[InterBEE2016]Adobeブース:様々なコンテンツ制作に必要な機能を搭載したAdobe Creative CloudとAdobe Marketing Cloudを展示
2016-11-29 掲載

アドビ システムズは、VRコンテンツ制作の機能強化や保護機能の付加など、VRコンテンツに関する機能を始め、FacebookなどのSNSや動画共有サイトなどへの機能強化、HDRカラースペースメタデータへの対応、3Dレンダリングエンジンの効率化、クラウドを用いた共同作業の利便性向上など、コンテンツ制作で求められるさまざまな新機能を搭載したAdobe Creative CloudとAdobe Marketing Cloudを出展した。
同社は今年もIntelと共同で出展しているが、IntelのCPUというわけではなく、両社のイメージアップを目的としているようである。ブースは、Adobe Creative CloudとAdobe Marketing Cloudの新機能を解説するイベントスペースを中心に、Adobe StockやAdobe Creative Cloud、Adobe After Effects CCに同梱されているMaxon Cinema 4D、マウスコンピューター動作確認モデルなどを出展。機能強化点はHDRカラースペースメタデータへの対応。Adobe Premiere Pro CCのLumetriカラーツールに新しいHDR対応テレビやディスプレイ向けのタイトル毎に規定されるメタデータに対応したほか、ビデオの出力先として、YouTubeやFacebook、Twitter、Behanceにも対応する。

マウスコンピューターのMousePro Adobe CS動作確認モデルやクリエイター向けのDAIVシリーズ
複数ツール間でのプロジェクトの同時共同作業も可能となり、コラボレーション機能Team Projectsが強化された。Adobe Premiere Pro CC、After Effects CC、Adobe Prelude CC内で、同時に共同作業ができるコラボレーション機能を統合することで、Team Projectsで用いられるデータはクラウドに保管され、共同作業者間で参照されるメディアファイルには、ローカルに保存されるソースファイルまたは共有されるプロキシが利用可能となった。
VRコンテンツ制作機能関連では、VR用に撮影した映像を通常のPC用ディスプレイで使用するAdobe Premire Pro CCの編集画面上に表示し、360°パンする機能や立体視VR用コンテンツのための機能、YouTubeやFacebookなどのVR用Webサイトへの映像データ出力機能などがあったが、入力したプロジェクトを自動でVR映像として認識し、立体視か平面視で正しく表示されるVR自動識別機能を追加。さらにVRビデオの再生やVR対応の広告表示機能、アドビが提供するVR専用のコンテンツ保護機能Virtual Reality Digital Rights Management(VRDRM)が付加されている。

VR撮影カメラシステム。16台のHERO4カメラを1台のリグにまとめたOdysseyとiZugarのVRカメラ
3Dレンダリングエンジンを強化により、Adobe After Effects CCにバンドルされやいるCINEMA 4D Liteにおける、テキストレイヤーやシェイプレイヤーなどの編集可能な3D要素をAfter Effects CC内から直感的に生成することが可能になったほか、ライブモーションキャプチャーツールであるCharacter Animatorを使ったパペット作成とアニメーション化の使いやすさが向上した。

Adobe After Effects CCにバンドルされているCINEMA 4D Liteはテキストレイヤーやシェイプレイヤーなどの編集可能な3D要素をAfter Effects CC内から直感的に生成可能
また、Adobe Photoshop CCとAdobe Illustrator CC間の統合ラウンドトリップ機能により、処理の高速化を実現。After Effectsのビデオプレビューでのリアルタイム再生時、事前のキャッシュが必要なくなり、未編集の映像をリアルタイムで再生できるようになったほか、GPU高速処理によって、コンポジションのレンダリングがさらに高速化した。
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2015 ]
[ DATE : 2016-11-29 ]
[ TAG : Adobe Inter BEE 2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:アドビ編60seconds Shot! 製品レポート Premiere Pro Premiere... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:アドビ]Premiere Proで大規模プロジェクトを小さな部分に分割、プロジェクトの再利用、共同作業を実現するプロダクション機能について聞くAdobe Premiere Proで長編制作が行いやすくなるプロダクション機能を搭載 アドビは、Adobe Premiere Proのバージョン14.1にてポストプロダクシ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:アドビ]プロジェクトのファイル容量スリム化、作業効率化を実現したPremiere Proの新機能「プロダクション」60seconds Shoots Adobe Premiere Proの新機能「プロダクション」 アドビがNAB2020で発表・展示予定だったAdobe... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]アドビ「Adobe Premiere Pro新機能:プロダクション」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。アドビから「Adobe Premiere Pro」のプロダクション機能のついてご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題Adobeブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]Adobeブース(動画)NAB2019のAdobeブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]アドビ システムズブース:動画編集で注目のPremiere RushやPhotoshop、Lightroomのショートセミナーを今年も実施今年のアドビブースはPremiere Rushを一押し アドビはCP+に2017年から出展を始めて、今年で3年目。展示ブースは毎年ショートセッションがメインで、今年も1日15... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Adobe]Premiere ProやAfter Effectsの最新バージョンを展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]アドビ システムズブース:写真家やエバンジェリストが、LightroomやPhotoshopの使いこなしを解説「Lightroom」と「Photoshop」の便利な使いこなし術をセッションで紹介 アドビは昨年のCP+に引き続き、今年も出展。ブース内のステージに大型スクリーンを設けて4... 続きを読む |
- [NAB2017:Adobe]Creative Cloudのビデオとオーディオ製品のアップデートを発表 (2017-05-15)
- [CP+2017]Adobeブース:フォトグラファー向けツールLightroomやPhotoshopを展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]エーディテクノブース:フィールドモニターやコンバーターなど、出力~中継・伝送~表示までを可能にする製品を展示 (2016-12-05)
- [InterBEE2016]ATOMOSブース:ついに発売となったSHOGUN INFERNOを中心に、これからの映像制作に必要な機能を搭載した製品群を展示 (2016-12-02)
- [InterBEE2016]EIZOブース:HDR表示対応のColorEdge CG318-4Kや、開発中のHDRモニターを展示。HDR制作環境の方向性を示す (2016-12-02)
- [InterBEE2016 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介! (2016-11-30)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |