txt:西村真里子 編集部 / 構成:編集部

全く予想のつかないCES

今年のCESはいろんな意味で大いに荒れた。それは展示内容もそうだが、会期中珍しくラスベガスは大雨に見舞われた。それが原因で翌日LVCCは、長時間に渡る停電で現場は混乱を招いた。そんな自然現象の前には手の出しようがない。

1日中大雨に見舞われるラスベガスコンンベンションセンター。排水機能が弱く漏電し、会場が停電する憂き目に…

この時にTwitterやSNSを駆け巡ったのは、“Hey Google Turn on the light!(グーグル、電気つけて!)”だった。この現象はある意味核心をついている出来事でもあった。潮流であるAIだろうが、VRだろうが、当然CESのベースである家電も電気がないと何もできない。これがCES2018の肝だったかもしれない。当たり前のような答えを突きつけられたような出来事だった。それでも我々は前に進む。

今回も各分野で活躍中の方々を招聘し多元的に多様性を持ってCESに臨んだ。PRONEWS編集部でもそんな混沌さを伝えるべく、多様なアプローチ視点でCESを語ってみたい。

PRONEWS編集部

Google一色だったCES2018

CESメイン会場前ではGoogleが特設テントを設営。この他にもラスベガスの会場のあらゆるところでGoogleのポップアップブースが目立っていた

CES2018はGoogle色が強いCESだった。CESだけではなくラスベガスの街中にもGoogleがあふれていた。タクシーの運転手も「Hey GoogleなんてCESが始まるまで知らなかったけど、すっかり意識するようになったわ」というぐらい強い印象を残していた。それはモノレールのラッピング/車内広告、街頭サイネージからCESメイン会場前の特設テント、会場内ではGoogle Assistantを採用した企業ブースにGoogleスタッフが派遣されデモンストレーションを支援するなど、あらゆる場面でGoogleを意識させるようなプロモーションの賜物だろう。

CES2017はフォードやLGなどがAmazon Alexa連動サービスを発表し、2017年は音声認識/Alexaの年であると誰もが意識した昨年に比較して、音声認識の選択肢としてGoogle Assistが圧倒的な存在感を示していた。

Google Assistant搭載プロダクトを紹介する企業のブースにはGoogleスタッフがデモンストレーションを支援していた

忘れ物防止を助ける「tile」。彼らのブースにもGoogleスタッフがデモンストレーションの支援に来ていた

AmazonとGoogleの音声認識覇権争いも気になるが、音声認識テクノロジーがこれからのプロダクトには必要不可欠になるということも強く印象に残ったCESだった。米国KOHLERのトイレは、蓋の開閉を「Hey Google, open the cover」で済ますことができ、ソニーブースではスピーカーやBRAVIAテレビのコントロールを「Hey Google」「Alexa」で完結できるデモを紹介していた。

音声認識でトイレの蓋開閉が行えるKOHLERのデモ。非接触なので衛生面を気にする消費者に人気が出そうだ

ソニースピーカーやBRAVIAテレビにAmazon AlexaやGoogle Assistaを採用。自前主義ではないソニーの姿勢に驚いた

“音声認識”は必要不可欠になる。同時に、音声認識が要する“非接触性”も主流になるだろう。「誰が使ったかわからないトイレの蓋を触るのは嫌」という消費者の衛生面に関する意識と、「様々なデバイスが溢れる家庭内でわざわざ人間が動いてデバイスをコントロールするのは面倒」という利便性を追求する意識が我々を音声認識に向かわせる。そして“非接触性”のニーズはCES2018でイノベーションアワードを受賞した無線給電「Wi-Charge」にもつながる。ケーブル不要で電化製品を充電できるのでデバイスの増加とともにスパゲッティ状態になりつつある家庭やオフィスでのニーズは高まるだろう。

「Wi-Charge」ブースでは電気機関車のオモチャに対して無線給電を行なっていた

新たな自動運転時代

自動車の電化、コネクテッド化に伴いCESでの自動車メーカーでの存在が大きくなってきているニュースはここ数年よく目にする事実だろう。自動運転にプラスしてCES2018では新たな自動運転時代の移動(=モビリティ)のあり方を提案しているシーンも目立った。また自動運転時代を意識して新たに「Smart City」というエリアも出来たのも今年の特徴だろう。

Intelブースではプロジェクションマッピングとハプティクスシートで自動運転時代の移動の在り方をバーチャル体験できる

Intelでは自動運転時代のモビリティについてバーチャル体験できた。ハプティックシートとプロジェクションマッピングを組み合わせてちょっとだけ自動運転時代の街並みに未来タイムスリップできた。

トヨタe-Paletteコンセプト:未来は店舗が消費者が求めるところへやってくる。カジノもわざわざラスベガスに行かずとも求めるところへやってきてくれるのだ

トヨタは自動運転時代の消費活動について映像で紹介していた(e-Paletteコンセプト)。店舗に出向いて購買する消費活動から現在ではオンラインで購買し、運送会社が配達する消費活動へとシフトしているが、自動運転時代には店舗そのものが消費者の元にやってくる、というものである(デモンストレーションでは、靴を買いたい消費者の元(家・オフィス・どこでも)に自動運転シューズショップがやっていて、そこで試着し気に入ったものを消費者が購買できるデモンストレーションを紹介していた)。

Intelは5G時代の体験を紹介。VRコンテンツもストリーミングできるようになると遠隔ミーティングもよりリアルなものと近づく

バーチャルとリアルの移動の融合も今後さらに進化するだろう。現在ではVRコンテンツは強力なマシンが無いと動かないが、5G時代にはストリーミングコンテンツもVRで楽しめる。Intelは5GストリーミングVRコンテンツのデモをしていたが、今後はオンラインミーティングも没入感あるVRで行えるようになることが現実のものになりつつあるのを感じる。

ややもすると昨年までのCESはテクノロジーデモンストレーションが多かったのだが、CES2018は生活者のユースケースを考えたプロダクトが増えていた。世界最大級のテクノロジーカンファレンスの中で展示スタッフの説明をじっくり聞き、未来の生活シナリオを考えながら理解するものが増えたのはテクノロジーがより浸透している証拠。これからさらにユースケースをしっかりと考えたソリューション提案が増えることだろう。その時代には自前主義ではことが収まらず企業間が手をつなぎ、また今ない価値を提案するにはデザイナーの参画も必要になってくる。今年のCESではキーワードとしては表に目立ってなかったがオープンイノベーションやデザイン思考も浸透した結果が顕在化していたと感じた。

txt:西村真里子 編集部  / 構成:編集部


[CES2018] Vol.02