[InterBEE2015]Adobeブース:注目の「Adobe Creative Cloud」シリーズ、次期アップデートについても披露
2015-12-08 掲載

毎年大きなイベントスペースを設け多くの来場者を惹きつけているアドビは、今年もIntelと共同でブースを構えていた。今年は、Ultra MAGIC・Ultra COLOR・Ultra HDの3つのキーワードをテーマとしており、「Adobe Creative Cloud」や「Adobe After Effects CC」の次期アップデートのほか、「Adobe Media Encoder CC」や「Adobe Audition CC」の次期アップデートの先行デモも行われた。11月30日に提供が開始された、これらのアップデートのうちいくつかについて、アドビシステムズの古田正剛氏にお伺いした。
CCシリーズの次期アップデートについて訊く
古田氏:Adobe Premiere Pro CCの11月アップデートでは、DNxHR、Open EXR、HEVC(H.265)、HDRに対応するDolby Visionコーデックが新たにネイティブ対応となりました。さらに、LumetriカラーでのHDR編集やLumetriスコープでのHDR対応、オプティカルフローによる高品質スロー映像などが主な新機能として挙げられます。
ハイダイナミックレンジ対応という点では、今回のアップデートは第一段階として位置づけられ、LumetriカラーエフェクトでのHDR映像処理が可能となっています。
![]()
これにより、最大1万のレベルまで扱えるようになります。また、LumetriスコープでもHDRモードが利用できるようになっています。
![]()
Open EXR形式への出力では、RGB 4:4:4 12-bit PQにも対応しており、この場合はRec.709 sRGBだけでなく、DCI P3やRec.2020にも対応します。
![]()
![]()
![]()
書き出しの項目には4K放送でも使われるHEVC(H.265)が追加されました。
![]()
また、HEVC(H.265)の書き出しプリセットには、8K UHDも用意されています。
![]()
フレームレートも最大300まで対応しています。これは4K/8Kでは120という話の他にH.265の中に4Kで最大300というのも出てきましたので、いち早く対応できる部分は対応しています。
![]()
クリップの再生速度変更時の補完方法として、新たに「オプティカルフロー」が追加されました。映像の動きを解析し、よりスムーズなスロー映像が生成されます。
Adobe Audition CCでは、リミックスという、楽曲を分析して指定した長さへ再構成する機能が次期アップデートとして追加されています。
![]()
リミックスは曲の長さを自由に変えることができる機能です。映像の長さを変えた場合など曲の尺を調整する場合にも役立ちます。イントロ部分や間奏などを解析して自然な形で尺を変えることができる機能です。もちろん長くも短くも設定できます。細かな調節もできるようになっています。
また、Adobe After Effects CCの次期アップデートは、Lumetriカラーエフェクトの搭載やICCカラープロファイルの更新で、HDR profiles(SMPTE 2084 PQ EOTF<Dolby Vision>準拠)、ARRI Log/Look wide color gamutプロファイル、HDTV/UHDTVディスプレイプロファイル、SDTVディスプレイプロファイル、DCDM/DCI P3プロファイル(より多くのホワイトポイント、従来の不正確なプロファイルを更新)、ACES/ACEScg作業用スペースプロファイルの対応などが披露された。
古田氏:今回のアップデートで、Premiere Proで提供されていたLumetriカラーエフェクトがAfter Effectsにも搭載され、編集とエフェクトの間で一貫して扱えるようになりました。
![]()
作業用のカラースペースとしてARRIやDCI P3、Rec.2020といったプリセットが増えています。ツールで何ができるかではなくて何をしたいからツール選択する時代になってきたと思います。映像制作はCreative Cloudだけで全て賄うという方法もありますが、他メーカーも含めて様々なツールを使いこなすうえでのプラットホームとして弊社の製品を活用していただければ嬉しいですね。
なお、Adobe Media Encoder CCでは出力時の映像レベルを放送基準内に抑える機能や出力時のオーディオラウドネスを基準内に抑える機能、Facebookへの直接出力機能、DNxHR、 HEVC(H.265)Level 6.2まで対応(4K解像度なら最大300fps、8K解像度なら最大120fpsのハイフレームレート)といった出力対応フォーマット強化が図られている。
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2015 ]
[ DATE : 2015-12-08 ]
[ TAG : Adobe Inter BEE 2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:アドビ編60seconds Shot! 製品レポート Premiere Pro Premiere... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:アドビ]Premiere Proで大規模プロジェクトを小さな部分に分割、プロジェクトの再利用、共同作業を実現するプロダクション機能について聞くAdobe Premiere Proで長編制作が行いやすくなるプロダクション機能を搭載 アドビは、Adobe Premiere Proのバージョン14.1にてポストプロダクシ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:アドビ]プロジェクトのファイル容量スリム化、作業効率化を実現したPremiere Proの新機能「プロダクション」60seconds Shoots Adobe Premiere Proの新機能「プロダクション」 アドビがNAB2020で発表・展示予定だったAdobe... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]アドビ「Adobe Premiere Pro新機能:プロダクション」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。アドビから「Adobe Premiere Pro」のプロダクション機能のついてご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題Adobeブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]Adobeブース(動画)NAB2019のAdobeブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]アドビ システムズブース:動画編集で注目のPremiere RushやPhotoshop、Lightroomのショートセミナーを今年も実施今年のアドビブースはPremiere Rushを一押し アドビはCP+に2017年から出展を始めて、今年で3年目。展示ブースは毎年ショートセッションがメインで、今年も1日15... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Adobe]Premiere ProやAfter Effectsの最新バージョンを展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]アドビ システムズブース:写真家やエバンジェリストが、LightroomやPhotoshopの使いこなしを解説「Lightroom」と「Photoshop」の便利な使いこなし術をセッションで紹介 アドビは昨年のCP+に引き続き、今年も出展。ブース内のステージに大型スクリーンを設けて4... 続きを読む |
- [NAB2017:Adobe]Creative Cloudのビデオとオーディオ製品のアップデートを発表 (2017-05-15)
- [CP+2017]Adobeブース:フォトグラファー向けツールLightroomやPhotoshopを展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]Adobeブース:様々なコンテンツ制作に必要な機能を搭載したAdobe Creative CloudとAdobe Marketing Cloudを展示 (2016-11-29)
- [InterBEE2015]銀一ブース:RODE社製VideoMicro、Boompole Proなどの新規取扱品を展示。Steadicamライナップのデモも開催 (2015-12-08)
- [InterBEE2015]ATOMOSブース:SHOGUNをほとんど全ての現行カメラで試すことができる多様な展示 (2015-12-04)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |