[SXSW2018]Vol.10 SXSWワールドプレミアから全国上映へ「旅するダンボール」ができるまで
2018-12-12 掲載

txt:猪蔵 編集部/ 構成:編集部
現地での反響を受け広がる上映の道
アカデミー賞とカンヌ映画祭をつなぐのはSXSW Film部門ではないのか?と言われるほど今年のSXSW2018のFilm部門は熱く、25周年にふさわしい年にとなった。1000近くの作品がスクリーニングされる中、日本からは、3作品のみスクリーニングされた。全体の多様性の多さに比べまだまだ日本からの作品が少ないと言える。3月に開催されたSXSW2018から8ヶ月ほど過ぎ、すでにSXSW2019が動き始めている。
今回世界中から長編・短編・VRなどの多種多様な映画が集まるSXSW2018「Film Festival」で、ワールドプレミア上映され、現地でも注目された1作品が、全国上映を実現させ加速度的に注目を集め始めている。それが、ドキュメンタリー映画「旅するダンボール(原題:From All Corners)」だ。世界中の捨てられたダンボールを拾い集めて、財布にアップサイクルするダンボールアーティスト・島津冬樹氏(CARTON)の物語を描いた監督の岡島龍介氏にその想いを聞くことができた。
ダンボールを愛してやまない島津氏のドキュメンタリーである。おそらく作品が完成するまでに島津氏のダンボールへの偏愛が多くの人を動かしたであろうと想像に硬くない。そんな「旅するダンボール」は、12月7日から全国上映中だ。
※このインタビューは、SXSW2018開催時(2018.03)に行われ、加筆修正された
■「旅するダンボール(原題:From All Corners)」
「旅するダンボール」ストーリー
世界30カ国の街角で捨てられたダンボールを拾って、かわいくてカッコいいダンボール財布に。不要なものから大切なものを生み出す、いま世界からもっとも注目の”ダンボールアーティスト”島津冬樹の活動に迫ったドキュメンタリー映画。わたしにもできるかも!と思わず参加したくなる、未来を支えるみんなのアップサイクル!
公式サイト: carton-movie.com 2018年/日本/91分/カラー/アメリカンビスタ/ステレオ/DCP 日本語字幕:Mika Totechinsky 出演:段ボールアーティスト・島津冬樹 ナレーション:マイケル・キダ監督:岡島龍介製作:汐巻裕子撮影・編集:岡島龍介音楽:吉田大致VFX:松元遼L.A.撮影:サム・K・矢野 2018.12.7(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA/新宿ピカデリーほか全国順次公開中
「旅するダンボール」© 2018 pictures dept. All Rights Reserved
ダンボールがテーマの映画ができるまで

撮影、編集を務めた岡島龍介監督
――今回の作品、岡島監督自身が苦労した点は何でしょうか?
まず段ボールがテーマの映画で2時間ということで構成が持つのかな?と戸惑いは隠せなかったのが正直なところです。主人公である島津冬樹氏の密着取材で彼の段ボールに対しての愛情は十分に分かったのですが、フィルムメーカー側のメッセージとは何か?視聴者に何を感じ取ってもらいたいのか?島津氏は段ボールの見る目を変えてもらいたいというメッセージを終始にわたり訴え続けてきました。
彼にとって段ボールが大切なものであることは間違いありません。しかし、私たち観客にとって大切なものは決して段ボールに限るわけではなく、人それぞれ違うのだということに気付き、プロットポイントとして捉えることができました。撮影中はこの映画のゴールはどこなのか?何を訴えたいのか?そこを見出すのに一番苦労しました。
この映画の終盤にアップサイクルという言葉ができてきます。まさにこのアップサイクルがこの映画の最大のメッセージとなっています。
わたし自身この言葉を知りませんでしたが、このアップサイクルの世界的な潮流を知ったとき、まさに島津氏の行っている行動はアップサイクルそのものであり、また取材を通して世界の関心がこのアップサイクルに集まっていることにも気づかされました。密着取材終盤にこれが光明となり、糸口が見つかった途端、ピッツバーグや中国への取材が決まったりと、この映画が急速に動きだしたのを覚えています。
※アップサイクル=元の製品よりも次元・価値の高いモノを生み出すことを、最終的な目的とする

(左)島津冬樹氏と岡島龍介監督(右)
島津氏自身がダンボール映画を製作したいと言ったのがこの映画の発端だという。自分の活動を買ってもらうことが全てではなく、考え方を伝えるのに映画という手法でもいいのではないか?という部分に端を発している。伝わることは他にもあるのではないか?ということで当初、島津氏自身でセルフドキュメンタリー活動を始めるが、やはプロの客観的視点が必要ということで多くの人を巻き込んでいく…。
――今回SXSWに出品した経緯を教えてください。
世界中の映画の買い付けや映画プロデュースを数多く手掛けているピクチャーデプト汐巻プロデューサーの考えも大きいです。
世界のオーディエンスは今何を求めているのか?今のトレンドは何なのか?について常にアンテナを張っている方で、島津氏の活動を知ったとき長年の直感でSXSWに狙えると思ったそうです。反応も上々でしたのでよかったです。
株式会社ピクチャーズデプト汐巻氏は、映画製作や配給を務め、過去のSXSWにおいても濱田岳主演「SAKE-BOMB」(原題)を出品している。
――SXSWで作品が上映された気持ちをお聞かせください!反応はいかがでしたか?

世界中から8000作品以上の映画の応募があり、その中から数百の作品のみが選ばれ、今回こうしてSXSWという素晴らしい場所で世界の観客に向けてお披露目することとなりました。
今回私たちの作品の上映は3回ありました。やはり初回の上映は緊張しかありませんでした。アメリカ最大級といわれるだけあり、街のいたるところでテレビ中継されたり、記者の方々がレポートしてる様子を毎日のようにみていると世界中から注目されているんだということを身近に感じました。
幸いなことに3回の上映とも多くのお客様に来ていただき、そして笑いあり、涙ありと感情むき出しに反応してくれたことはとても嬉しかったですし、今後の作品への大きな自信にもつながりました。日を重ねるごとに取材の数も予定より多く入ったりと、取材人からの反応もよかったように感じました。
――最後に次の一手をお聞かせください!
世界から注目されはじめている島津氏の活動は今後地球規模でよき方向に向っています。
この映画を通して彼の活動が普及できれば、この地球にとって意味ある活動だったと思えるはずです。そしてそれが次の世代へと繋がっていき、世界中の人たちの意識改革ができれば、こんな嬉しいことはないと思います。
島津氏のアーティスト活動に対する関心も高まっていますので、まずは日本公開へ向けて、向けての準備に注力したいと思います。ぜひ応援よろしくお願いいたします。

島津氏の思いは、周りを巻き込んで映画製作へまで拡がり今回の全国公開するまでに至った。岡島龍介監督も巻き込まれたその一人とも言える。島津氏の思いは、スクリーンを通してさらに多くの人へ広がっている。アップサイクルという地球規模での考え方の潮流ともありこの作品は世の中に大きな役目を果たしそうだ。
一つの小さな思いが多くの力を巻き込み花開いた好例と言えるのではないだろうか。しかし彼らにとっては日本での上映も始まりにすぎない。「旅するダンボール」のように日本から多くの作品出品されることを願って止まない。そうSXSW2019は、もう始まっているのである。
txt:猪蔵 編集部 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, SXSW2018 ]
[ DATE : 2018-12-12 ]
[ TAG : Report NOW! SXSW SXSW2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |