[InterBEE2015]銀一ブース:RODE社製VideoMicro、Boompole Proなどの新規取扱品を展示。Steadicamライナップのデモも開催
2015-12-08 掲載

銀一ブース 360°全天球動画
写真用品を中心に映画系機材を扱う銀一。特に同社が代理店を務める「Steadicam」はカメラスタビライザーの老舗であり、小型カメラ用から35mmシネマカメラ用まで様々なラインナップを取り揃えている。また、デジタル一眼用のスタビライザー「FILMPOWER」や、手軽に綺麗な商品撮影が可能なライティングキットや背景紙、一脚など、撮影に関わるアクセサリーには定評がある企業だ。今回、豪州RODE社と輸入代理店契約を締結し、RODE社製のビデオラインの輸入及び国内供給を行うことを発表した直後の展示となった。

RODE社製ビデオラインのマイク(ガンマイク、カメラオンマイク、ワイヤレスマイクなど)を多く出品。新製品として、ビデオマイク「VideoMicro」、ブームポール「Boompole Pro」「Micro Boompole Pro」が展示されていた。
VideoMicroは、ビデオマイクシリーズの小型・軽量マイク。ガンマイク型のデザインで、カーディオイド型の指向性。DSLRや小型ビデオカメラに取り付けるオンカメラマイクのエントリーモデルとなっている。Rycote社製Lyreショックマウントを搭載し、プラグインパワー駆動で、電池は不要。ウィンドシールドを同梱している。
そして、やはり映像特機といえばSteadicamだ。各パーツモジュラー式タイプシステム「Steadicam M1」は、22kgまでの搭載重量を想定した大型機かつ最上位機種。一番の特長は、モジュラー式であることだ。これまでのSteadicamは全て一体型であったが、Steadicam M1はステージ・ポスト・カムのモニタ部分、バッテリー部分を分離することができる。

これまでは、修理やオーバーホールを行う場合全てを発送する必要があったが、モジュラー式であれば修理部分のみ取り出して送ることができるため、コストも抑えられる。各パーツのアップグレードが簡単になったことも特筆すべき点だろう。
[InterBEE2015]銀一ブース1 – Spherical Image – RICOH THETA
[InterBEE2015]銀一ブース2 – Spherical Image – RICOH THETA
[InterBEE2015]銀一ブース3 – Spherical Image – RICOH THETA
[InterBEE2015]銀一ブース4 – Spherical Image – RICOH THETA
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2015 ]
[ DATE : 2015-12-08 ]
[ TAG : 銀一 Inter BEE 2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:銀一編製品レポート Wireless GO White Lavalier GO White S... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]ソニーFX9用ベースプレート「Chrosziel 401-FX9」、トッププレート「Chrosziel 401-FX9-TOP」Sony PXW-FX9用ベースプレート「401-FX9」 401-FX9は、TV・映画業界での報道・ドキュメンタリー撮影などでの使用に焦点を当てて開発された。さまざ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]2つの音声を1台のカメラに収録可能なRODEスプリッターケーブル「SC11」RODEのスプリッターケーブル「SC11」 これまでRØDE Microphones社(以下:RØDE)のラインナップにはなかったスプリッターケーブル「SC11」。より簡単か... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]RODEの小型ラベリアマイク「Lavalier GO White」小型ラベリアマイク「Lavalier GO White」 RØDE Microphones社(以下:RØDE)の新色となる「Lavalier GO White」は、同時発売の... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]フォーマルなシーンで目立たず装着可能なワイヤレスマイク「RODE Wireless GO White」超小型ワイヤレスマイクRODEの「Wireless GO White」 RØDE Microphones社(以下:RØDE)の超小型ワイヤレスマイクWireless GOのホ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]銀一ブース:新製品SteadicamM2を日本初展示銀一ブース動画 銀一ブースレポート 銀一は新製品のSteadicamM2を日本初展示したほか、今年からディストリビューションを開始したTransvideoの液晶... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]銀一ブース:カメラアクセサリー、バッグ、スタビライザー、マイクなどの取扱いメーカー製品を展示国内外各社のカメラアクセサリーを数多く扱う銀一は、ブース内をメーカーごとに区切った展示となった。約30社あまりの取扱いメーカーがあることからそのすべてを紹介することはできないが、主... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]世界中の映画業界から信頼を得ているDuclos Lensesのマシュー・デュクロス氏に聞くInterBEE開催に合わせてDuclos Lensesの最高執行責任者蒹プロジェクトマネージャー、マシュー・デュクロス氏が来日。Duclos Lensesはレンズの販売からシネマ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]銀一ブース:撮影に必要なアクセサリーを多数出展。SteadicamのM-1 VoltやAir25などを国内初披露撮影に必要なアクセサリーを豊富に揃える銀一は、今回デジタル一眼や小型ビデオカメラなどで手軽に移動撮影が行えるモーションコントロールシステムSyrp(シロップ)の新型や、... 続きを読む |
- [CP+2018]銀一ブース:照明機器、バッグ、スタビライザーなどの幅広い製品を展示 (2018-03-02)
- [InterBEE2017]銀一ブース:RØDE、Steadicam、Really Right Stuffなど、新製品を多数展示 (2017-11-21)
- [CP+2017]銀一ブース:Really Right Stuff製品を国内初公開!ATOMOSレコーダーも各社カメラと組み合わせて展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]銀一ブース(動画) (2016-11-30)
- [CP+2016]銀一ブース:ATOMOS製品を含むビデオ関連製品からバッグ・ウェアまで幅広く展示 (2016-03-07)
- [InterBEE2015]Adobeブース:注目の「Adobe Creative Cloud」シリーズ、次期アップデートについても披露 (2015-12-08)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |