リーダー電子の3D効果測定システム、Blackmagic Designの「DeckLink HD Extreme 3D」を採用
2011-06-29 掲載

Blackmagic Designでは、リーダー電子株式会社が開発したステレオスコピック3D効果測定システム「3D ASSIST STUDIO」に、同社製の3D対応キャプチャー・再生カード「DeckLink HD Extreme 3D」が使用されていることを発表した。
「3D ASSIST STUDIO」は映画やテレビ番組の3D制作、3Dモニターの研究や開発において3D効果の評価とシミュレーションができるソフトウェアパッケージ。視聴者が観る3D映像が、自然に見える立体映像となるよう、左右のカメラの視差を数値で確認しながら、人体に有害な映像になっていないかを測定する。

リーダー電子では、3D ASSIST STUDIOと推奨3D入出力ボードを搭載するワークステーションとモニターでシステム化している。今回、DeckLink HD Extreme 3Dが左右用映像の入出力ハードウェアとして選ばれた。3D視差自動ソフトウェアのSDI入力、3Dキャラクタスクロール・ソフトウェアと3Dキャラクタ生成ソフトウェアのHDMI出力を行う。「3D ASSIST STUDIOは、このExtreme 3Dボードの機能を活かして開発した。またワークステーションの推奨スペックも、入出力ボードに依存する」と、リーダー電子株式会社技術開発部チームマネージャーの三田博久氏(左写真)は説明している。
3D ASSIST STUDIOには、3Dの視差を測定・シミュレーションするためのソフトウェアが4つ同梱されている。そのうちメインとなる「3D視差自動測定ソフトウェア」は、DeckLink HD Extreme 3DのHD-SDIを経由して撮り込んだ画像のデータを加工測定して表示する。このソフトウェアは、IPD(瞳孔間距離)、視聴距離やスクリーンサイズといった、実際の視聴環境に関するパラメータ値を設定することでパーセンテージ表示から奥行き量(何センチ)という表示で計測することができる特長を持っている。3D ASSIST STUDIOは動画だけでなく、現場において静止画で簡単に測定できるソフトウェアや、3Dキャラクタスクロール、簡易3Dキャラクタ生成ソフトウェアが同梱されている。
現在、スポーツやコンサート会場などで3D収録を行うことが増えてきているが、リーダー電子では、そういった現場でも大いに活用してもらえるよう、システムの小型化も将来的に検討しているという。また3D ASSIST STUDIOはハードウェアベースの測定機器に比べて価格がおさえられており、3D制作をする際のコスト面的な敷居も下げられるとしている。
[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2011-06-29 ]
[ TAG : BlackmagicDesign LEADER]
関連する記事
![]() |
Blackmagic Design製品事例:ジミー・イート・ワールドのコンサート「Phoenix Sessions」の場合Blackmagic Designの発表によると、ロックバンド、ジミー・イート・ワールドが世界配信したコンサートシリーズ「Phoenix Sessions」の撮影に、URSA Mi... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design製品事例:MixOne Soundのライブ演奏収録およびライブ配信の場合Blackmagic Designの発表によると、オーディオビジュアルおよびステージ演出を専門とするMixOne Soundが、ライブ演奏の収録およびライブ配信用にBlackmag... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design製品事例:インディーズのスリラー映画「Outlier」の場合Blackmagic Designの発表によると、インディーズ映画「Outlier(原題)」が、Blackmagic Pocket Cinema Camera 6Kで撮影され、ポス... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design、roomsとファッション業界に向けた映像制作セミナー共催Blackmagic Designは、2021年3月16日に、アッシュ・ペー・フランス株式会社rooms事業部と映像制作オンラインセミナーを共催する。 同セミナーでは、DRA... 続きを読む |
![]() |
ATEM Mini事例:救急救命のボランティア組織「セント・ジョン・アンビュランス」の場合Blackmagic Designの発表によると、救急救命のボランティア組織であるセント・ジョン・アンビュランスが、コロナ禍における必要不可欠なコミュニケーションおよびトレーニング... 続きを読む |
- ATEM Mini Pro ISO事例:ダン・ビーズリー=ハーリング氏ベーキングクラスのライブ配信の場合 (2021-02-26)
- Blackmagic Design製品事例:YouTubeチャンネル「Sartorial Talks」の場合 (2021-02-26)
- ブラックマジックデザイン、DaVinci Resolve 17を出荷開始 (2021-02-25)
- DaVinci Resolve Studio事例:長編映画「Waikiki(原題)」の場合 (2021-02-24)
- Blackmagic Design製品事例:2020年秋のテレビ番組およびストリーミングシリーズの場合 (2021-02-19)
- ブラックマジックデザイン、ATEM Mini Proでスマートフォンのモバイルデータ配信に対応するATEM Switchers 8.6公開 (2021-02-18)