[SXSW2019]Vol.03 SXSW2019で語られた、これからの「情報」「メディア」「コンテンツ」のあり方とは
2019-03-29 掲載

txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部
新たな形の情報、メディア、コンテンツ
現在の映像とは、映画館、TV、スマートフォン、デジタルサイネージなど、なんらかのスクリーンに投射されるものが一般的だ。しかし、今後、そのスクリーンの外に出るような、新たな形の情報、メディア、コンテンツが生まれていくとしたら?SXSW2019のInteractiveでは、複数のセッションでそうした議論が熱く行われた。
まず会期初日、マイクロソフト ガレージに所属するM.Pell氏が語ったのは、「スマートインフォメーション」という、これからの情報のあり方だ。

ハットをかぶり、颯爽と登場したM・ペル氏に会場は沸いた
現在の情報は、二次元の平面の中に閉じ込められた、静的なものにすぎない。たとえば、私たちは今、経路案内ひとつとっても、スマホのアプリと実際の道路を見比べながら移動し、駅では構内看板で路線の乗車口を見ては、またアプリを確認して、ホームのサイネージで発車時刻を確認して…を繰り返している。見るべきスクリーンはどんどん増え、いま、ユーザーは分散化した画面を、自分の眼できょろきょろと追うのに必死である。こんな状況が果たしてよいのだろうか、というのが彼からの問いだ。
Pell氏は言う。「情報というものの根本的な性質は、今後、AI+XRによって完全に変容する」と。これまではデータを情報に加工する作業は人の手が加わっていたが、これからは大量のデータからAIによって、意味のある情報が動的に生成され、それはXRなどのインターフェースにリアルタイムに逐次投射されていく。「死んだピクセルと向き合う時代は終わりを告げる」のだ。この、従来のスクリーンを飛び出した動的な情報こそが「スマートインフォメーション」という概念であり、「スマートインフォメーションプラットフォーム」なるものも構築されていくだろう、と提言した。

M・Pell氏が提唱する、情報のレイヤー構造。ビットレベルから、上位にいけばいくほど、人間にとって有意義な「知恵」となっていく。反転している「インフォメーション」のレイヤーが、これから「スマートインフォメーション」として、大きく変わろうとしている
このようにXRやARが、新しい情報のプラットフォームをうみだすのでは、という議論は他にもみられた。「ARは人間の知性を増幅させるのか」というテーマのセッションでは、これからのARの役割を(1)ビジュアライゼーション、(2)アノテーション、(3)ストーリーテリングの3点にあるという。

ARについて13年間研究を続けているHelen Papagiannis博士
「アノテーション」という役割を説明する上で、セッションの中で大きな笑いを誘っていたのが、なんと日本の地下鉄の券売機まわりのインターフェースだ。訪日外国人が日本語だらけの表示にかこまれた券売機を前にまごまごしているところ、様子を察した駅係員が券売機横の小窓からにょっきりと現れるというもの。筆者もこの光景は実際に地下鉄でみたことがあるが、海外の方からすると、非常に奇妙で可笑しくみえるようだ。
こうした状況を解決するのに、今後はARが生活空間の情報を視覚化し、道案内のような付帯情報をユーザーに与えうるはずだ、という点において、強い印象を参加者に与えていた。

「現在のインターフェースの限界」を象徴するケースとしての紹介。東京に住む者として若干複雑な気持ちになった
ARは現在のゴーグル型のゲームのような閉じたストーリーテリングだけなく、ロケーションに応じたストーリーテリングを提供しうるはずである、という提言は、冒頭のスマートインフォメーションの概念にも近いと言えるだろう。
また、新しいメディアとコンテンツのあり方について、大変興味深い議論がなされたのが、「自律走行の乗り物における、メディア、エンターテインメント」というセッションだ。昨年に「メディアと自律走行」をテーマに、脚本家や、ビデオゲーム製作者、UX、AIとロボティクス、オーディオデザイン、ポッドキャスティング、データサイエンス、メディアマネジメントなど幅広い識者を集めて実施したワークショップの内容を紹介する形で、セッションは進められた。

左はクリエイティブサイドの意見を語るBrent Friedman氏、中央はモデレーターのJohn Gauntt氏(ワークショップの主催者)、左は、テクノロジーサイドの代弁者として、Microsoft AcceleratorのNoelle Lacharite氏。前職ではAmazon Alexaのシニアアーキテクトを務めており、Alexaの設計思想への言及も多くみられた
今年1月のCESでも、自律走行を前提とした場合、これから増えていく移動中の可処分時間に対してどんなサービスがありうるのか、という流れでコンテンツメーカー、クルマメーカー、家電メーカー各社からの提案が相次いだが、SXSWでの議論はやはり一味違うものとなった。
彼らの問題提起は、「果たして、家と同じようなサブスクリプションサービスのドラマ映像を、移動体の中で、我々はまた見るだろうか」「閉鎖的なデジタルコクーン(繭)ではなく、もっとよい時間の過ごし方はないのだろうか」というものだ。
例えば(1)移動体ならではの位置情報に応じた、“ロケーションベースド・ストーリーテリング”というコンテンツのつくり方があるのではないか、(2)ライドシェアの移動体などで複数人が一緒に視聴や体験ができるなら、コミュニティで共有していくようなコンテンツ(語学学習などのスクール形式)も移動体に向いているのでは、などのアイデアが登壇者から紹介された。
マネタイズ方法についても議論になったとのことで、前者はロケーションに応じたアドモデル、後者はサブスクリプションが適しているなどの踏み込んだ意見も共有された。
印象的だったのは、このセッションでテクノロジーサイドの立場で語っていたNoelle Lacharite氏の言葉だ。前職ではAmazon Alexaのシニアアーキテクトを務めていた彼女は、「たった5年で世の中はこれだけ変わる」というキラーフレーズを何度も繰り返していた。
Alexaはそれ以前には、私たちの生活に存在しなかったが、いまや、それがない生活が想像できないくらいに私たちの生活に浸透している、現在、想像つかないことも、5年後、10年後には理解されることが十分にある、と。だからこそ、次のメディアと生活の「良い」あり方を、いま我々は議論し、デザインしていく必要があると語った彼女の熱量が、会場に伝わり、質疑応答も含めて、「そもそも論」を大切にするSXSWらしい視点がつまった、非常に活発なセッションとなった。
技術的な要件がだいぶ出揃った現在、次のメディア、コンテンツの姿を考えていく上で、「情報」の定義が変わり、それらが流通する新たなプラットフォームの可能性、そしてこれからのコンテンツのあり方について、多くの議論が行われたSXSW2019。スクリーンの外に飛び出していく映像は、これからどこに向かうのか、引き続き、注視していきたい。
txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部
[ Category : SXSW2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-03-29 ]
[ TAG : SXSW SXSW2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[SXSW2019]Vol.09 これからの世界と自分を見据えるためのSXSWの歩き方txt:曽我浩太郎(未来予報) 構成:編集部 SXSWの「未来が見える場所」からの脱皮 毎年SXSWインタラクティブイノベーションアワードでは「ブレイクアウトトレンド」とい... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.08 映画でSXSWを勝ち抜くためには?勝利の掟を知るtxt:Yoko HIRANO 編集部 | 構成 編集部 SXSWは、世界でも注目されるべき映画祭のひとつ 世界に数多くある映画祭でもSXSW(以下:SXSW=映画祭)は異... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.07 データサイエンティストが見たSXSW2019の行方txt:後藤真理絵(ヤフー株式会社) 構成:編集部 Ethical AIとは何か 2019年3月8日~3月13日まで、米国テキサス州オースティンで開催されたSXSW20... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.06 SXSW2019セッション紹介。コンテンツ体験のデータ化と「想像力」txt:佐々木淳 構成:編集部 リベラル・オピニオンと「エモーショナル」の喧騒 スタートアップ&イノベーション・ショーケースとしての隆盛も一段落し、2000を超すセッシ... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.05 「Sony Wow Studio」三年目の施策。ソニーらしさ健在、賢者との対話に注目txt:古賀心太郎(アマナビ airvision)&編集部 構成:編集部 SXSW Sony主催WOW Studioでドローン関連セクション 2019年3月8日から... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.04 NHKが牽引する8Kの世界。そして聴覚、VRの可能性を探る展示に注目集まるtxt:岡本侑子(kiCk inc.) 構成:編集部 SXSW2019期間中、NHKエンタープライズはトレードショーで2つの展示を行い、NHKは、昨年に引き続き8Kシアターを... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.02 SXSWでAmazon、Netflixら新興勢の巨大プロモ合戦〜VOD勢力図に動きありtxt:萩原明子 構成:編集部 引き続きSXSW Film部門について見ていこう。「SXSW2019」3月8日から17日まで行われた期間中、会場の内外で目立った動きをみせてい... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2019]Vol.01 変化が止まらないSXSWには多様性しかないtxt・構成:Tom INOKAWA / 編集部 SXSWとは、そもそも何なのか? SXSW2019(The South by Southwest:サウス・バイ・サウス... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.10 SXSWワールドプレミアから全国上映へ「旅するダンボール」ができるまでtxt:猪蔵 編集部/ 構成:編集部 現地での反響を受け広がる上映の道 アカデミー賞とカンヌ映画祭をつなぐのはSXSW Film部門ではないのか?と言われるほど... 続きを読む |
- [SXSW2018]Vol.09 ウェス・アンダーソン最新作「犬ヶ島」で大団円〜Film部門成功の理由 (2018-03-29)
- [SXSW2018]Vol.08 SXSWを楽しむための秘訣は、全てに争わないこと。五感で感じること (2018-03-27)
- [SXSW2018]Vol.07 成熟しはじめたVR市場から見る、これから必要となる新しい視点と倫理 (2018-03-26)
- [SXSW2018]Vol.06 SXSW発バリー・ジェンキンス監督が語るアカデミー作品賞「Moonlight」までの軌跡 (2018-03-23)
- [SXSW2018]Vol.05 人気ドラマ「ウエストワールド」セッションにイーロン・マスク飛び入り参加。ただ上映するだけではないSXSWが仕掛けの巧妙さ (2018-03-22)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |