[InterBEE2015]ATOMOSブース:SHOGUNをほとんど全ての現行カメラで試すことができる多様な展示
2015-12-04 掲載

多様なカメラに対応するSHOGUN
ATOMOSは、例年通り各カメラメーカー新商品とATOMOSレコーダーの組み合わせをずらりと並べ、同社の商品名にちなんだ忍者によるステージショーや映像クリエーターによる4Kセミナーを開催するなど連日多くの来場者で賑わっていた。
同社は各カメラメーカーの新製品への対応が非常に迅速なことで定評があり、ブース内にはこの秋話題のカメラが並び、新製品のカメラを見るには、個々のカメラメーカーのブースを回るよりも、ATOMOSブースに寄ればまとめて見られるというメリットもあり、InterBEEでも人気の高いブースの一つとなっている。
ATOMOS社長 戒能氏が語るATOMOS最新情報
今回ATOMOSでは「SHOGUN STUDIO」や、9月のIBCで発表された「NINJA ASSASSIN」といった新製品のほかSHOGUNのアップデートもあり、ATOMOS株式会社 社長の戒能正純氏にその辺りのお話を伺った。

(※個人の役職名は取材当時の名称。2017年8月末、戒能氏はATOMOS株式会社 代表取締役社長を退任)
戒能氏:InterBEEの新製品としてはNINJA ASSASSINとSHOGUN STUDIOの2つがあります。NINJA ASSASSINはSHOGUNに装備されていたSDIを省いた機種で、その分お求めやすい価格になっています。また、赤いプロテクションカバーが付いており、カラーリングを見てひと目でSHOGUNとは違うのがお分かりいただけると思います。
一方SHOGUN STUDIOはSHOGUNを2台ワンパッケージにしてラックマウント仕様にしたものですが、単純に2つを一体化しただけでなく若干異なるところもあります。レコーダーが2台ありますので、記録メディアを跨いだリレー記録ができるほか、異なるコーデックで2台同時記録もできます。RS-422リモートが可能なので、従来の収録デッキ的な使い方ができるほか、AMP(アドバンスメディアプロトコル)に対応したイーサネット制御もできるようになっています。


戒能氏:加えて、ゲンロックはINだけでなくOUTがあります。これにより、2台を同期させるだけでなく、外部の機器と同期するためのデイジーチェーン接続が可能です。また、電源が二重化されていて、一方の電源からの供給が途絶えても、継続運用できるようになっています。この様にSHOGUN STUDIOはラックマウントタイプなので、スタンドアローンで使うSHOGUNとは少し異なった設計になっています。
既に発売されているSHOGUNにも新しいニュースがあります。9月にEOS C300 Mark IIやEOS C500に搭載されているCanon RAW出力をSHOGUNに入力し、ProResまたはDNxで記録できるようになりました。
また、今回ブースに参考展示していますが、池上通信機のカメラ「HC-HD300」のVFでSHOGUNのステータスを確認する機能を実装しました。カメラのSDI出力をSHOGUNに入力し、SHOGUNのスルー出力をカメラにリターンとして入力することで、カメラのVFでSHOGUNのバッテリー残量やメディアの残量のステータスが確認可能です。まだ、開発途中のファームウエアですが、SHOGUNのRecタリーの表示も実現して正式リリース予定です。

戒能氏:話題のパナソニック「AG-DVX200」はATOMOSブース内で2台展示しています。 1つは8ビットモードでRecボタンによる、SDカードとNINJA ASSASSINの同時記録仕様とし、もう1台は10ビットモードに設定しました。こちらではRecボタンによるRecトリガーが効かないのですが、ユーザーアサインボタンに「AUTO REC」を設定することでNINJA ASSASSINへの録画連動が可能になります。
最後に、既に発売しているPOWER STATIONですが、各カメラメーカーに対応した電源ケーブルが付属していることから、一眼カメラのACアダプターとして使えるということもあり、ご好評を頂いています。SHOGUNと組み合わせて使う際に、新しい話があります。SHOGUNのDCコネクターへPOWER STATIONから電源供給する仕様になっていますが、現在のSHOGUNでは、DCコネクターへの電源が優先され、電源供給が切れたらSHOGUNに搭載されたバッテリーに切り替わる仕様になっており、POWER STATION→SHOGUN本体バッテリーの順で駆動しますが、次期SHOGUNのファームウエアでは、これを逆にするバッテリー駆動優先モードが追加されます。バッテリー駆動優先モードにするとSHOGUN本体バッテリー→POWER STATIONの順で電源を使い、SHOGUN本体のバッテリーを交換したらまた、SHOGUN側のバッテリー駆動に戻りますので、カメラへの電源供給含めたシステム全体として、長時間にわたって運用が可能になります。
SHOGUNの今後の展開ですが、やはり4K60p記録のご要望が多く寄せられています。ただ、記録メディアのスピードの問題やSHOGUN自身のハードウェアの限界もあり、ファームウェアのアップデートでは対応できそうにありません。4K60p化は将来の新製品に期待していただければと思います。



[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2015 ]
[ DATE : 2015-12-04 ]
[ TAG : ATOMOS Inter BEE 2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ATOMOSブース:4K HDRパネル搭載のNEONやSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision対応モデルを展示ATOMOSは、新製品の4K HDRパネルを搭載したNEONのラインナップを国内初出展したほか、8月から本格出荷開始したSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示ATOMOSブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ATOMOSブース(動画)NAB2019のATOMOSブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ナブブラリVol.06(動画)NAB2019の会場で気になったところをぶらぶらしながらレポートするコーナー。ATOMOSブースからお届けします。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]ATOMOSブース:「一歩進んだカメラの動画撮影」をテーマに最新カメラとレコーダーを組み合わせたた撮影システムを展示毎年最新のカメラが集まるATOMOSブースでは、一歩進んだカメラの動画撮影をテーマに、ファームウェアアップデートにより12bit RAW動画HDMI出力に対応するニコンのZ 7/Z... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATOMOSブース:4K60Pに対応した5.2インチのモニター/レコーダー「NINJA V」を展示ATOMOSブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:ATOMOS]小型、軽量のポータブルモニター/レコーダー「NINJA V」やProRes RAWに対応したSHOGUN INFERNO、SUMO19を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]ATOMOSブース:SUMO19M/SUMO19、NINJA INFERNOを様々なカメラと組み合わせた展示ATOMOSはNABやInterBeeでは大きなブースを構えて各社の最新のカメラと組み合わせた出展を行っているが、CP+は写真が中心のイベントということもあり、かなり規模を縮小した... 続きを読む |
- [NAB2017:ATOMOS]19型の大型モニターを搭載したレコーダー「SUMO」を発表 (2017-05-02)
- [CP+2017]銀一ブース:Really Right Stuff製品を国内初公開!ATOMOSレコーダーも各社カメラと組み合わせて展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]ATOMOSブース:ついに発売となったSHOGUN INFERNOを中心に、これからの映像制作に必要な機能を搭載した製品群を展示 (2016-12-02)
- [NAB2016:ATOMOS]今年もブース拡大、SHOGUN INFERNO登場!多くの製品を展示 (2016-04-28)
- [NAB2016]ATOMOSブース(動画) (2016-04-27)
- [InterBEE2015]Adobeブース:注目の「Adobe Creative Cloud」シリーズ、次期アップデートについても披露 (2015-12-08)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |