
ジャパンマテリアル

ジャパンマテリアルは韓国VRi社のマルチフォーマットディスクレコーダーVRi D-Streamやリアルタイム3DキャラクタージェネレーターVRi KarismaCG、リアルタイム2DキャラクタージェネレーターVRi SmartCGのほか、先のNABで発表された新製品としてカナダMatrox社のH.264エンコーダーMatrox Monarch LCSなどを出展した。

Matrox Monarch LCSエンコーダーは高解像度HDライブ映像とPCのプレゼンテーション画面を同時に取り込み、PinPやサイドバイサイドなどに対応しており、H.264で配信・録画が可能。

Matrox Monarch LCSはWebブラウザーで設定を行うことが可能。

マルチフォーマットディスクレコーダーVRi D-Stream。RS-422での9ピンコントロールが可能となっており、既存VTR用の編集コントローラーなどを使用でき、XDCAMやProresをはじめ様々なファイルコーデックに対応しているので、VTRからファイルベースへの切替えを簡単に実行できる。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2016-06-02 ]
[ TAG : After NAB Show NAB2016 After Beat NAB SHOW 2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02txt:稲田出 構成:編集部 前回に続いて会場の各社ブースを紹介して行こう。 パナソニック パナソニックはブース名もPOVCAMとし、POVCAMを中... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年のNABの総括をAfterNABshowで考える 2017年5月30日の大阪グランドフロント大阪に続き東京秋葉原のUD... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.03 After NAB Show Tokyo 2016レポート01 (2016-05-27)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.02 「VoIP」「VR」新領域で向かう映像の世界 (2016-05-27)
- [AfterBeat NABshow2016]Vol.01 「4K」「8K」「 HDR」で見えてくる映像の今 (2016-05-25)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.00 NAB総括「4K/8K」「HDR」「VR」が今年のキーワード (2016-05-25)
- [NAB2016 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2016-05-13)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |