Vol.04 「ドラゴン・タトゥーの女」のデジタル4Kワークフロー
2012-03-06 掲載

昨年の「3D」に続き、今年のキーワードはどうやら「4K」?3Dはピンと来なかったけど、4Kは否応なく進むべき道のような気がする。とはいえ、撮影機材、視聴環境ともに民生/業務レベルに降りてくるのは、まだしばらく先の話では?いやでも、そもそもそんな解像度ってホントに必要なのかしら?っていうか実際に動き始めたら、データの共有とかどうするの?…などなど、妄想混じりにイロイロ考えていたら、ハリウッドの先駆者が最新事例を紹介してくれていました。
32歳のベテラン、マイケル・チオーニ(Michael Cioni)氏

マイケル・チオーニ氏。現在、ハリウッドで一番ホットなファイルベース・ポスプロファームのCEOである氏は、弱冠32歳の若さでありながら、RED社の公式教育プログラム「REDuction」の創設メンバー兼インストラクターの一人であり、また”Digital Intermediate Supervisor”、”Digital Cinema Consultant”の肩書きで、今までに100本を越えるハリウッド映画の制作に関わってきた強者(つわもの)です。
2012年1月、ロスで開催されたFinal Cut Proユーザーグループの定例ミーティングに招かれたチオーニ氏は、全篇REDで撮影され、Final Cut Pro 7で編集されたデビッド・フィンチャー監督最新作「ドラゴン・タトゥーの女」を事例に、「4Kワークフローに備える(Preparing for a World of 4K)」というタイトルのプレゼンテーションを行いました。
その時の模様をノーカットで収めた映像がさる2月14日に公開されたのですが、その内容があまりにも素晴らしい!ので、今回はそのチオーニ氏のプレゼン内容をかいつまんでご紹介したいと思います。もちろん英語がわかる方はボクの拙い解説など読む必要はありません。こちらに埋め込ませて頂きましたので、ご自身の耳でオリジナルをお楽しみください。
「ドラゴン・タトゥーの女」の制作スペック
『映像業界では、3/4インチが出た大昔から何か新しいフォーマットが出るたびに「あぁこれでフィルムの時代が終わった!」と言われたものですが、ようやく僕らは今…今度こそ本当にフィルムの終焉に立ち会っているのかも知れません』という言葉でプレゼンを始めたチオーニ氏。
以下が「ドラゴン・タトゥーの女」の制作時のスペックです。

撮影はT1.3通しのMaster Primeレンズを付けたRED ONE MX(REDCODE 42)及びRED EPIC(REDCODE 5:1)。編集はすべてFCP7上で超軽量なProRes LTデータを使って行い、のちにXMLベースでPremiere Pro CS5.5に送信して5K@DPX 10bitにコンフォーム。After Effect上でおよそ1,200シーンに及ぶ効果を加えてから4Kデータを書き出し、Quantel Pabloでグレーディング。仕上げはDeluxeで4Kフィルム出力。
従来のハリウッド映画の制作ワークフロー的に言うと、上記のすべての処理、作業は細分化/分業化され、それぞれが別の会社やチームに任されていました。ところが、フィンチャー監督は「ドラゴン・タトゥーの女」の制作に際し、非常に小さな…せいぜい数十人規模のコアチームを作り、全制作作業の90%はその小さなチーム内で内製化してしまったそうです。なので、チオーニ氏曰く、エンド・ロールに登場する膨大な人数のクレジットを見ると、「この人たち誰だよ?」と思うそうです(笑)。
さて、内製化によって制作全体がダウンサイジングされたのとは対照的に、爆発的に大きくなったのが、自分たちで対処しなくてはならなくなったデータ容量です。非圧縮のRED RAWデータから書き出された5K 10bitのLogファイルは、1フレームが45MB。ということは、1秒が1.1GB。ということは、1時間分のフッテージが4TB。グレーディングに回した映画全体のソースデータが12TB。こうして最終的に書き出されたリリース・データのトータルは、実に55TBという大容量。

『でも、こうした容量も、数年後には中学生とかが扱うようになるんだよね(笑)』とチオーニ氏。
たとえばSD画質がHD画質になる、DVDがBlu-rayになる、2Kスキャンが4Kスキャンになる…こうした”技術の進歩とともに品質が上がる”リニアな動きを、チオーニ氏は「変遷(transition)」と呼びます。それに対して、今、業界に起こりつつある高精細5K RAWデータによる映像制作は、その昔ビデオが発明されてフィルムと併存を始めた時と同じ、まったく別の軸の誕生という意味で、単なる変遷を越えた「変容(transformation)」であることを理解せよ!と訴えています。
その変容の具体例として、この日のプレゼンテーションで氏が語ったトピックは、次の三つです。
- 素材の忠実度の向上
- ツールの性能の向上
- 上映時の忠実度の向上

素材の忠実度の向上:5K for 4K
『ご存知だとは思いますが、フィルムで撮影された映画は必ず”切り抜いて”使われてきました。撮影時には必要な画角より一回り大きく…10%、20%、30%大きく撮影しておき、編集時にリフレ−ミングしたり、あるいは映写機やTVスクリーンのアスペクト比に合わせて上下左右を”トリミングするのが普通だった”のです。(中略)
そして今、我々はようやくデジタルでも、この”昔ながらのやり方”で映画を制作できるカメラを手に入れたのです。最終の供給データに必要なサイズよりも大きな画角で撮影できるカメラを。…これが「ドラゴン・タトゥーの女」の撮影画角です』

RED EPICで撮影された「ドラゴン・タトゥーの女」のオリジナルRAWデータは、アスペクト比2:1の5120x2560ピクセル。その画素の中からシネスコ画角の2.40:1、4122x1718ピクセルが抜き出されました。そして、周囲に確保された”600万画素相当の膨大な余白”は、リフレ−ミングやスタビライズ、あるいはビジュアルエフェクト用のマージンとして使われたということです。
さらに、この「ビジュアルエフェクト用のマージン」の具体例としてチオーニ氏が挙げている具体例でブッ飛んでしまうのですが、なんと同一シーンとして撮られたそれぞれの役者のベストな演技を抜き出し、カメラの位置や動きが微妙に違う別のテイク同士をつなぎ合わせるのが、フィンチャー監督がしばしば好んでやる“お家芸的アクロバット編集”なんだそうで…(!)。そうしたデジタルならではのワザも、この大いなる余白のおかげで実現できるのだとか。
ツールの性能の向上:4K footprints
Light iron社がハリウッド映画のポスプロに使っているのは、以下のツール群です。REDCINE-X、FCP7、Premiere Pro CS5.5、After Effects CS5.5、Quantel Pablo 4K、DVS CLIPSTER。

…最後のDVS CLIPSTERという製品だけ聞いたことがなかったのですが、これは独・DVS社が開発したWindows7ベースの映像処理ワークステーションなのですね。チオーニ氏はプレゼンテーションの中でCLIPSTERを、”映画の最終ファイルをリアルタイム以上のスピードで出力するスパコン”といった風に説明しています。
▶DVS Digital Video Systems GmbH:CLIPSTER

このCLIPSTER、その一つ前のPabloはちょっと値が張りそうですが(汗)、逆に言えばそれ以外は誰でも使っているごく普通の映像編集ソフトです。チオーニ氏も言っていますが、最後の二つはCompressorやHarmonyで代用すれば、『時間は余計にかかるけど、品質はそう変わるものでもない』そうで、この辺りがデジタル革命の真骨頂とも言えそうですね(笑)。以下の画像が「ドラゴン・タトゥーの女」で実際に行われたワークフローだそうです。

「ドラゴン・タトゥーの女」は全篇、冬のスェーデンでロケ撮影されたそうですが、撮影が終わったデータは、その場で即時、二種類のデータにエンコードされました。一つはオフライン編集用で、1920x1080のProRes LT。そして、もう一つはデイリー(確認)用で、こちらは720pのH.264ファイルにエンコードされました。
そしてそして!今回のチオーニ氏のプレゼンテーションでボクが個人的に一番驚いたのが、このパート。さぁ、お立ち会い(笑)。
この関係者確認用にH.264形式に変換された軽量データは、エンコードが終わった順にiTunesに登録され、現場の関係者、そしてロスのLight iron社の編集担当者に”Podcast配信された”のだそうです。こうすることで、フィンチャー監督以下、遠く離れたロスにいるスタッフに至るまで、撮影データはその日のうちに関係者全員で共有されました。
『そう。720p H.264のデイリーなら普通にPodcast配信できるんだよ。MacでもPCでも見られるから便利だよね。サーバースペースは幾らでもあるからAppleは気にしないよ。iTunesをガンガン使って欲しいんだから。たまにはビートルズの曲とか買ってもらえるかも知れないしさ(笑)』
なんとまぁ!そんな手があったのかっ!…ていうか、天下のハリウッド大作がそんな手を使うんだ!?(笑)。
なにはともあれ、こうして編集に回されたデータは、それから9ヶ月半かけてFCP7上で編集されました(この長い長い編集期間もちょっと驚きですが…)。無事、編集が終わったデータはファイル変換ユーティリティであるAutomatic Duck経由でPremiere Pro CS5.5に送られ、ここでDPX Logデータに再リンクされました。そして、After Effects上で数々の効果を加えられたあと、Quantel Pabloに送られ、RED Log Film形式のまま、つまりREC709を遙かに凌駕するP3カラースペース上でグレーディングされました。
以下の写真は、Light iron社のサーバーラックに収まっているハードディスクやPablo、CLIPSTER、UPSほかの機器たちです。

グレーディングまで終わったデータは、上述したDVS CLIPSTERでガンマ情報を付加されたDPXファイルとして出力されたあとDSDMメディアに焼かれ、これがリリース・マスター(DCP)としてDeluxe社でフィルムに焼き付けられ、納品されました。
上映時の忠実度の向上
チオーニ氏がFinal Cut Proユーザーグループの定例ミーティングに登壇した1月初頭にラスベガスで開催されたConsumer Electronic Show(CES)では、以下の10社が4K越えの解像度を誇るディスプレイ機器を発表しました。

予定の講演時間を過ぎてしまったらしく、最後はちょっと尻切れトンボ気味にそそくさとまとめられてしまいましたが、要はハリウッドの制作の現場で4K革命が着々と進行しているだけでなく、こうして視聴環境も整いつつあるんだぜ!じゃぁね!みんな頑張ってねっ!ということでしょうか(笑)
RED EPICで記録できる5K(幅5,000ピクセル越え)のRAW動画を使って4Kの、いわゆる”シネスコ”サイズの映画を書き出す話に大納得。また、デイリーをPodcastで共有する話では目からウロコがばらばらと剥がれました。でも、4Kデータが業務/民生レベルにまで降りてくるまでには、やっぱりまだしばらく時間がかかるのでは〜?という気がしないでもありません。
反面、確かにそう遠くない将来、中学生が4Kデータをスイスイ編集しててもおかしくないですよね。
チオーニ氏曰く、『皆さんは今、ハリウッドですでに映画制作の現場にいるボクと、それから将来の中学生の間のどこかにいます。自分の立ち位置を見極めて、そしてしっかり明日の備えをしてください!』
ははぁ〜、恐れ入りました…。
WRITER PROFILE
raitank
アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。
[ Writer :
raitank
]
[ DATE : 2012-03-06 ]
[ TAG : raitank fountain]
関連のコラム一覧
![]() |
[raitank fountain]Vol.12 Blackmagic Design グラントCEO・独占インタビュー〜これからもクリエイティブな選択肢を提供し続けたいtxt:raitank・編集部 構成:編集部 2017年2月、NABを前にBlackmagic Designから突如発表されたURSA Mini Proは、ついに念願のND... 続きを読む |
![]() |
[raitank fountain]Vol.11 Amazon、Netflix、Huluこの勢いは止められない!映像制作の主戦場はODTVへtxt:raitank 構成:編集部 On-Demand TVが制作するオリジナル・シリーズの隆盛 Hulu、Netfilx、Amazon Studioは、On-Dem... 続きを読む |
![]() |
[raitank fountain]Vol.10 raitank式DJI Osmo RAW(Zenmuse X5R+Osmo)レビューtxt:raitank 構成:編集部 イントロダクション ドローン撮影用に開発されたM43マウント搭載・小型4Kカメラ「Zenmuse X5R」を「Osmoハンドル」と... 続きを読む |
![]() |
[raitank fountain]Vol.09 Netflix製作「House of Cards」に見る21世紀的TV視聴スタイル前回、[raitank fountain]Vol.08では、僕らのお茶の間に「4K TVが要らない理由」について考察しました。今回はその続き... ではないんですが、またぞろ海の向... 続きを読む |
![]() |
[raitank fountain]Vol.08 3D TVの終焉と4K TVの胸騒ぎCESで3Dテレビが公式にオワコンに 例年同様、年明け早々にラスベガスで開催された2013 International CES(世界最大の家電見本市)。会場の様子は、ココPRONE... 続きを読む |
- [raitank fountain]Vol.07 モノクロームの潮流 (2013-02-05)
- [raitank fountain extra]Shoot.06 片手で気軽に4K撮影 JVC GY-HMQ10:Vol.2 (2012-11-06)
- [raitank fountain extra]Shoot.05 片手で気軽に4K撮影 JVC GY-HMQ10:Vol.1 (2012-09-20)
- [raitank fountain extra]Shoot.04 動画カメラとして見る Nikon D4,D800:Vol.2 (2012-08-14)
- [raitank fountain extra]Shoot.03 動画カメラとして見る Nikon D4,D800:Vol.1 (2012-07-11)
- [raitank fountain]Vol.06 シネマのネクスト・ウエーブ、”Higher Frame Rate” とは!? (2012-05-29)
WRITER PROFILE
raitank
アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。
raitank のコラム一覧
- [raitank fountain]Vol.12 Blackmagic Design グラントCEO・独占インタビュー〜これからもクリエイティブな選択肢を提供し続けたい
- [raitank fountain]Vol.11 Amazon、Netflix、Huluこの勢いは止められない!映像制作の主戦場はODTVへ
- [raitank fountain]Vol.10 raitank式DJI Osmo RAW(Zenmuse X5R+Osmo)レビュー
- [raitank fountain]Vol.09 Netflix製作「House of Cards」に見る21世紀的TV視聴スタイル
- [raitank fountain]Vol.08 3D TVの終焉と4K TVの胸騒ぎ
Writer
![]() |
編集部 PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。 |
![]() |
小寺信良 業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。 |
![]() |
raitank アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。 |
![]() |
ふるいちやすし 自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。 |
![]() |
岡英史 バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン |
![]() |
江夏由洋 兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。 |
![]() |
鍋潤太郎 ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。 |
![]() |
林和哉 株式会社フロンティア 映像事業室 室長 プロデューサー・ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。 |
![]() |
江口靖二 江口靖二事務所代表。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 |
![]() |
猿田守一 企業向け動画、番組制作、CM、動画配信、各種ステージ記録など撮影から編集まで行い、地域に根ざした映像制作活動を行っている。 |
![]() |
オースミ ユーカ 映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。 |
![]() |
土持幸三 1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。 |
![]() |
鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。専門分野は「人を描く」事 。広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。 |
![]() |
松本敦 映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。 |
![]() |
宏哉 タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。イージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会まで、フィールドは問わない。 |
![]() |
手塚一佳 CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。修士(芸術) 博士課程芸術専攻 |
![]() |
荒木泰晴 東京綜合写真専門学校報道写真科卒業後、日本シネセル株式会社撮影部に入社。1983年につくば国際科学技術博覧会のためにプロデューサー就任。以来、大型特殊映像の制作に従事。現在、バンリ映像代表、16mmフィルムトライアルルーム代表。フィルム映画撮影機材を動態保存し、アマチュアに16mmフィルム撮影を無償で教えている。 |
![]() |
ノダタケオ ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイター。2010年よりスマホから業務機器(Tricasterなど)まで、さまざまな機材を活用したライブ配信とマルチカメラ収録現場をこなす。 |
![]() |
山本遊子 山本遊子(やまもとゆうこ) フリーランスの映像ディレクター。1999年からテレビ、WEBなど様々なメディアで映像を作り続けている。うぐいすプロ |
![]() |
渡辺健一 映画録音技師/テクニカルライター(ペンネーム:桜風涼)著書「YouTuber/ビデオグラファーのための『完全録音マニュアル』」 |
![]() |
照山明 株式会社ガイプロモーション代表。企業VP制作や撮影業務に力を入れつつ、自社Facebookページでは不定期にコアな映像ネタを発信中。 |
![]() |
千葉孝 収録が3/4テープの撮像管カメラ時代から長きにわたり映像に携わる。カメラマン歴33年。ドキュメンタリーからMV、ドラマ、映画、CMまで様々なジャンルで活動している。最近ではカラリストとしても数々の広告作品に参加。趣味はゲームとバイクと車。日本人で最初のiPhone購入者というのが自慢。 |
![]() |
VISIONGRAPH Inc. イノベーションリサーチに基づいて未来像 {HOPE} をつくる専門会社。様々な領域の未来を予報します。 SXSW Japan Officeも担っています。著書『10年後の働き方』発売中! |
![]() |
小島真也 Blackmagic Design認定トレーナー、写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。 |
![]() |
ダストマン ド田舎暮らしの映像屋。本業はフリーのオンラインエディター、CM多め。趣味で色んな映像の作り方の YouTube【ダストマンTips】を配信している。 |
![]() |
栁下隆之 写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材全般を扱う輸入販売代理店で17年余り勤務の後に、撮影業界に転身。一眼カメラによる撮影を得意し、代理店時代に手がけたSteadicamや、スタビライザー系の撮影が大好物。 |
![]() |
西村真里子 株式会社HEART CATCH代表取締役。国際基督教大学卒。2014年株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。 |
![]() |
長谷川朋子 テレビ業界ジャーナリスト、コラムニスト コンテンツビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。最も得意とする分野は海外流通事情。カンヌのTV見本市MIP現地取材を約10年にわたって重ね、この分野におけるオーソリティとして活動中。 |
![]() |
高信行秀 ターミガンデザインズ代表。メーカーや代理店などの依頼でトレーニングや技術解説、マニュアルなどのドキュメント作成など、テクニカルに関しての裏方を務める。知られていない製品の魅力を伝えることが好きで、色々と仕掛けることを趣味にする。 |
![]() |
山下大輔 フリーランスの映像講師。Adobe Community Evangelist。アドビ製品でビデオ編集をどのようにやっていくか日々模索中。FacebookではAfter Effects User Groupの管理人として勉強会なども随時行なっている。 |
![]() |
山本加奈 山本加奈 KANA YAMAMOTO デジタル・フィルム・フェスティバルRESFESTのディレクターを経てウェブマガジンwhite-screen.jpの編集長を務める。2017年11月より映像表現カルチャーを紹介するNEWREELを創設。伊藤ガビン氏とともに編集長を務める。他、海外のクリイティブイベントのプロデュースやインタビューを通して才能の発掘や、業界の意識改革に貢献する。2018年は Motion Plus Design(パリ)のTokyo meet up総合司会や、ILMのDoug Chiangを迎えたTHU(ポルトガル)の東京ギャザリングをプロデュース。 |
![]() |
柏原一仁 リリーヒルワークス代表。銀一株式会社にて映像機器・写真用品のセールス・マーケティングを経て独立。好きな食べ物はからあげ。 |
![]() |
曽我浩太郎 未来予報株式会社 代表取締役・プロジェクトデザイナー。新ビジネスに特化したリサーチ・コンセプトデザイン・コンサルティングを専門に行う。2019年6月SXSW Japan Officeを設立。著書『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』が好評発売中。 |
![]() |
井上晃 映像制作会社「有限会社マキシメデイア」代表、制作プロデューサー&キャメラマン。Facebookグループ「ATEM Tech Labo」、「Grass Valley EDIUS ユーザーグループ」を主催して、ATEMやEDIUSの布教に、日々勤しんでおるでよ。 |
![]() |
石多未知行 クリエイティブディレクター、映像クリエイター、空間演出家。PMAJ代表、東京芸大 非常勤講師。空間演出やプロジェクションマッピングを中心に様々なメディアを使った企画演出を手掛ける。 |
![]() |
奥本宏幸 大阪を拠点にしているフリーランスの映像ディレクター。演出・編集・モーショングラフィックをバランス良くこなす。フィンランドサウナが好きです。のびしろラボ管理人。 |
![]() |
小林譲 イギリスにて大学卒業後、現地の会社にて映像編集を学ぶ。2006年に帰国。大手ポスプロIMAGICAにてテレビ番組を中心に日本のキャリアをスタート。後にドラマ、音楽系、CM系へと活躍の幅を広げる。2017年に独立。オフラインからアートデザインまで、作品の全体パッケージを監修することも多い。 |
![]() |
小林基己 MVの撮影監督としてキャリアをスタートし、スピッツ、ウルフルズ、椎名林檎、リップスライム、SEKAI NO OWARI、欅坂46、などを手掛ける。映画「夜のピクニック」「パンドラの匣」他、ドラマ「素敵な選TAXI」他、2017年NHK紅白歌合戦のグランドオープニングの撮影などジャンルを超えて活躍。noteで不定期にコラム掲載。 |
![]() |
染瀬直人 映像作家、写真家、VRコンテンツ・クリエイター。2014年、ソニーイメージングギャラリー銀座にて、VRコンテンツの作品展「TOKYO VIRTUAL REALITY」を開催。YouTube Space Tokyo 360ビデオインストラクター。Google × YouTube × VR SCOUTの世界的プロジェクト"VR CREATOR LAB”でメンターを、また、デジタルハリウッド大学オンラインスクール「実写VR講座」で講師を勤める。著書に「360度VR動画メイキングワークフロー」(玄光社)など。VRの勉強会「VR未来塾」を主宰。 |
![]() |
安藤幸央 無類のデジタルガジェット好きである筆者が、SIGGRAPH ASIAやCESなど海外の注目イベントを紹介。 |
![]() |
高野光太郎 Cosaelu株式会社 代表取締役 / 映像ディレクター ミュージックビデオ、番組オープニングタイトル、CM、劇場映画、全てをデスクトップで制作。 |
![]() |
ヒマナイヌ 頓知を駆使した創造企業 |
![]() |
駿河由知 中央区築地出身。マルチカメラ収録&配信ユニット「LiveNinja」メンバー。2006年より株式会社スタートライン設立。外務省、国連機関、国際NGOなどの国際会議やシンポジウム、企業イベントなどのライブ配信を担当 |
![]() |
山本久之 映像エンジニア。フリーランスで映像設備のシステムインテグレーションと、ノンリニア編集に携わる。 |
![]() |
ベン マツナガ 未来シネマ/ディレクター。ハリウッドでの大型映像制作、短編時代劇の自主映画制作を経て、現在は、映像を通じて人と人をつなぐことをテーマに様々な映像制作に取り組んでいる |
![]() |
河尻亨一 1974年大阪生まれ。雑誌「広告批評」を経て現在は実験型の編集レーベル「銀河ライター」を主宰、企業コンテンツの企画制作なども行う。デザイナー石岡瑛子の伝記「TIMELESS」(http://eiko-timeless.com/)をウェブ連載中。 |
![]() |
茂出木謙太郎 株式会社キッズプレート代表。「楽しいInternetコンテンツ」をテーマに活動。現在VRの可能性をまさぐり中。CG-ARTS協会会員 |
![]() |
稲田出 映像専門雑誌編集者を経てPRONEWSに寄稿中。スチルカメラから動画までカメラと名のつくものであればなんでも乗りこなす。 |
![]() |
小池拓 (有)PST 代表取締役。1994年より Avid、Autodesk、Apple、Adobeなどの映像系ソフトのデモ、トレーニンングを行っている。 |
![]() |
黒田伴比古 報道・ドキュメンタリーエディターでありながら、放送機器に造詣が深く、放送局のシステム構築などにも携わるマルチプレーヤー。 |
![]() |
ヒラタモトヨシ ファッションとテクノロジーを繋ぎイノヴェーションを生み出す事をライフワークとし、WEB/ライブメディア/高精細映像表現を追求。 |
![]() |
猪蔵 いつも腹ペコ。世の中の面白いことを常に探っている在野の雑誌編集者。 |
![]() |
須藤高宏 東京・国分寺市に於いて録音スタジオ「マイクロサウンド」を運営し各種録音編集に携わる傍ら最近では各種イベント配信音声を担当。 |
![]() |
林永子 映像制作会社勤務を経て、2002年よりMVライターとして独立。映像サロン『スナック永子』主催。日本初監督別MVストリーミングサイト『TOKYO VIDEO MAGAZINE VIS』の編集長。2016年初エッセイ集『女の解体』を上梓。 |
![]() |
ViewingLab 未来の映像体験を考える有志の研究会。映画配給会社、映像作家、TV局員と会員は多岐に渡る |
![]() |
石川幸宏 20年以上にわたり映像系ジャーナリスト/アドバイザー/プランナーとして活動、2016年よりHOT SHOTを創刊、同編集長としても活動中。 |
![]() |
山下香欧 米国ベンチャー企業のコンサルタントやフリーランスライターとして、業界出版雑誌に市場動向やイベントのレポートを投稿。 |
![]() |
岡田智博 クリエイティブクラスター代表。メディアアートと先端デザインを用いたコンテンツ開発を手がけるスーパー裏方。 |
![]() |
萩原正喜 米国コロラド州から、米国のデジタル放送事情からコロラドの日常まで多岐に渡るコラムをお届けします。 |
![]() |
坪井昭久 映像ディレクター。代表作はDNP(大日本印刷)コンセプト映像、よしもとディレクターズ100など。3D映像のノンリニア編集講師などを勤める。 |
![]() |
しらいあきひこ カメラメーカー、ゲーム開発などの経験を持つ工学博士が最先端のVR技術を紹介。 |
![]() |
秋山謙一 映像業界紙記者、CG雑誌デスクを経て、2001年からフリージャーナリストとして活動中。 |
![]() |
今間俊博 アナログ時代の事例を通じ、教育関連の最新動向を探る。 |
![]() |
金田浩樹 映画・テレビの映像制作を中心に、USTやニコ生等、ライブメディア各分野を横断して活動中。ジャンルや固定概念にとらわれない構成力と発想に定評あり。 |
![]() |
伊藤裕美 オフィスH(あっしゅ)代表。下北沢トリウッドでアニメーション特集上映を毎年主催している。 |
![]() |
UserReport 業界で話題の商品を実際に使ってみてどう感じたかを、各方面の様々な方々にレポートしていただきました。 |
![]() |
System5 Labs SYSTEM5スタッフが販売会社ならではの視点で執筆します。 |
