[InterBEE2013]アスクブース:AJA、GB Labsなど、各取扱いメーカーの4K/8K関連製品を展示
2013-11-19 掲載

4K8Kソリューションを紹介
アスクは、AJA Video Systemsの製品を展示した「AJA」ブース、共有ストレージ、アセットマネジメント/アーカイブなどを展示する「アスク」ブース、共有ストレージのSPACEシリーズを展示する「GB Labs」ブース、VantageなどのTelestreamブランドを展示する「Telestream」ブースの4箇所で展示を行っていた。各ブースの注目の製品をピックアップして紹介しよう。
4K映像から指定範囲をHD映像として切り出す「Truzoom」と「Corvid Ultra」

TruZoomを使ったリアルタイム4K切り出しワークフローシステムの全体図。TrueScaleとAJA Corvid Ultraを組み合わせて使う
目玉は、4K映像から指定範囲をHD映像として切り出すという「Truzoom」と「Corvid Ultra」を使ったソリューションだ。AJA独自のアプリケーション「TruZoom」と、外部ジョイスティックコントローラ、4K60p対応のハードウェアインタフェースの「Corvid Ultra」で構成されている。ブースでは4Kで撮影された野球中継のベース上のクロスプレー部分をキャプチャして、4K映像の中からズームをするアニメーションをつけて出力するというデモが行われていた。赤枠で切り出す範囲は自由に設定可能で、どんなアスペクトからでも任意のフォーマットに出力できる。つまり、最低サイズのアスペクトを保っていればハイクオリティのHDを自由に切り出せるというものだ。

「Corvid Ultra」は2Kから4Kなどのあらゆる解像度と高フレームレートワークフローをサポートし、スケーリング機能を備えているのが特徴だ
もちろんHDの実サイズより小さく設定したり、2箇所まで場所を決めたりするといった使い方も可能だ。最小範囲のアスペクトはリミッターとして1080p、720p、SDに設定をすることもできる。範囲はマウスで指定するほか、コントローラーを使ってリアルタイムに設定することも可能だ。切り出す範囲をあらかじめプリセットしていて、ポンと押せば移動するというようなこともできる。スケーリングは、AJA独自の高品質なスケーリング機能が搭載されているので綺麗だ。

4K映像の中に切り出す範囲を赤枠で指定することで、そこの部分の映像をHDで出力することができる
では、このソリューションがどういったシーンに使えるのかというと、広いパンでシーンを撮っておいて、後でアングルをつけていくという方法があるとのことだ。例えば国会や政治のカンファレンス、コンサートなどのシーンを広角で撮って、後からしゃべっている人や歌っている人だけにフォーカスするという使い方だ。また、演奏者と聴衆を2つのHDとして切り出すといった使い方もできるのではないかとのことだ。
4K/Quad HD/2K/HD対応ソリッドステートレコーダー「Ki Pro Quad」

PMW-F3とKi Pro Quadを組み合わせてアピールしていた
特に仕様が変更されたわけではないが、ブースには多数のカメラとKi Pro Quadを組み合わせて力を入れた展示が行われていた。Ki Pro Quadというと「4Kのレコーダー」というイメージが強いが、4KだけでなくHDから4Kまで対応できて、既存のKi Proができることは基本的にKi Pro Quadでまかなえる、ということアピールし積極的に展示していた。

こちらはSCARLETとKi Pro Quadを組み合わせた展示だ
ポイントとして、Ki Pro、Ki Pro Mini、Ki Pro RackはProRes 422類までしか対応しないが、Ki Pro QuadはProRes 4444まで対応できる。メリットとして、カメラのSDIの出力は4:2:2がほとんどだが、ソニーのデジタルシネマカムコーダー「PMW-F3」はRGB&S-Log出力オプションを使うことで4:4:4 1080pの出力に対応できる。このF3のような4:4:4に対応するカメラはKi Pro QuadのProRes 4444で収録すれば今まで以上に綺麗なHDや2Kの収録ができるようになる。Ki Pro Quadは4Kだけではなく、そういった使い方があるということをアピールしていた。
キャプチャ&再生デバイス「Io 4K」

Io 4KはThunderbolt 2に対応し、4Kメディアのキャプチャや再生が可能になるというユニットだ
次世代Mac Proなどに搭載される、双方向ともに20Gb/sのスループットを持つThunderbolt 2対応のポータブルな4K/UltraHD/HD/SDのキャプチャ&再生デバイスが参考出品されていた。オールインワンポータブルボックスで4本の双方向3G-SDIや4K/UltraHDのHDMI I/Oを備え、SDIとHDMIの同時出力が可能だ。4Kとのやり取りはSDI 4本とHDMIからもできるとのことだ。ツールは、Final Cut Pro X、Adobe Creative Cloud、AJA Control Room、Telestream Wirecast 5などがシームレスに統合できることが発表されている。
DVIからSDIコンバーター「ROI」

右のMacBook Proのモニタの中からブラウザの位置を範囲指定して「ROI」に出力。「ROI」はSDIでその範囲を出力できるという製品だ
パソコン画面の一部を指定して、指定した部分をSDIに出力するスキャンコンバーターだ。新製品ではないが、こちらもかなり便利な製品ということで積極的にアピールが行われていた。例えば、PC画面の中のYouTubeの動画部分だけを範囲選択してニュースの放送に使うといった場合に最適な製品だろう。ROIの優れたところは、AJA独自のスケーリングアルゴリズムに対応しているところだ。極端に領域指定を小さくした場合に通常ならば粗くなるような映像でも、ROIならば綺麗に出力できるのが特徴だ。

「MiniConfig」ソフトウェアで出力範囲を設定する

ROIとPCはDVIのほかにUSBともつなげる
タイムコードの作成、シンクロ、共有を簡単に行うことができる「Timecode Buddy」

右がマルチチャネルデジタルトランシーバーとWi-Fiを備えた「WiFi Master」、左がマルチチャネルデジタルトランシーバーを備えた「Mini Trx」。ライブ会場とかロケ系で威力を発揮しそうだ
アスクが新しく取り扱いを開始する、ポータブルでカメラマウント可能なTimecode BuddyのTCデバイス「WiFi Master」と「Mini Trx」が展示されていた。InterBEEに初出品、初の実働展示となる製品だ。タイムコードは今まで有線で配っていたが、無線でできるようになるという製品だ。Wi-FiのモデルとRF信号のものがあり、親が一つあってそれに連動する形でみんな同じタイムコードにできるということだ。例えばアウトをレコーダー側に設置したり、カメラに設置したりすれば、マルチカメラで収録の場合も全部タイムコードを合わすことができる。気になることとして、もし電波が外れてしまった場合だが、外れてもそのまま動き続けるのでずれる心配はないとのことだ。

ブースではタイムコードを同期させたデモも行われていた。それぞれの時間に注目をしてほしい。写真を撮った瞬間の4つの時間は「15:01:37.10」「15:01:37.09」「15:01:37.07」「15:01:37.06」というふうになっていた

Mini Trxの設置例。カメラのシューマウントに設置が可能だ
ストレージから拡張シャーシーまであるThunderboltコーナー

Thunderbolt対応製品が一堂に集められていた
Thunderbolt対応の製品を一挙に集めた「Tunderbolt Labs」コーナーというのも設けられていた。Thunderbolt対応外部接続ストレージとして有名な「G-Technology」から、Thunderbolt対応の外付けPCI-Express拡張ボックス「MAGMA ExpressBox 3T」も展示されていた。MAGMAの拡張ボックスはAJAのKONAなども使えるという。そのほかの他社の製品ではPCI-Expressスロットを3つ装備できるほかに、ポータブルタイプの4Bay2.5インチハードディスク搭載可能なThunderboltエンクロージャー「MAXSERVE NA-211TB-LD」も注目の存在だった。次世代のMac Proでは拡張用のPCI Expressスロットが廃止されて拡張性は失われるが、このような製品を使えば拡張性を補えるのではないかとのことで、今後ますます注目を浴びていきそうだ。

PCI-Expressスロットを3基のほかに4Bay2.5インチハードディスク搭載可能なThunderboltエンクロージャー「NA-211TB-LD」
2K/SDI出力対応の小型カメラ「Flare 2kSDI」

レンズマウントはCマウントを採用しているところが面白い「Flare 2kSDI」
IO INDUSTRIESというメーカーのカメラ「Flare 2kSDI」が参考出品として展示されていた。アスクでは取り扱いをするか未定の商品。本体には映像を収録する機能はない。出力は3G/HD-SDIの2K、1080p、1080i、720pに対応で4:2:2やRAWに対応する。メーカーのIO INDUSTRIESによると映像業界のプロビデオを意識しているとのこと。
ハイコストパフォーマンスなNASストレージ「Synology」

コストパフォーマンスの高いSynologyのNASストレージ
非常に小型のものからラックマウントサイズまで、ラインナップをそろえているNASストレージのブランド。超高速を特徴にしているという製品ではなく、ウェブベースの「Disk Station Manager」と呼ばれる直感的な操作性などを特徴としている。4Kを走らすとかこのNASに映像を貯めて「編集スタート!」という使い方ではなくて、メディアを貯めてMAMとの連携のニアラインストレージとして最適なNASストレージということで提案が行われていた。
10Gbイーサネットを搭載した「Pro-Cache610」

左は新製品の「Pro-Cache610」と右はエクスパンションユニットの「Sidecar」
9月に発表された10Gbイーサネットを搭載したCache-Aの「Pro-Cache610」が展示されていた。10Gbイーサネット搭載によってネットワークアーカイブのコントロールにおけるスピードとパワーが大幅に向上したのが特徴だ。ただCache-AはNASライクで、フォルダ階層などが表示されるものの、映像の場合はどういったものなのか見ないとわからない。そこでCatDVと連携させることによりLTOへのアーカイブ/リストア制御がしやすくなるなどの連携もアピールしていた。

ずらりと展示されていたCache-Aのラインナップと、CatDVからCache-Aをコントロールできることも実演していた
LTOにバックアップがとれる「4K Duo Space」

