ソニーとパナソニック、次世代有機EL共同開発を発表、2013年内に量産確立へ
2012-06-26 掲載

ソニー株式会社とパナソニック株式会社は6月25日、テレビおよび大型ディスプレイ向けの次世代有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルとパネルモジュール(複合部品)などを共同で開発する契約を結んだことを発表した。両社は2013年内に量産技術を確立するとしている。
ソニーでは、2007年に厚みが最小で3mmという世界初の11型有機ELテレビを発売。その後、11年には25型の業務用モニターを商品化し、放送や医療分野に展開してきた。パナソニックは、大型化や低コスト化に優位な印刷方式の有機EL技術を有する。ソニーは蒸着と印刷技術を組み合わせた新方式の研究開発を進めており、パナソニックと組むことで開発効率を高める。
今回の提携は、両社が得意とする技術を活用することで開発期間を短縮し、低コストで開発することが目的。また量産についても今後協業できる仕組みを検討していくとしており、ソニーと提携関係にある台湾の液晶パネル大手である友達光電に、次世代有機ELパネルの生産を委託する可能性も出てきている。
米国では20インチ以下のサイズの有機ELディスプレイしか入手できない。そこにサムスン電子やLG電子の韓国メーカーは、年内に55型の有機ELテレビを米国市場へ送り込む予定でいる。また、米Appleも独自TVセット開発において、この有機EL技術に着目しているといわれている。米市場調査会社NPDグループのDisplaySearch社によると、世界規模でのテレビ出荷数は、今年の第1四半期において昨年同時期に比べて8%減っている。これはLCDディスプレイの出荷数の統計としても初めて下り坂を示している。
各テレビメーカーは、次世代有機ELテレビがプラズマディスプレイに次ぐフラットパネルディスプレイの主役として有力視し、先進開発に注力を注いでいる。
(山下香欧)
[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2012-06-26 ]
[ TAG : Panasonic SONY 有機EL]
関連する記事
![]() |
[CP+2021]ソニー、Cinema Lineシリーズ最小最軽量のフルサイズセンサー搭載カメラ「FX3」発売ソニーは、映像制作用カメラ商品群Cinema Lineで最小最軽量となる、フルサイズイメージセンサー搭載レンズ交換式カメラ「FX3」を3月12日に発売する。希望小売価格は税別459... 続きを読む |
![]() |
ソニー、小型シネマカメラを発表か?Cinema Lineの新製品発表を予告ソニーは、Cinema Lineの新製品を予告するティザーページを公開した。発表の日時は、日本時間の2021年2月24日11時としている。 Cinema Lineとは、同社の... 続きを読む |
![]() |
パナソニック、ライブ映像制作プラットフォーム「KAIROS」のバージョンアップV1.1を発表。システム対応、機能、他社連携をさらに拡大パナソニック株式会社の社内分社であるコネクティッドソリューションズ社は、同社のライブ映像制作システム「IT/IPプラットフォームKAIROS(ケイロス)」の新バージョン(V1.1)... 続きを読む |
![]() |
ソニー、ZV-1にUSBストリーミング機能の追加するアップデートを提供開始ソニーは、デジタルカメラ「ZV-1」にUSBストリーミング機能の追加や動作の安定性を実現する無償アップデートVer. 2.00を公開した。 ZV-1にPCやXperiaとUS... 続きを読む |
![]() |
ソニー、有効約5010万画素の高解像で最高30枚/秒の高速連続撮影、8K30P動画撮影に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」発売ソニーは、有効約5010万画素の高解像でAF/AE追従最高30枚/秒のブラックアウトフリー連続撮影を実現し、αとして初めて8K30P動画撮影に対応するフルサイズミラーレス一眼カメラ... 続きを読む |
- ソニー、5Gミリ波帯対応「Xperia PRO」発表。世界初HDMI入力にも対応 (2021-01-27)
- ソニー、高コントラストや高輝度を特徴とした直視型マイクロLEDディスプレイ「Crystal LED」2シリーズを発売 (2021-01-26)
- [CP+2021]パナソニック、「CP+2021 ONLINE」出展概要をLUMIXサイトにて告知 (2021-01-20)
- ソニー、焦点距離35mmフルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズGマスター「FE 35mm F1.4 GM」発売 (2021-01-14)
- ソニー、CES 2021にてドローンプロジェクト「Airpeak」の機体デザインを初披露 (2021-01-12)
- ソニー、立体的な音場を実現する新たな音楽体験「360 Reality Audio」のエコシステム拡充 (2021-01-08)