コラム の記事一覧
![]() |
[染瀬直人のVRカメラ最前線]Vol.01 中国・深圳のShenzhen Arashi Visionで実機を最速体験レポート!txt:染瀬直人 構成:編集部 Insta360 Proの進化 中国・深圳のスタートアップArashi Visionが、2017年夏にプロ向けVRカメラInsta360...続きを読む
|
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.34 「映像のまち・かわさき」推進フォーラムで振り返る映像制作授業txt:土持幸三 構成:編集部 10周年を迎えた「映像のまち・かわさき」推進フォーラム 「映像のまち・かわさき」推進フォーラムは10周年を迎えた 筆者が川...続きを読む
|
![]() |
[Future of Storytelling]Vol.04 世界が求めるクロスボーダーカルチャーを作るコンテンツの3タイプtxt:曽我浩太郎(未来予報) 構成:編集部 “Globally Connected:世界的なつながり”とは 各国のNetflixオリジナルコンテンツを見るのが日課にな...続きを読む
|
![]() |
[OnGoing Re:View]Vol.43 Blackmagic Design Micro Converter BiDirectional SDI/HDMItxt:井上晃 構成:編集部 小さいけれど機能は大きい ブラックマジックデザインは、NAB Show 2018開催前に、興味深い製品を多数発表した。筆者もその中...続きを読む
|
![]() |
![]() [Point of View]Vol.88 北陸朝日放送、バーチャル高校野球のライブ中継を実現~JVCのスコアボード機能搭載カメラレコーダー「GY-HM250BB」を使用したワークフローとはtxt:編集部 構成:編集部 三球場同時に行われるネットのライブ中継をどのように実現するか? 夏の甲子園、全国高校野球選手権大会がいよいよ開幕し、テレビやラジオの中継が...続きを読む
|
![]() |
[鍋潤太郎のハリウッドVFX最前線]Vol.95 SIGGRAPH 2018の見どころ今年はバンクーバーでの開催。写真はバンクーバーの観光名所として知られるガスタウンの蒸気時計 txt:鍋潤太郎 構成:編集部 はじめに 夏である。夏と言えばSIGGRA...続きを読む
|
![]() |
[All About Premiere Pro]Vol.10 いまさら聞けないキーボードショートカットの世界-その2txt:山下大輔 構成:編集部 みなさん。こんにちは! 前回、キーボードショートカットの世界のお話をしました。でも、実際は最初から割り当てられているものを使うことがほと...続きを読む
|
![]() |
[宏哉のfrom Next-World]Vol.06 マレーシア発シンガポール行きの旅次コタキナバル市街地 txt:宏哉 構成:編集部 忘れられない旅~コタキナバル 海外ロケを担当するようになって10年。ロケや空港、機材トラブルなど色々とあったが、最近の...続きを読む
|
![]() |
[ライブ配信のすゝめ]Vol.01 マルチカメラでの収録・配信に対応したスタジオ~VoiceJapan高橋茂氏株式会社VoiceJapan/株式会社世論社 代表取締役 高橋茂氏 txt:岩沢卓(バッタネイション) 構成:編集部 元Roland社員目線でのシステム構築とは ...続きを読む
|
![]() |
[鈴木佑介のLook AHEAD -未来に備える映像制作- ]Vol.07 Blackmagic eGPUでラップトップはデスクトップの夢を見れるか?txt:鈴木佑介 構成:編集部 ブラックマジックデザインからeGPUが登場!eGPUって何? 7月13日、突如発表されたBlackmagic Design社の「...続きを読む
|
![]() |
[360°Encyclopedia]Vol.23 バーチャルアイドルを作れないか?txt:茂出木謙太郎 構成:編集部 とある芸人からの相談で始まったVTuberプロジェクト まだ寒かったある日、デジタルハリウッド大学大学院に一人の芸人が訪ねてきた。ア...続きを読む
|
![]() |
[OnGoing Re:View]Vol.42 DJI RONIN-Sレビュー~遊び心と繊細さを兼ね備えた「旅撮影アイテム」の決定版txt:松本敦 構成:編集部 シングルハンドのエントリージンバルがDJIから登場! ドローンでおなじみのDJI社からシングルハンドのブラシレスジンバル「Ronin-...続きを読む
|
![]() |
[Report NOW!]進化する8K。テニス全仏オープンでフランステレビジョンが行った「テクノロジーデモ」とはtxt・構成:編集部 全仏オープンでの8K制作 8Kデモの様子 テニス4大大会の一つである、全仏オープンが5月21日から6月10日まで開催された。国内注目の大...続きを読む
|
![]() |
[デジタルシネマの歩き方]Vol.13 速さこそすべて!快適なマシン環境を求めてtxt:林和哉 構成:編集部 マシンの比較アレコレ ここ最近、ポスト処理のための機材刷新を図っていました。Macをメインに使っていますが、ProRes問題以外にMa...続きを読む
|
![]() |
[鍋潤太郎のハリウッドVFX最前線]Vol.94 ILM リードモデラー成田昌隆氏に聞く、ミレニアム・ファルコン号こだわりのモデリングとは© 2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. txt:鍋潤太郎 取材協力:Lucasfilm Ltd. 構成:編集部 ...続きを読む
|
![]() |
[Juntaro Nabe’s Hollywood VFX Report]Vol.94 How Masa Narita/ILM Lead Modeler modeled high detailed Millennium Falcon for Solo: A Star Wars Story© 2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. By Juntaro Nabe ▶日本語版はこちら ――I ...続きを読む
|
![]() |
[Point of View]Vol.87 熊谷徳明氏のドラム教室における映像活用txt:岩沢卓(バッタネイション) 構成:編集部 プロドラマー熊谷徳明氏のVR-4HD活用方法とは TRIXのドラマーであり。作曲家、編曲家、プロデューサーとして...続きを読む
|
![]() |
[All About Premiere Pro]Vol.09 いまさら聞けないキーボードショートカットの世界txt:山下大輔 構成:編集部 みなさん。こんにちは! キーボードショートカット使ってますか?Premiere Proはマウス操作でも十分に編集が行えるソフトですが、よく使...続きを読む
|
![]() |
[鈴木佑介のLook AHEAD -未来に備える映像制作- ]Vol.06 Blackmagic Pocket Cinema Camera 4KがもたらすRAW動画元年~収録メディアと編集ストレージ環境を考える~txt:鈴木佑介 構成:編集部 映像制作はストレージ環境から整える 当たり前のように4K動画が撮影&編集できるようになった昨今、映像制作を行う上での根幹を支えるのが...続きを読む
|
![]() |
[VidCon2018]Vol.02 VidCon耳寄り情報~Project Rushだけじゃない!更なるPremiere Proの展開に期待!txt:小林譲 構成:編集部 前回のVidConレポートにてAdobeの“Project Rush”などの話題を取り上げたが、AdobeはこのコンベンションにてPre...続きを読む
|
![]() |
[VidCon2018]Vol.01 VidConに潜入!新世代クリエイターの祭典から見えてきた新しい映像との付き合い方ディズニーランドはすぐ目の前という立地の中、3日間通して開催される txt:小林譲 構成:編集部 VidConとは何なのか? 今年は6月20日から23日まで開...続きを読む
|
![]() |
[ココロカメラ]Vol.23 海外向けドキュメンタリー番組の立ち上げ~後編txt:オースミユーカ 構成:編集部 金沢21世紀美術館でロケ NHK WORLD(国際放送)で新しい美術番組「Close to ART」を立ち上げることになった。海外の人...続きを読む
|
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.33 俳優オーディションで思うこと。選ぶ側のポイントあれこれtxt:土持幸三 構成:編集部 オーディションでの選抜基準 先日、今回で四回目となるネットシネマフェスティバルの最終オーディションが開催されたので俳優を選ぶ立場で参加し...続きを読む
|
![]() |
[東京Petit-Cine協会]Vol.94 最も大切なのは発想・動機から生まれる「意識」だtxt:ふるいちやすし 構成:編集部 ワークショップでここだけは意識してほしい 前回まで、様々な角度からワークショップについて書いてきたが、区切りとして、私自身がワーク...続きを読む
|
![]() |
[OnGoing Re:View]Vol.41 性能、見た目、価格すべてよし!「Aston Microphones」txt:江夏正晃(FILTER KYODAI / marimoRECORDS) 構成:編集 Aston Microphones社からコンデンサーマイク「Spirit」「Ori...続きを読む
|
Writer
![]() |
編集部 PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。 |
![]() |
小寺信良 業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。 |
![]() |
raitank アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。 |
![]() |
ふるいちやすし 自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。 |
![]() |
岡英史 バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン |
![]() |
江夏由洋 兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。 |
![]() |
鍋潤太郎 ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。 |
![]() |
林和哉 株式会社フロンティア 映像事業室 室長 プロデューサー・ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。 |
![]() |
江口靖二 江口靖二事務所主宰。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 |
![]() |
猿田守一 企業向け動画、番組制作、CM、動画配信、各種ステージ記録など撮影から編集まで行い、地域に根ざした映像制作活動を行っている。 |
![]() |
オースミ ユーカ 映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。 |
![]() |
土持幸三 1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。 |
![]() |
鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。専門分野は「人を描く」事 。広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。 |
![]() |
松本敦 映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。 |
![]() |
宏哉 タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。イージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会まで、フィールドは問わない。 |
![]() |
手塚一佳 CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。修士(芸術) 博士課程芸術専攻 |
![]() |
荒木泰晴 東京綜合写真専門学校報道写真科卒業後、日本シネセル株式会社撮影部に入社。1983年につくば国際科学技術博覧会のためにプロデューサー就任。以来、大型特殊映像の制作に従事。現在、バンリ映像代表、16mmフィルムトライアルルーム代表。フィルム映画撮影機材を動態保存し、アマチュアに16mmフィルム撮影を無償で教えている。 |
![]() |
ノダタケオ ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイター。2010年よりスマホから業務機器(Tricasterなど)まで、さまざまな機材を活用したライブ配信とマルチカメラ収録現場をこなす。 |
![]() |
山本遊子 山本遊子(やまもとゆうこ) フリーランスの映像ディレクター。1999年からテレビ、WEBなど様々なメディアで映像を作り続けている。うぐいすプロ |
![]() |
渡辺健一 映画録音技師/テクニカルライター(ペンネーム:桜風涼)著書「YouTuber/ビデオグラファーのための『完全録音マニュアル』」 |
![]() |
照山明 株式会社ガイプロモーション代表。企業VP制作や撮影業務に力を入れつつ、自社Facebookページでは不定期にコアな映像ネタを発信中。 |
![]() |
千葉孝 収録が3/4テープの撮像管カメラ時代から長きにわたり映像に携わる。カメラマン歴33年。ドキュメンタリーからMV、ドラマ、映画、CMまで様々なジャンルで活動している。最近ではカラリストとしても数々の広告作品に参加。趣味はゲームとバイクと車。日本人で最初のiPhone購入者というのが自慢。 |
![]() |
VISIONGRAPH Inc. イノベーションリサーチに基づいて未来像 {HOPE} をつくる専門会社。様々な領域の未来を予報します。 SXSW Japan Officeも担っています。著書『10年後の働き方』発売中! |
![]() |
小島真也 Blackmagic Design認定トレーナー、写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。 |
![]() |
ダストマン ド田舎暮らしの映像屋。本業はフリーのオンラインエディター、CM多め。趣味で色んな映像の作り方の YouTube【ダストマンTips】を配信している。 |
![]() |
栁下隆之 写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材全般を扱う輸入販売代理店で17年余り勤務の後に、撮影業界に転身。一眼カメラによる撮影を得意し、代理店時代に手がけたSteadicamや、スタビライザー系の撮影が大好物。 |
![]() |
西村真里子 株式会社HEART CATCH代表取締役。国際基督教大学卒。2014年株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。 |
![]() |
長谷川朋子 テレビ業界ジャーナリスト、コラムニスト コンテンツビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。最も得意とする分野は海外流通事情。カンヌのTV見本市MIP現地取材を約10年にわたって重ね、この分野におけるオーソリティとして活動中。 |
![]() |
高信行秀 ターミガンデザインズ代表。メーカーや代理店などの依頼でトレーニングや技術解説、マニュアルなどのドキュメント作成など、テクニカルに関しての裏方を務める。知られていない製品の魅力を伝えることが好きで、色々と仕掛けることを趣味にする。 |
![]() |
山下大輔 フリーランスの映像講師。Adobe Community Evangelist。アドビ製品でビデオ編集をどのようにやっていくか日々模索中。FacebookではAfter Effects User Groupの管理人として勉強会なども随時行なっている。 |
![]() |
山本加奈 山本加奈 KANA YAMAMOTO デジタル・フィルム・フェスティバルRESFESTのディレクターを経てウェブマガジンwhite-screen.jpの編集長を務める。2017年11月より映像表現カルチャーを紹介するNEWREELを創設。伊藤ガビン氏とともに編集長を務める。他、海外のクリイティブイベントのプロデュースやインタビューを通して才能の発掘や、業界の意識改革に貢献する。2018年は Motion Plus Design(パリ)のTokyo meet up総合司会や、ILMのDoug Chiangを迎えたTHU(ポルトガル)の東京ギャザリングをプロデュース。 |
![]() |
柏原一仁 リリーヒルワークス代表。銀一株式会社にて映像機器・写真用品のセールス・マーケティングを経て独立。好きな食べ物はからあげ。 |
![]() |
曽我浩太郎 未来予報株式会社 代表取締役・プロジェクトデザイナー。新ビジネスに特化したリサーチ・コンセプトデザイン・コンサルティングを専門に行う。2019年6月SXSW Japan Officeを設立。著書『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』が好評発売中。 |
![]() |
井上晃 映像制作会社「有限会社マキシメデイア」代表、制作プロデューサー&キャメラマン。Facebookグループ「ATEM Tech Labo」、「Grass Valley EDIUS ユーザーグループ」を主催して、ATEMやEDIUSの布教に、日々勤しんでおるでよ。 |
![]() |
石多未知行 クリエイティブディレクター、映像クリエイター、空間演出家。PMAJ代表、東京芸大 非常勤講師。空間演出やプロジェクションマッピングを中心に様々なメディアを使った企画演出を手掛ける。 |
![]() |
奥本宏幸 大阪を拠点にしているフリーランスの映像ディレクター。演出・編集・モーショングラフィックをバランス良くこなす。フィンランドサウナが好きです。のびしろラボ管理人。 |
![]() |
小林譲 イギリスにて大学卒業後、現地の会社にて映像編集を学ぶ。2006年に帰国。大手ポスプロIMAGICAにてテレビ番組を中心に日本のキャリアをスタート。後にドラマ、音楽系、CM系へと活躍の幅を広げる。2017年に独立。オフラインからアートデザインまで、作品の全体パッケージを監修することも多い。 |
![]() |
小林基己 MVの撮影監督としてキャリアをスタートし、スピッツ、ウルフルズ、椎名林檎、リップスライム、SEKAI NO OWARI、欅坂46、などを手掛ける。映画「夜のピクニック」「パンドラの匣」他、ドラマ「素敵な選TAXI」他、2017年NHK紅白歌合戦のグランドオープニングの撮影などジャンルを超えて活躍。noteで不定期にコラム掲載。 |
![]() |
染瀬直人 映像作家、写真家、VRコンテンツ・クリエイター。2014年、ソニーイメージングギャラリー銀座にて、VRコンテンツの作品展「TOKYO VIRTUAL REALITY」を開催。YouTube Space Tokyo 360ビデオインストラクター。Google × YouTube × VR SCOUTの世界的プロジェクト"VR CREATOR LAB”でメンターを、また、デジタルハリウッド大学オンラインスクール「実写VR講座」で講師を勤める。著書に「360度VR動画メイキングワークフロー」(玄光社)など。VRの勉強会「VR未来塾」を主宰。 |
![]() |
安藤幸央 無類のデジタルガジェット好きである筆者が、SIGGRAPH ASIAやCESなど海外の注目イベントを紹介。 |
![]() |
高野光太郎 Cosaelu株式会社 代表取締役 / 映像ディレクター ミュージックビデオ、番組オープニングタイトル、CM、劇場映画、全てをデスクトップで制作。 |
![]() |
ヒマナイヌ 頓知を駆使した創造企業 |
![]() |
駿河由知 中央区築地出身。マルチカメラ収録&配信ユニット「LiveNinja」メンバー。2006年より株式会社スタートライン設立。外務省、国連機関、国際NGOなどの国際会議やシンポジウム、企業イベントなどのライブ配信を担当 |
![]() |
山本久之 映像エンジニア。フリーランスで映像設備のシステムインテグレーションと、ノンリニア編集に携わる。 |
![]() |
ベン マツナガ 未来シネマ/ディレクター。ハリウッドでの大型映像制作、短編時代劇の自主映画制作を経て、現在は、映像を通じて人と人をつなぐことをテーマに様々な映像制作に取り組んでいる |
![]() |
河尻亨一 1974年大阪生まれ。雑誌「広告批評」を経て現在は実験型の編集レーベル「銀河ライター」を主宰、企業コンテンツの企画制作なども行う。デザイナー石岡瑛子の伝記「TIMELESS」(http://eiko-timeless.com/)をウェブ連載中。 |
![]() |
茂出木謙太郎 株式会社キッズプレート代表。「楽しいInternetコンテンツ」をテーマに活動。現在VRの可能性をまさぐり中。CG-ARTS協会会員 |
![]() |
稲田出 映像専門雑誌編集者を経てPRONEWSに寄稿中。スチルカメラから動画までカメラと名のつくものであればなんでも乗りこなす。 |
![]() |
小池拓 (有)PST 代表取締役。1994年より Avid、Autodesk、Apple、Adobeなどの映像系ソフトのデモ、トレーニンングを行っている。 |
![]() |
黒田伴比古 報道・ドキュメンタリーエディターでありながら、放送機器に造詣が深く、放送局のシステム構築などにも携わるマルチプレーヤー。 |
![]() |
ヒラタモトヨシ ファッションとテクノロジーを繋ぎイノヴェーションを生み出す事をライフワークとし、WEB/ライブメディア/高精細映像表現を追求。 |
![]() |
猪蔵 いつも腹ペコ。世の中の面白いことを常に探っている在野の雑誌編集者。 |
![]() |
須藤高宏 東京・国分寺市に於いて録音スタジオ「マイクロサウンド」を運営し各種録音編集に携わる傍ら最近では各種イベント配信音声を担当。 |
![]() |
林永子 映像制作会社勤務を経て、2002年よりMVライターとして独立。映像サロン『スナック永子』主催。日本初監督別MVストリーミングサイト『TOKYO VIDEO MAGAZINE VIS』の編集長。2016年初エッセイ集『女の解体』を上梓。 |
![]() |
ViewingLab 未来の映像体験を考える有志の研究会。映画配給会社、映像作家、TV局員と会員は多岐に渡る |
![]() |
石川幸宏 20年以上にわたり映像系ジャーナリスト/アドバイザー/プランナーとして活動、2016年よりHOT SHOTを創刊、同編集長としても活動中。 |
![]() |
山下香欧 米国ベンチャー企業のコンサルタントやフリーランスライターとして、業界出版雑誌に市場動向やイベントのレポートを投稿。 |
![]() |
岡田智博 クリエイティブクラスター代表。メディアアートと先端デザインを用いたコンテンツ開発を手がけるスーパー裏方。 |
![]() |
萩原正喜 米国コロラド州から、米国のデジタル放送事情からコロラドの日常まで多岐に渡るコラムをお届けします。 |
![]() |
坪井昭久 映像ディレクター。代表作はDNP(大日本印刷)コンセプト映像、よしもとディレクターズ100など。3D映像のノンリニア編集講師などを勤める。 |
![]() |
しらいあきひこ カメラメーカー、ゲーム開発などの経験を持つ工学博士が最先端のVR技術を紹介。 |
![]() |
秋山謙一 映像業界紙記者、CG雑誌デスクを経て、2001年からフリージャーナリストとして活動中。 |
![]() |
今間俊博 アナログ時代の事例を通じ、教育関連の最新動向を探る。 |
![]() |
金田浩樹 映画・テレビの映像制作を中心に、USTやニコ生等、ライブメディア各分野を横断して活動中。ジャンルや固定概念にとらわれない構成力と発想に定評あり。 |
![]() |
伊藤裕美 オフィスH(あっしゅ)代表。下北沢トリウッドでアニメーション特集上映を毎年主催している。 |
![]() |
UserReport 業界で話題の商品を実際に使ってみてどう感じたかを、各方面の様々な方々にレポートしていただきました。 |
![]() |
System5 Labs SYSTEM5スタッフが販売会社ならではの視点で執筆します。 |