内蔵SSDとデータのバックアップを行うDual 2.5TB LTO-6を搭載した「4K Duo Space」
GB LabsブースではUltra HDワークフローソリューションが展示されていた。注目は新製品「4K Duo」。SSDが8機に2.5TB LTO-6が2機という仕様となっている。特徴は2機のLTO-6だ。USBやeSATAが搭載されていてそれらに接続することによってXDCAMやP2といったファイルベースのメディアから取り込むことができて、さらにLTOにバックアップをとることが可能だ。特にLTOを2台同時にバックアップをとることができるので、パフォーマンスも特徴だが現場で安全にデータを持ち帰れるというところが大きな魅力の製品だろう。
8Kも見据えた次世代の「Space SSD」と「Space CLUSTER」

4Kの非圧縮の編集、または8Kまでシステムの拡張を視野に入れたSpace SSDとSpace CLUSTERも展示されていた
次世代のSpace SSDも展示されていた。7000MB/sのモンスター級のパフォーマンスが特徴だ。それを、Space CLUSTERというネットワークの複数のストレージをクラスタリングで簡単にどんどん増殖してくような設計ができるというのも特徴だ。さらに、今後4Kや8Kの作業をする場合に帯域が必要といった場合のための40GbE Adapterも展示されていた。40Gbが2本で合わせて8000MB/s出力ができるというものだ。こういった次世代のネットワークカードに対応することでさらに4Kの非圧縮の編集、または8Kまでシステムを拡張していけるというところもSpace SSDの特徴とのことだ。

40GbE Adapterも展示されていた。こういった次世代のネットワークを使った帯域にも対応することで、4Kの非圧縮の編集、将来的には8Kまでのシステムに拡張できることもアピールしていた
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2013 ]
[ DATE : 2013-11-19 ]
[ TAG : アスク Inter BEE 2013]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社 今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]アスク/ディストームブース:新製品のNDI KVMによる遠隔リモートコントロールや、テレプロンプターによるオートメーション機能などが追加されたVMC1/TriCaster Premium Accessを中心とした展示アスクとディストームブースは、NewTekのTriCasterシリーズや3Playシリーズなどの国内取扱いに関するパートナーシップ契約を結んでおり、今年も共同ブースで出展。新製品と... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]アスク/ディストームブース:TriCaster TC1/IP Series VMC1用新ソフトウェアTriCasterバージョン7ソフトウェアを展示アスク/ディストームブース動画 アスク/ディストームブースレポート アスク/ディストームブースでは、AJA製品とNewTekのTriCasterを中心とした... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]アスク / ディストームブース:TriCaster TC1やリモートコントロールツールNewTek LivePanelなどを展示アスクとディストームは2014年から米NewTek社製品の国内取扱いに関するパートナーシップ契約を締結しており、アスクはNewTek社のTriCasterシリーズにおける国内販売元... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2016]AJAブース:HDR対応のビデオカードなど、最新のワークフローとビデオワークフロー構築に役立つ製品を展示AJA Video Systems/アスクブース動画 AJAブースレポート アスクはAJA製品を中心としたブースとNewTekなどの製品を中心とした2つのブース... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2016]アスク/ディストームブース:モジュール式アーキテクチャ設計のIPプロダクションシステム「NewTek IPシリーズ」を国内初展示アスク/ディストームブース動画 アスク/ディストームブースレポート アスク/ディストーム社ブースでは、NewTek社製品をフルラインアップで紹介している(ブース... 続きを読む |
![]() |
[BrushUP! InterBEE2013]Vol.08 GoPro,Blackmagic Production Camera 4Kなど、注目のカメラを紹介!―江夏由洋Go Proの魅力にフォーカス! 江夏的気になるブースから… ■GoPro 2013年、全世界でビデオカメラ販売台数がSONYに次いで第2位となったのがGoProだ。... 続きを読む |
![]() |
[BrushUP! InterBEE2013]Vol.07 これからは4K放送に行く? Blackmagic Designに期待―小寺信良今回のBlackmagic Design(以下BMD)ブースツアー、お楽しみ頂けただろうか。“サムライなのにあんまり切ってない”と不満の声もあると聞いているが、製品のできと価格... 続きを読む |
![]() |
[BrushUP! InterBEE2013]Vol.06 “4K営業開始!”ところでどこで放送するの?そりゃ地上波でしょ―江口靖二明らかに4Kはリアリティだ! 今年のInterBEEをひと言で言えば、「4K営業開始!」だったと思う。これまでの4Kの紹介とか、ここまでできますとか、課題はこうですとかいった... 続きを読む |
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.05 4K放送の未来とは?―小寺信良 (2013-12-06)
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.04 4Kで撮影・編集。4Kのワークフローを紹介―江夏由洋 (2013-12-06)
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.03 日本初公開!6Kセンサー搭載EPIC DRAGON登場!―石川幸宏 (2013-12-05)
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.02 4Kの登場、OVER HD時代の幕開け―石川幸宏 (2013-12-05)
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.01 ソニーに見る今年の4Kとは?!―岡英史 (2013-12-04)
- [BrushUP! InterBEE2013]Vol.00 InterBEEを振り返り、2014に備えよう! (2013-12-04)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |