[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.05 カラー調整の基本(その4:色相vs色相カーブ+ウィンドウのトラッキング)
2019-01-29 掲載


前回取り上げた「カスタムカーブ」は、Adobe Photoshopのトーンカーブに良く似た機能と操作方法だった。主にプライマリーで映像全体の色相(色調)やコントラストの調整に使われる。カーブの残りは以下の5種類があり、主にセカンダリーのカラー調整をする時に、特定の限られた領域(ターゲット)を調整・変更するツールだ(図00_01)。
- 「色相vs色相」
- 「色相vs彩度」
- 「色相vs輝度」
- 「輝度vs彩度」
- 「彩度vs彩度」
(1)使用頻度の高い「色相vs色相」「色相vs彩度」に加えて…
今回の監督の意向は、「交差点を横切る黄色い車両(小型トラック)が、視聴者の注意を引き過ぎてしまうので、目立たなくしたい」というもの。具体的な調整としては、周囲と馴染ませるために車両のボディ色を青色系に変更し、さらに彩度も落とすという処理が必要だ。つまり、今回の「ターゲット」は車両の黄色いボディ色である(図01_01)。

※今回はターゲットが移動するので、ムービーファイルを用意した。こちらからダウンロードして実習にご活用いただければと思う
色相vs色相カーブは、ターゲットとなる色相を、まったく別の色相に変更してしまう強力なツールだ。今回はカーブだけでなく、移動するターゲットを「ウィンドウ」を使って囲い、そのターゲットを追尾する「トラッカー」も利用する(図01_02と図01_03)。


(2)最初は色相vs色相カーブ
カーブ・パネルのポップアップメニューから「色相vs色相」を選ぶと、映像上のカーソルがスポイト形のアイコンに変わる。そのスポイトを車両のドア付近に移動してクリックすることで、ターゲットの色相を抽出できる。カーブのグラフを見ると、3点のポイントが現れる。抽出されたターゲットの黄色をセンターポイントとして、左右両側にもポイントされる(図02_01)。

(3)ボディ色を黄色からシアンに
センターポイントを図表を参考に少しづつ上方にドラッグすると、ボディ色がマゼンタ→紫→シアンへと変化するのがわかるだろう(図03_01)。

この時点で一度、ボディ全体がすべてシアンに変更されているかを確認してみる。スポイトのワンクリックだけでターゲットの領域がすべて選択されることは稀だ。今回の例題でも塗り残しのような“まだら模様”になっていることが分かるだろう(図03_01)。
(4)ターゲットの領域を広げて塗り残しを無くす
ターゲットの領域を広げるには、左ポイントは左へ、右ポイントは右に、それぞれ少しづつ広げてゆく。ポイントの操作は、映像のターゲットをよく観察しながら行うこと。今回のように左右のポイントを広げてもまだ塗り残しがある場合は、センターポイントをもうひとつ追加して選択範囲を拡大すると良い。これで黄色い車両のボディがシアン色に変更された(図04_01)。

(5)次は色相vs彩度カーブの調整
色相をシアンに変更するだけでは、クライアントの「目立たなくする」という意向には不充分だろう。つづいて「色相vs彩度カーブ」を使って、同じターゲット領域の彩度を下げることにする。カーブ・パネルを「色相vs彩度」に切り替えて、シアンに変更されたボディをスポイトしてターゲットを抽出する。

「色相vs彩度カーブ」はポイントを持ち上げれば彩度も高く、色鮮やかになる。逆にポイントを下げれば彩度は低くなり、モノトーンに近づいてゆく。上図を参考に左右のポイントを広げ、センターポイントを追加して押し下げてみる。車両ボディの彩度が段々と低くなり、グレーに近づいてゆくのがわかるだろう(図05_01)。
(6)カーブだけでは他の領域にも悪影響が出る
ここまで処理してきて、カンの良い方々はすでにお気付きと思う。車両ボディ以外の領域にも、色相と彩度の変更の悪影響が出ているのだ。特に右端のビル壁面は黄色いボディの色相と近かったため影響が強く出てマゼンタに変色してしまった(図06_01)。

(7)ウィンドウを使って効果の範囲を限定する
処理した調整や変更といった効果をターゲット領域だけに限定するには、「ウィンドウ」を使って囲ってしまうのが良い。
ちなみにDaVinci Resolveのウィンドウは、他のソフトではシェイプやマスクと呼ばれている。ウィンドウ・パネルに切り替えると四角形、円、多角形(線の形)、ペン、グラデーションのアイコンが並んでいるので、車両の形状に似ている四角形を選ぶ。映像の中心に三重の線に囲まれた四角形ウィンドウが現れたら、ターゲットである車両を囲むようにウィンドウをドラッグ移動する(図07_01)。

(8)ウィンドウの変形と境界線のボカシ

(図08_01)を参考に、四隅の白丸をドラッグしてターゲットである車両に沿うように変形させる。つづけて紅白丸をドラッグして効果の及ぶ境界のぼかし幅を調整し、周囲と馴染ませる(中心から伸びている縦線は回転ツール)。これで色相と彩度の変更は、ウィンドウの内側だけに限定された。
(9)車両の動きに合わせてウィンドウを追尾させる
ターゲットは下手(しもて)から上手(かみて)に移動するため、ウィンドウもターゲットを追尾(トラッキング)させる必要がある。トラッカー・パネルを開いて、再生ヘッドが先頭に来ていることを確認する。順方向(右向き三角形)ボタンをクリックすると、ターゲットの動きに合わせたトラッキングを開始して、ウィンドウサイズや回転などを自動的に計算する。
その結果はグラフとして表示される。確認のためにもう一度クリップの始点から再生し、問題なければ車両の色相と彩度の変更は完了である。
なお、今回の車両ボディ色の色相と彩度の変更は、すべてをひとつのノード(車両の色変更ノード)で処理している。つづけて別のターゲットを処理する場合は、シリアルノードを追加して作業の切り分けをしておくことをお勧めする。仮にクライアントからの修正指示があった時でも、処理が区別されていれば探す手間も省けて対応も容易になるだろう。

WRITER PROFILE
小島真也
写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。
[ Writer :
小島真也
]
[ DATE : 2019-01-29 ]
[ TAG : DaVinci Resolveで初めてのカラーグレーディング]
関連のコラム一覧
![]() |
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.04 カラー調整の基本(その3:カスタムカーブ)txt:小島真也 構成:編集部 (1)「カーブ」の話 図01_01 DaVinci Resolveには「カーブ」の種類だけでもカスタム(YRGB)、色相v... 続きを読む |
![]() |
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.03 カラー調整の基本(その2)txt:小島真也 構成:編集部 まずは基本の色調に 前回はベクトルスコープとパレードスコープを用いた映像のカラー分析の基本を見てきた。今回はその実践編として「色かぶり」... 続きを読む |
![]() |
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.02 カラー調整の基本(その1)txt:小島真也 構成:編集部 カラー調整を始める前に、2つのスコープを理解しよう 前回は波形モニターを見ながらのコントラスト調整を行った。カラーバランスコントロールの... 続きを読む |
![]() |
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.01 カラーグレーディングの第一歩txt:小島真也 構成:編集部 はじめまして 今回からカラーグレーディングの考え方や映像のカラー調整について、写真家としての20数年間の画像処理の経験を踏まえて、デジタ... 続きを読む |
WRITER PROFILE
小島真也
写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。
小島真也 のコラム一覧
Writer
![]() |
編集部 PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。 |
![]() |
小寺信良 業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。 |
![]() |
raitank アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。 |
![]() |
ふるいちやすし 自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。 |
![]() |
岡英史 バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン |
![]() |
江夏由洋 兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。 |
![]() |
鍋潤太郎 ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。 |
![]() |
林和哉 映像プロデューサー/ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。 |
![]() |
江口靖二 江口靖二事務所主宰。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 |
![]() |
栁下隆之 写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材全般を扱う輸入販売代理店で17年余り勤務の後に、撮影業界に転身。一眼カメラによる撮影を得意し、代理店時代に手がけたSteadicamや、スタビライザー系の撮影が大好物。 |
![]() |
猿田守一 企業用ビデオ、CM、ブライダル、各種ステージ記録など撮影から編集まで地域に根ざした映像制作活動やCATV局などへの技術協力なども行っている。 |
![]() |
オースミ ユーカ 映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。 |
![]() |
土持幸三 1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。 |
![]() |
鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。 専門分野は「人を描く」事 。 広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。 セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。 |
![]() |
松本敦 映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。 |
![]() |
宏哉 タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。2017年度の振り幅はイージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会。 |
![]() |
手塚一佳 CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。 |
![]() |
高信行秀 ターミガンデザインズ代表。メーカーや代理店などの依頼でトレーニングや技術解説、マニュアルなどのドキュメント作成など、テクニカルに関しての裏方を務める。知られていない製品の魅力を伝えることが好きで、色々と仕掛けることを趣味にする。 |
![]() |
小島真也 写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。 |
![]() |
照山明 株式会社ガイプロモーション代表。企業VP制作や撮影業務に力を入れつつ、自社Facebookページでは不定期にコアな映像ネタを発信中。 |
![]() |
山下大輔 フリーランスの映像講師。Adobe Community Evangelist。アドビ製品でビデオ編集をどのようにやっていくか日々模索中。FacebookではAfter Effects User Groupの管理人として勉強会なども随時行なっている。 |
![]() |
柏原一仁 日本大学芸術学部写真学科卒、銀一株式会社海外商品部勤務。 銀一が世界中から輸入する写真・映像用品ブランドのマーケティング担当。静止画・動画・音声と様々な技術に翻弄される日々。好きな食べ物はからあげ。 |
![]() |
