[Camera Preview 2020]Vol.07 Z CAMのCEO キンソン・ルー氏に同社シネマカメラE2シリーズの魅力を聞く
2020-08-18 掲載

txt・構成:編集部
最小で手頃な価格帯の4Kカメラを実現するZ CAM社
Z CAMは、海外ではお手頃価格かつ、性能の高さが話題のシネマカメラブランドだ。国内では技術基準適合証明(通称:技適)を取得し、サロンフィルムズジャパンによる販売、サポートがスタート。Z CAMの注目は高まりそうだ。本稿では、香港のZ CAM社CEO キンソン・ルー氏に会社の成り立ちからZ CAMの魅力を聞くことができたので紹介しよう。
――Z CAMはどのような会社でしょうか?
![]()
香港からインタビューに応じて頂いたZ CAM社CEOのキンソン氏
中国の深センに本社を置くカメラブランドです。正式な社名は、深圳イメージビジョンテクノロジー社で、設立は2013年3月です。現在発売中のZ CAM E2の前モデルとなります、マイクロフォーサーズのレンズ交換可能な最小の「Z CAM E1」が最初のカメラでした。
Z CAMシリーズは世界中に出荷しており、メインは中国、米国、続いてヨーロッパが中心です。香港や中国の映画プロダクションやBBC、アメリカのハリウッド等、業務用途で使っている方々からも支持を頂いており、そういった方々にAカメもしくはBカメとして使われることが大変多くなっています。
今回サロンフィルムズジャパンと手を組んで、日本市場の皆様に我々のZ CAM Flagshipシリーズ全機種をお届けできることを、大変うれしく思っています。我々の高い品質とコストパフォーマンスの高さは、間違いなく日本の皆様に支持されると自信をもっています。
――Z CAMはゼットカム?ジーカム?どちらの発音が正しいですか?
好きなほうで大丈夫です(笑)。
――Z CAMはプロ用VRカメラメーカーかなと思っていました。現在、シネマとVR、開発はどちらに重きを置いていますか?
もともと会社としては、高品質なシネマカメラを作りたいという思いが常にありまして、会社設立後の初製品はシネマカメラのZ CAM E1と、成り立ちはシネマカメラが本流です。2016年や2017年は、業界的にVRカメラの需要が大変高かった背景があり、その2年間は開発の比重をVRカメラに置いていました。ですので現在はシネマカメラが中心で、Z CAM E2の開発が実現しました。
![]()
2015年にKickstarterのクラウドファンディングによる資金調達を募集した4KシネマカメラのE1
――シネマカメラを世に出そうと思ったきっかけとはなんでしょうか?
シネマカメラの歴史を振り返ると、昔から大型カメラが中心でした。そこに私は小型のシネマカメラを作りたいと考えました。小型カメラならばさまざまなシーンで違った使い方や、使い方の幅を広げることができると考えました。
しかし、小型化には常に技術的な難しさが伴います。様々なものを小型の筐体の中に詰め込もうとすると、オーバーヒート問題に悩まされます。熱を逃がすためには、ファンを回さければいけないが、ノイズが発生するというジレンマが発生します。そこで我々のE2シリーズは、すべてのモデルでファンレスを実現しました。ファンの代わりに、筐体そのものが熱を伝達して逃がす構造になっています。よって、どのE2シリーズも長い連続撮影が可能となるように作られています。
弊社のカメラは、8Kカメラに至るまですべて、外部電源供給とメディアの容量が続く限り、まる一日連続で記録することもまったく問題ありません。他社の一般的な大きな撮影用カメラはファンを搭載しており、一定時間が経過すると熱を逃がすためにファンが回転します。我々のカメラは、そういった心配はまったくありません。
もう1つの思いですが、世の中にはインディーズのクリエイターの方々が大勢います。そういった方々に手が届きやすいカメラを作って提供して、クリエイターの裾野を広げていきたいという思いもありました。
![]()
■Z CAM E2シリーズのラインナップ
- Z CAM E2-M4:4/3インチWDR CMOSセンサー搭載、4K/160fpsシネマカメラ
- Z CAM E2-S6:スーパー35mm CMOSセンサー搭載、6K/60fpsシネマカメラ
- Z CAM E2-F6:フルフレームCMOSセンサー搭載、6K/60fpsシネマカメラ
- Z CAM E2-F8:フルフレームCMOSセンサー搭載、8K/30fpsシネマカメラ
――社長はこれまでどのようなビジネスに関わられてきましたか?カメラマン出身ですか?
これまで、エリクソン、モトローラ、ソニーエリクソンなど、モバイル関連やスマートフォン関連のビジネスに20年以上関わってきました。12~13年前から自分の趣味として、写真を撮っています。その頃、現在、創設者で会長でもあるジェイソン・チャンと出会いまして、一緒にZ CAMを育てております。今ではスマートフォン業界から離れて、完全にシネマカメラ1本です。
私が他社カメラメーカーのCEOと違うのは、私自身がユーザーであることです。どんな機能もすべて私が実際に試したうえで搭載を決定します。そこがやっぱり他社カメラメーカーのCEOと違うと思います。私もカメラマンですから、なぜこういう機能がほしいのか、なぜここがいいのか、なぜここに不満があるのかを理解できますし、どんな質問にも応えることができます。まさに私自身が、プロカメラマンと開発との間の橋渡しを果たしていると思っています。
![]()
――Z CAMはなぜコストパフォーマンスの高いシネマカメラを実現できるのでしょうか?
我々の会社は発展途上で、ほかの大手企業と比べると規模も小さいですし、学ばなければならないこともいっぱいあります。ただ、いつも大切にしていることは、なににおいてもクオリティを最優先にする方針です。品質が悪ければ、正直タダでも誰もいりませんよね。
特に色再現技術を重要視しており、スキントーンの発色をどのように再現するかにはこだわっています。また、ProResで10ビット、12ビットの撮影が可能で、スーパー35mmでこの値段は圧倒的にコストパフォーマンスがいいと考えております。これが、いろんな可能性を広げることにつながると信じています。
また、ライブストリーミングなどの利用においても、大変威力を発揮します。特に、昨今、映像のライブストリーミング市場のニーズが大変に高まっています。そこで、E2シリーズすべてに無線、有線LAN接続を完備し、ライブストリーミングできる機能を備えました。
![]()
――これから国内でもZ CAMとブラックマジックデザイン、どちらを買うか悩む人が増えてくると思います。Z CAMの優位性をご紹介ください。
正直、この価格帯で、変換アダプターを介すことなく、直接レンズマウントを交換できるインターチェンジャブルなカメラは他社には存在しません。どのレンズマウントでも使えるシステムはZ CAMしかないはずです。さらにうちのカメラはファンがついていないので、ファンのノイズ問題もなければ熱暴走の問題もありません。
また、4K30フレームでは、Sonyの高容量NPバッテリー1個で5時間の撮影が可能です。おそらく、ほかのカメラで同じような電気消費量で抑えることはできないと思います。4K30フレームのほかの同スペックのシネマカメラでは、電池1個で5時間連続撮影というのはまず無理なのかと思います。
今のZ CAM E2もしくは、新しく発売したZ CAM E2-M4では、4K160フレームの撮影が可能です。このハイフレームレートを、この値段で実現できる機種を他社では見たことがありません。品質には自信を持っていますのでぜひ、他社のカメラと横並びでの比較を積極的にやっていただきたいと思います。
![]()
E2シリーズのレンズマウント対応一覧。電子NDフィルター(e-ND)は、通常のEFマウントとPLマウントに搭載可能だ※画像をクリックすると拡大します
――最後にZ CAMはラインナップが充実していますが、今一番お勧めのモデルを教えてください
![]()
2020年5月に発表しましたZ CAM E2-M4が今、一番のお勧めです。マイクロフォーサーズマウント対応で、日本にはたくさんのレンズが出回っています。もちろん、マウント交換の機構を備えており、EFマウントやPLマウントに換装が可能です。
Z CAMのturboマウントという補正レンズを内蔵したアダプターを用意しており、EFレンズを直接つけることが可能です。EFのフルフレーム用レンズでは、通常2倍必要なところを1.4倍で撮影可能になります。それだけ被写体深度や明るさの確保が可能です。また、インターチェンジャブルの機構があることによって、MFTのレンズだけでなく、EFマウントやPLマウントに対応させることも可能です。もちろんそれだけではありません。EFマウントには、アクティブロックの機構を備えていますので、動画撮影に際して、よりしっかりとレンズを固定することができます。
E2-M4は、大変チャレンジングな値段で提供させていただいておりますので、色々な方々に使っていただきたいと思っています。業務だけでなく、プライベートでも使っていただけますし、それがクリエイティブの裾野を広げると思っています。
また、我々のカメラはフルフレームも取り揃えており、4Kから8Kまで様々な撮影要件に対応可能です。我々の取り揃えているラインナップによって、マーケットが必要としている部分をかなり広くカバーできていると自負しています。
国内ではサロンフィルムズジャパンが販売とサポートを提供

サロンフィルムズジャパンは、日本国内市場向けにZ CAMの発売を開始した。サロンフィルムズは香港(SAR)に本社を置き、中国、シンガポール、マレーシアと東京に支店を持つ映像プロダクション会社。メイン事業はプロダクションやレンタルだが、ZCAMや中国の照明メーカーの機材の販売も行っており、香港国内のZ CAMの公式ディストリビューターとしてカメラを提供してきた。
