[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習
2019-10-09 掲載

txt:江口靖二 構成:編集部
カンファレンス、セッションからみる現状と近未来
IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)に関するカンファレンスも多数開催された。これらはAIやMLを利用してメディアとエンターテイメント(M&E)のバリューチェーン全体でプロセスを自動化し、エンゲージメントを促進し、新しい収益化の機会を作り出すといったテーマのセッションが相当数あった。これらを時間が許す限り、10本ほど参加して見えてきた現状と近未来をまとめてみたい。
まず、IBCでの300本を超えるカンファレンス、セッションの中で、サマリーとタイトルで判断する限り、AIをテーマにしたものが30本も開催された。これらはAIとMLと深層学習(ディープラーニング、DL)の違いのような基本的なものから、メディアやエンターテインメント業界の上流から下流、つまり制作から配信までの各プロセスごとに解説するもの、制作過程に特化したもの、ユーザー側の体験に関するものなど幅広い。
そもそも画像というデータはAIに向いている。一言で言えば、人間の眼と同じく、そこに何が写っているかを検出することがAIは得意である。この検出ができれば、それを応用して様々な利用が可能になる。道路にカメラを設置して人間と車をカウントすると交通量計測業務を自動化できる、映画作品の出演者をリストアップする、というような話である。
AIやMLによる現在のM&Eのオートメーション(自動化)の実現状況に整理は次のとおりだ。
- コンテンツの検出と識別
これは一般的な技術利用の概念- メタデータ精度の強化
これまでは手動で作成されてきたコンテンツメタデータの自動生成- 異常検出
ノイズなどの技術的な不都合と、暴力や猥褻などの内容的な問題の検出- 広告の検出と挿入
業務的な広告素材のインジェストや差し替え- 要約とハイライトの生成
広義でのメタデータやレコメンドへの応用- サムネイルの選択と生成
などで利用が始まっている。上位のものほど浸透している傾向がある。特にメタデータの生成に関しては、まだ正確さに欠ける部分もあるが、映画などの出演者検出のような限定的な用途であれば実用レベルに達し始めている。
今後のM&Eのオートメーション(自動化)の展望
- コンテンツのパーソナライズ
視聴履歴や指向を解析する- ストーリー分析
画像と言語の両面からの複合的な解析- コンテンツ生成と差し替え
静止画から動画の生成など。一方でディープフェイクが今大きな問題になり始めている- 感情分析
画像によるものと言語によるもの- 格付け
定量的だけではない定性的な格付けや評価- 類似性検索と盗作検出
これは実用化レベルと言ってもよい- インタラクティブな映画
ニーズの有無は不明だが技術的には実用域に向かう- リアルタイム(動的)なコンテンツの分類
レコメンドや編成のリアルタイムかつパーソナライズ化

Googleがコンテンツのインテリジェント化をエコシステム上で整理した図

セッションの中から、フレーム単位ではなくシーンとして認識する必要があるという指摘
こうしたAIやMLのメディアやエンターテインメントでの利用は、利用者の利便性の向上と制作者の効率化という2つの側面がある。これらは決して単独や別々で機能することではなく、表裏一体となって効果を上げるものである。たとえばメタデータの生成が自動化されることによってコンテンツ制作者の業務が効率化され、それによって提供されるレコメンドの精度が上がると利用者が便利になり、またそれを使うという好循環が生まれるようなことだ。
メディアとエンターテインメントの殆どは映像と音声で構成されているので、画像や音声の認識にAIを利用するのがまずは基本であり、その技術的な課題はある程度パワーで解決されていく。パワーというのは、一つはマシンパワーのことであり、GPU、NPU、VPUパワーの向上による。
そしてもうひとつパワーが必要になるのは学習ライブラリーである。Scikit-learn、TensorFlow、Chainer、Caffe、CNTKなどのライブラリーは、グーグルやマイクロソフトのような大手が膨大な費用、知見、頭脳を駆使して構築しているものであり、ここは誰でも簡単に手が出せる状況ではない。そしてこのライブラリーは誰に対しても共通に提供されている、利用可能な状態にあると言ってもいい。
たとえばGoogleのTensorFlowはオープンソースである。つまり、CPUを作れなくてもパソコンの製造ができるように、MLのための学習ライブラリーが作れなくてもMLはできる。差が出る部分は、例えば教師データの与え方とか量とか、入力データと出力データの関係性を示す関数の作り方、という部分がML精度を上げるための競争ポイントになる。
txt:江口靖二 構成:編集部
[ Category : IBC2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-10-09 ]
[ TAG : IBC Report NOW! IBC2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |