土持幸三の映像制作101

txt:土持幸三 構成:編集部

情報発信日本一の街づくりを目指す行方市の映像作り

先日、茨城県行方(なめがた)市に行ってきた。行方市は専修大学と防災対応型エリア放送の番組制作と放送局運営について連携協定を結んでおり、情報発信日本一の街づくりを目指しているとのこと。それに合わせて子供たちにも映像制作に親しんでもらい、ゆくゆくは自分達で動画を制作し、それを発信することによって、最終的には地域活性化につなげようというのだ。僕は小学生向けの映像制作講座の講師として行ってきた。

tsuchimochi101_14_001

まずロケハン

映像での地域活性化というと映画や大河ドラマなどが頭に浮かぶが、映画に限ると、製作した映画がヒットするかは未知数だ。地域の一部の人々がまとまって映画を製作したという達成感は得ることができるが、ほとんどの場合、地元が考えていたほど認知度アップにはつながらず、もちろん観光客増加や活性化にはならない。

最近では、旅行客が自ら撮影したYouTubeでの映像を参考にする観光客も多く、特に海外からの観光客には人気があり、その地域に行ってみたいと思ったり親しみを持つのではないだろうか。僕も外国人目線で制作された日本での生活の様子や日本旅行の様子は、日本人でも気付かない事に注目して取り上げているので楽しく、よく視聴する。映像制作の素人が実際にその地域の住民だったり、旅行した人が撮影・編集した映像に、視聴する人はその地域のリアルな日常や、それぞれの感覚で興味深い所を発見するのではないだろうか?

昨今、4Kの高画質で撮影した美しい映像、ドローンを使って今までと違った視点で地域を紹介した映像、はたまた有名タレントを使って地域を旅する映像など、行政が依頼し、プロが企画して制作した映像にあふれている。これらは美しく、四季折々の風景をとらえて、地域の特産もとても美味しく見せ、懸命にその地域をアピールしている。これらを否定するつもりは毛頭ないが、それらの映像を視聴する人々は美しいものや美味しいものは、他の地域でも見ることができて、視聴者は「美しい・美味しそうだ」と感想は述べるだろう。ただ、その地域である必要性を感じることはできない。なぜなら、他の地域と比べての突出した優位性やリアルな生活、自分がそこに行った感じを体感することができないからだ。

tsuchimochi101_14_002

神社での撮影は各班、順番に

行方市の映像教室では小学3年生から6年生までの15人が参加してくれた。それぞれ違う小学校からの参加で、映像に興味があって自ら希望して参加した子も多かった。機材もカメラ、三脚、マイク、編集用のパソコン等、最新のものを行方市が用意しており、子供達のテンションの高さはハンパなく、絵コンテを最初に仕上げ、撮影に行く許可がでたグループの勝ち誇った表情が素晴らしかった。

tsuchimochi101_14_004

撮影当日は高温で熱中症の注意が必要だった

撮影にあてた日の天気は良く非常に気温が高かったので、日当たりのよい霞ヶ浦湖畔での撮影は少なくして、映像教室会場の中や、近くの神社での撮影が中心となった。川崎市での映像教室同様、行方市の子供達の物語も創造性にあふれていた。松ぼっくりの世界に迷い込む子供の話だったり、未来の自分に会いに行く話など、どれも楽しい物語だった。神社での撮影が多かったからか、悪いことをするとバチがあたったり、良い事をするとご褒美がもらえるといった物語も多かった。

上映会を含めて合計3日間の時間をとっていただいたので、再撮影などの試行錯誤も含めて、ある程度、余裕を持って制作することができ、それが作品のクオリティをあげてくれたと思う。また専修大学ネットワーク情報学部の学生たちが、子供達の創造性を活かしつつ、技術的なサポートをしてくれたのが助かった。

tsuchimochi101_14_003

ルーズとアップを撮ることを徹底してもらった

手軽に映像が撮影、編集できるようになってきた今日、地域住民が、それぞれ動画を制作することによって、自分達の地域の良さを再確認し、またそれを情報発信することによって地域活性化まで視野に入れていく考え方に共感を持った行方市での映像教室だった。

WRITER PROFILE

土持幸三

土持幸三

鹿児島県出身。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。