2020年6月よりサロンフィルムズジャパンを立ち上げ、Z CAMの撮影用機材販売を行う。サロンフィルムズジャパンの取り扱うZCAMは、マニュアルもすべて日本語化され、日本国内での電波法に準拠し、技術基準適合認定(技適)を受けた日本仕様で販売を行う。

サロンフィルムズジャパンは、Z CAMの販売を同社オンラインWebサイトなどで行う。同社から購入したZ CAMでサポートが必要な場合は、メールや電話は日本語のやり取りができる。また、同社が指定する国内への郵送で修理を依頼することも可能だ。
txt・構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-08-18 ]
[ TAG : ZCAM Camera Preview 2020]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.15 「LUMIX DC-BGH1」開発者インタビュー。動画に特化した新機軸の箱型ミラーレス一眼誕生秘話を聞く取材・文:編集部 パナソニックからボックススタイルのミラーレス一眼「LUMIX_BGH1」が発売された。PRONEWSではいち早くからレビューをお届けしているが、今回は... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.14 RED、箱型シネマカメラKOMODOいよいよ一般発売。デザインやスマホ連携などの魅力を紹介取材・文:編集部 KOMODO予約販売スタート REDは2020年10月14日、小型シネマカメラ「KOMODO」の正式受付を開始した。KOMODOはRED Digit... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.13 「EOS C70」開発者インタビュー~シネマカメラとミラーレスカメラを融合した理由取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CINEMA EOSとミラーレスを融合させた新機軸のCINEMA EOS誕生 2020年11月中旬に発売が決まったキヤノン初のR... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.12 RED KOMODO 石坂拓郎撮影監督インプレッションインタビューtxt・構成:編集部 撮影監督石坂拓郎氏がRED KOMODOでアクション作品を撮る ... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.10 小型軽量ボディに高い基本性能を搭載したLUMIX S5登場txt・構成:編集部 高感度画質と高い品質の動画性能を搭載したハイブリッドミラーレス 2020年9月3日、パナソニックは小型軽量ボディに高い基本性能を持ち、静止画と動画... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.09 ソニーFX9ファームウェアVer.2.0発表。カメラマン田村雄介氏がFX9企画・設計者を直撃!txt・構成:編集部 5Kサイズスキャンによる4K60P記録やフルHD180fps撮影などを機能拡張 ソニーは2020年5月1日、XDCAMメモリーカムコーダー「FX9... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.08 パナソニックS1HがアップデートでRAW出力対応。RAWワークフローの敷居は高くないtxt:田中誠士 構成:編集部 パナソニックS1HのRAW出力を検証する コロナ禍な昨今、小規模体制な撮影ニーズが急増していると感じる。 筆者はこれまで多数のカメ... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
- [Camera Preview 2020]Vol.05 キヤノン、8K RAW内部記録対応「EOS R5」や4K60Pの普及機新定番「EOS R6」登場 (2020-07-10)
- [Camera Preview 2020]Vol.04 パナソニック、S1H Ver.2.0メジャーアップデートを提供開始 (2020-07-09)
- [Camera Preview 2020]Vol.03 C300 Mark IIとVideo Assist 12GでBlackmagic RAW収録を実現 (2020-06-30)
- [Camera Preview 2020]Vol.02 現場でのスピード感や12bitの表現力を両立したニコンZ7+NINJA V (2020-06-19)
- [Camera Preview 2020]Vol.01 スキントーンが破綻しにくいDGOセンサー搭載シネマカメラ「C300 Mark III」登場。カメラマン手嶋氏に聞く (2020-06-18)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |