前回から「動きを撮る」というテーマで基礎固めをしているが、今回はシャッタースピードについて押さえたい。前回のフレームレート、この後のカメラワーク、最終的には被写界深度のコントロールにまで全てが絡み合ってくるのでしっかり理解してほしい。

フレームの中のシャッタースピード

フレームレートとは1秒間に何枚の絵を見せるかという事だと理解していい。30フレームなら1秒間に30枚、逆に言うと1/30秒ごとに一枚の絵を見せるという事だ。それに対してシャッタースピードはその1枚の絵を撮る時間という事になる。

単純に考えるとフレームレートが30pなら1/30秒、24pなら1/24、60iなら(ここはよく考えてね!)1/60で撮るのが合理的だ。事実、ビデオカメラのオートモードではシャッタースピードはまず1/60に設定されているものだ。ただスチルカメラを使っている人なら分かると思うが、この1/60秒というシャッタースピードは手持ちでぶれないようにする為には慎重にならなくてはいけないギリギリの遅さで、ましてや動いている物を撮るには遅すぎるシャッタースピード。もちろん1/30、1/24ならなおさらぶれる。さらにビデオ撮影ではカメラも動かす。もうブレブレだ。

furu501.jpg

写真はそれぞれのシャッタースピードでの連続した1フレームずつを抜き出した物だが、例えば視聴者がビデオを一時停止させたとしたらこのように見えてしまう。もちろんビデオから静止画を抜き出そうとしても同じだ。ならば早いシャッタースピードで撮りたくなるが、ここが動画と静止画で大きく考え方を変えなければならないポイントなのだ。

動きを繋ぐのはブレ

例えばフレームレート30pの時、動いている被写体をカッチリ撮る為に1/300秒のシャッタースピードを選んだとしよう。次の絵が映るのは1/30秒後(=10/300秒後)、つまり9/300秒分の被写体の動きは写っていないという事になる。この動きのギャップが動画として再生された場合、不快なチラつきになることが多い。

もちろんこれは1/500、1/1000等のハイスピードになればなるほど激しくなる。フレームレートと同じ1/30秒のシャッタースピードで撮るという事は次の絵が出るまでの被写体を捉え続けると言う事で、それがブレとして映り込んでいる。このブレこそが動きを補完する重要な役割をすることになる。逆に1/15秒のスローシャッターで撮ると2フレーム同じ絵が続くことになり、被写体の動きに追いつかず、それはそれで別のパタパタ感がでてしまう。経験上フレームレートの2倍位の早さ(30pの時で1/60秒位)までは許容範囲だと思うが、このあたりはぜひ実際にテスト撮影をして自分の目で確かめてほしい。

furu502.jpg

furu503.jpg

デジタル一眼では要注意

以上のような理由でビデオカメラのオートモードの場合、ほとんどがシャッタースピード1/60に固定されているのだが、静止画を撮る為のデジタル一眼等のオートモードではフレームレートの事は関係なく、明るさによってシャッタースピードはころころ変わる。近い将来動画撮影の為のモードも追加される事があろうかと思うが、今のところマニュアルモードで撮るしかないだろう。当然感度(ISO)、絞りのコントロールやNDフィルター等も必要になってくるのだが、この辺りはまたの機会に詳しく説明したい。

蛍光灯照明への対応

furu504.JPG

撮影場所に蛍光灯の照明があるときは注意が必要だ。白熱球や自然光とは違い、蛍光灯は一定の周期で点滅している。これは肉眼では見えないが油断しているとチカチカと点滅した映像になってしまう。これをフリッカーと言うが、たとえハロゲン照明を当てていても、その後ろで蛍光灯がある場合は、やはりフリッカーは出てしまう。ハロゲン球等で照明を一から作るのが基本だが、うまくいかないケースも多々ある。

その場合は、シャッタースピードをコントロールする事によってある程度フリッカーを防ぐ事ができる。この蛍光灯の点滅の周期だが、電源の影響で関東と関西で違って来る。関東では50Hz(1/50秒)、関西では60Hzが一周期だがこれは往復の周期なのでこの間に2回の点滅がある。故に関東では倍の1/100秒、関西では1/120秒にシャッタースピードを合わせるとちょうど周期が合いフリッカーを消せるという理屈だが、カメラには構造上、1/120秒というシャッタースピードはなく、1/125になってしまう。これでもある程度は軽減できるはずだが厳密には周期はずれていく。その他にも電源や電球の安定性等で理屈通りにはいかない事もあるので、できればちゃんとしたモニターで確認してほしい。

また、街灯等の水銀灯はお手上げだ。ロケハンをした時にはそこにある照明もしっかりチェックし、必要な照明を用意しておこう。逆に蛍光灯であってもインバーター回路を使っている物はフリッカーが出ず、映像用の蛍光灯照明はこれを使っている。また、家庭用の物でもインバーター式であれば映像用にも使え、僕もインバーター式の天井照明を少し改造して映像用の照明を作ってみた。大活躍の「プチシネ機材」だ。

WRITER PROFILE

ふるいちやすし

ふるいちやすし

映画作家(監督・脚本・撮影・音楽)。 日本映画監督教会国際委員。 一般社団法人フィルム・ジャパネスク主宰。 極小チームでの映画製作を提唱中。