曽我浩太郎 未来予報株式会社 代表取締役・プロジェクトデザイナー。新ビジネスに特化したリサーチ・コンセプトデザイン・コンサルティングを専門に行う。SXSW LLC.公式コンサルタント。著書『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』が好評発売中。 |
![]() |
山本加奈 山本加奈 KANA YAMAMOTO デジタル・フィルム・フェスティバルRESFESTのディレクターを経てウェブマガジンwhite-screen.jpの編集長を務める。2017年11月より映像表現カルチャーを紹介するNEWREELを創設。伊藤ガビン氏とともに編集長を務める。他、海外のクリイティブイベントのプロデュースやインタビューを通して才能の発掘や、業界の意識改革に貢献する。2018年は Motion Plus Design(パリ)のTokyo meet up総合司会や、ILMのDoug Chiangを迎えたTHU(ポルトガル)の東京ギャザリングをプロデュース。 |
![]() |
井上晃 映像制作会社「有限会社マキシメデイア」代表、制作プロデューサー&キャメラマン。Facebookグループ「ATEM Tech Labo」、「Grass Valley EDIUS ユーザーグループ」を主催して、ATEMやEDIUSの布教に、日々勤しんでおるでよ。 |
![]() |
石多未知行 クリエイティブディレクター、映像クリエイター、空間演出家。PMAJ代表、東京芸大 非常勤講師。空間演出やプロジェクションマッピングを中心に様々なメディアを使った企画演出を手掛ける。 |
![]() |
奥本宏幸 大阪を拠点にしているフリーランスの映像ディレクター。演出・編集・モーショングラフィックをバランス良くこなす。フィンランドサウナが好きです。のびしろラボ管理人。 |
![]() |
小林譲 イギリスにて大学卒業後、現地の会社にて映像編集を学ぶ。2006年に帰国。大手ポスプロIMAGICAにてテレビ番組を中心に日本のキャリアをスタート。後にドラマ、音楽系、CM系へと活躍の幅を広げる。2017年に独立。オフラインからアートデザインまで、作品の全体パッケージを監修することも多い。 |
![]() |
染瀬直人 写真家、映像作家、360°VRコンテンツ・クリエイター。日本大学芸術学部写真学科卒。勉強会「VR未来塾」を主宰し、360°VR動画のセミナー、ワークショップなどを開催。 |
![]() |
安藤幸央 無類のデジタルガジェット好きである筆者が、SIGGRAPH ASIAやCESなど海外の注目イベントを紹介。 |
![]() |
高野光太郎 Cosaelu株式会社 代表取締役 / 映像ディレクター ミュージックビデオ、番組オープニングタイトル、CM、劇場映画、全てをデスクトップで制作。 |
![]() |
ヒマナイヌ 頓知を駆使した創造企業 |
![]() |
駿河由知 中央区築地出身。マルチカメラ収録&配信ユニット「LiveNinja」メンバー。2006年より株式会社スタートライン設立。外務省、国連機関、国際NGOなどの国際会議やシンポジウム、企業イベントなどのライブ配信を担当 |
![]() |
山本久之 映像エンジニア。フリーランスで映像設備のシステムインテグレーションと、ノンリニア編集に携わる。 |
![]() |
ベン マツナガ 未来シネマ/ディレクター。ハリウッドでの大型映像制作、短編時代劇の自主映画制作を経て、現在は、映像を通じて人と人をつなぐことをテーマに様々な映像制作に取り組んでいる |
![]() |
河尻亨一 1974年大阪生まれ。雑誌「広告批評」を経て現在は実験型の編集レーベル「銀河ライター」を主宰、企業コンテンツの企画制作なども行う。デザイナー石岡瑛子の伝記「TIMELESS」(http://eiko-timeless.com/)をウェブ連載中。 |
![]() |
茂出木謙太郎 株式会社キッズプレート代表。「楽しいInternetコンテンツ」をテーマに活動。現在VRの可能性をまさぐり中。CG-ARTS協会会員 |
![]() |
稲田出 映像専門雑誌編集者を経てPRONEWSに寄稿中。スチルカメラから動画までカメラと名のつくものであればなんでも乗りこなす。 |
![]() |
小池拓 (有)PST 代表取締役。1994年より Avid、Autodesk、Apple、Adobeなどの映像系ソフトのデモ、トレーニンングを行っている。 |
![]() |
黒田伴比古 報道・ドキュメンタリーエディターでありながら、放送機器に造詣が深く、放送局のシステム構築などにも携わるマルチプレーヤー。 |
![]() |
ヒラタモトヨシ ファッションとテクノロジーを繋ぎイノヴェーションを生み出す事をライフワークとし、WEB/ライブメディア/高精細映像表現を追求。 |
![]() |
猪蔵 いつも腹ペコ。世の中の面白いことを常に探っている在野の雑誌編集者。 |
![]() |
須藤高宏 東京・国分寺市に於いて録音スタジオ「マイクロサウンド」を運営し各種録音編集に携わる傍ら最近では各種イベント配信音声を担当。 |
![]() |
林永子 2005年よりサロンイベント「スナック永子」を開催。通称「永子ママ」 |
![]() |
ViewingLab 未来の映像体験を考える有志の研究会。映画配給会社、映像作家、TV局員と会員は多岐に渡る |
![]() |
石川幸宏 映像専門雑誌DVJ編集長を経て、リアルイベントを中心とした「DVJ BUZZ TV」編成局長として活躍中。 |
![]() |
山下香欧 米国ベンチャー企業のコンサルタントやフリーランスライターとして、業界出版雑誌に市場動向やイベントのレポートを投稿。 |
![]() |
岡田智博 クリエイティブクラスター代表。メディアアートと先端デザインを用いたコンテンツ開発を手がけるスーパー裏方。 |
![]() |
萩原正喜 米国コロラド州から、米国のデジタル放送事情からコロラドの日常まで多岐に渡るコラムをお届けします。 |
![]() |
坪井昭久 映像ディレクター。代表作はDNP(大日本印刷)コンセプト映像、よしもとディレクターズ100など。3D映像のノンリニア編集講師などを勤める。 |
![]() |
しらいあきひこ カメラメーカー、ゲーム開発などの経験を持つ工学博士が最先端のVR技術を紹介。 |
![]() |
秋山謙一 映像業界紙記者、CG雑誌デスクを経て、2001年からフリージャーナリストとして活動中。 |
![]() |
今間俊博 アナログ時代の事例を通じ、教育関連の最新動向を探る。 |
![]() |
金田浩樹 映画・テレビの映像制作を中心に、USTやニコ生等、ライブメディア各分野を横断して活動中。ジャンルや固定概念にとらわれない構成力と発想に定評あり。 |
![]() |
伊藤裕美 オフィスH(あっしゅ)代表。下北沢トリウッドでアニメーション特集上映を毎年主催している。 |
![]() |
UserReport 業界で話題の商品を実際に使ってみてどう感じたかを、各方面の様々な方々にレポートしていただきました。 |
![]() |
System5 Labs SYSTEM5スタッフが販売会社ならではの視点で執筆します。 |
