[InterBEE2016]Avidブース:AdobeユーザーがAvidの制作環境へアクセス可能なシステムや、4K/HDR対応ソリューションを展示。ユーザーによるデモや講演も開催
2016-11-30 掲載

Avidブース 360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
Avidは4K/HDRに対応したMedia Composerや、小規模ポストプロダクション向け共有ストレージNEXISのほか、4K編集スターターパッケージとしてArtist | DNxIOビデオインターフェースを組み合わせたシステム、Interplay | Productionへの4K/HDインジェスト機能のデモンストレーションなどが披露された。

NEXISはMedia ComposerやPro Tools、サードパーティのNLEにも対応しており、展示ではグラスバレーのEDIUS(REXCEED)やAdobe Premiere Proによるシステムを出展

4KおよびHDRに対応したノンリニア編集ツールMedia Composerや小規模ポストプロダクション向けエントリーレベルのメディア共有ストレージNEXIS | PRO、ビデオインターフェースArtist | DNxIOを組み合わせたHDR対応4K編集システム

クリップエフェクトやレイヤー編集モードなどの機能が追加されたほかサードパーティー製I/Oに対応したPro Tools12.6
Avidユーザーに聴く

メインステージにてMediaCentral | UX Connector for Adobe Premiere Pro CCの解説のほか、サウンドデザイナーのデイブ・ホワイトヘッド氏やCuttersのエディターAika Miyake氏による講演を開催
メインステージでは、Adobe Premiere Pro CCユーザーにAvid制作環境へのアクセスを可能にするMediaCentral | UX Connector for Adobe Premiere Pro CCを紹介していたほか、映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」制作チームより、サウンドデザイナーのデイブ・ホワイトヘッド氏の講演および、CuttersのエディターAika Miyake氏によるパンパースのWeb用CM「Mom’s First Birthday」を題材にした講演などが開催された。
パンパースのWeb用CM「Mom’s First Birthday」を題材にした講演を行った、CuttersのエディターAika Miyake氏に編集においての考え方と編集を行うツールに必要なことをお伺いした。

Cutters エディター Aika Miyake氏
Miyake氏:米国で大学を出たのち帰国してテレビ業界に入り、そこでAvidを使い始めてからフリーランスになって、CMや長編ドキュメンタリーなど様々な作品を手掛けることになりました。
フリーランスの時、オフライン、オンライン、オペレーター的なことなど、編集にまつわる様々なことを経験しましたが、その後Cutters東京オフィスに入って編集の楽しさを見出すことになりました。ムービングピクチャーだからこそ伝えることができる感動や気持ち、情報などを載せていくことに編集の面白みがあることを見出すことになりました。予算がないとか時間がないために、往々にして素材と向き合うことや試行錯誤することなど、なかなか難しいことが多いのですが、自分の編集論を見つけ出すことがエディターとして大切だと思います。
たとえば、音響&編集技師のWalter Murch氏の言葉に「もっとも効果的に、クリアに、エモーショナルに、そしてそれを一番短時間でまとめてストーリーを伝えること」というのがありますが、いつも心に留めて編集しています。こうした経験から編集を行うツールとして大切なのは安心して使える安定感だと思いました。
お客さんを迎えて編集する時に、突然落ちたり、データーが消えたりしないとか、編集に必要なツールがいっぱい入っていて自由な編集が行えることですね。そうしたツールの中で、例えばタイムコードウィンドウなんかはAdobeのと違っていっぱい出したいだけ出せます。音の移行やレイヤーが増えたのでより使いやすくなりましたね。
Cuttersでは映像の編集だけでなく、サウンドエフェクトを付けたりもするので、最終形に近いものができて、監督さんとかに見せるときに映像だけでなく音声も色々なアイデアを入れ込んだものを提示することができます。もちろん、ミキシングは別のサウンドデザインの方やエンジニアさんにフィニシングしてもらいますが、彼らが持っている音の素材とか、ミキシングのクオリティとか、サウンドに対するアイデアなんかもが全然違います。そうしたことで、完成品のクォリティがさらに良くなります。音の作業をする方たちはほとんどPro Toolsを使っていますので、やり取りもなんの問題もなくスムーズに行えます。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」制作チームのサウンドデザイナーのDave Whitehead氏にサウンド制作におけるツールについてお話をお伺いした。

サウンドデザイナー Dave Whitehead氏
Whitehead氏:動物の体の動きとか歩き方、息づかい、声などが自分のオリジナルのサウンドを通して生き物としてどう表現するどう伝えるかが最も難しく苦労する部分です。ほかにも、SFの世界では宇宙船とか生き物とか架空のものが登場しますが、物理的なことはもちろんですが、その映像がもつ背景や表現したい趣旨を踏まえ、科学的な根拠も加味しながら音を作っていくことが大切だと思います。
例えば、「エリジウム(Elysium)」というSF映画がありますが、そこに登場する宇宙船の振動の音とか、まだ現実にない未来のものとがいい例だと思います。いずれにしても監督が求めるコンセプトをきちんと共有して、何を求めどう表現するかを考えていくことが重要なことだと思います。
こうしたサウンドを作るうえで必要なツールや方法論は沢山ありますが、まず最初に作品の全てに目を通して、どのような方向性やイメージか踏まえたうえでどのようなレコーディングが必要かを考えます。音の素材は出来合いも物もありますが、外に出て様々な素材を集めることが重要だと思っています。
当然大量の素材が集まりますので、それを管理するメタデーターが必須です。こうして集めた素材を元に音を作ったり編集を行うことになりますが、宇宙船の振動の音1つをとっても様々な素材の音を合成したり編集したりします。そこでは既成の概念とかは存在しません。なんのルールもないわけです。宇宙船の振動の音に枕を叩く音とかが入っていてもかまわないのです。
ツールはこうした素材を効率的に管理することができて、自由な発想やアイデアを入れ込めるかが必要な要件になります。Pro Toolsは1993年くらいから使っていますが、自分のクリエイティビィビティを引き出してくれる存在といえます。サードパーティー製のプラグインも沢山使っていまして、サウンドエフェクト以外にもSoundminerという音源の管理ソフトなども使っています。
サウンドエンジニアとしてだけでなくクリエーターという立場からすると、ツールは絵筆のようなもので、表現の手段としていかに思い通りのことを自由な発想で実現できるかが重要ですね。Pro Toolsはそうした期待に応えることができるツールといえると思います。
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2016 ]
[ DATE : 2016-11-30 ]
[ TAG : Avid Inter BEE 2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]Avidブース:映画「ゾンビランド:ダブルタップ」のエディター、ダーク・ウェスターヴェルト氏が映画制作の裏側、Avidの魅力を語るすっきりとしたインターフェイスに生まれ変わったMedia Composer 2019を展示 ブースでは、最新のMedia Composer 2019とAvid Cloud... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Avid]大規模チーム向けにカスタマイズ可能な役割ベースのユーザーインターフェースなどを搭載したMedia Composer 2019を展示360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/An... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]Avidブース:4K/8K、クラウド、イマーシブオーディオなどを中心に、ニュース制作やオーディオ制作などのソリューションでブースを構成Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Avid]リーズナブルな新型IOボックスや次世代Media Composerを公開Avidブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]Avidブース(動画)NAB2018のAvidブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]Avidブース、「DNxIQ」「DNxIV」の展示や「Media Composer | Cloud VM」を参考出展Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2017:Avid]MediaCentral Platformのクラウド対応によるワークフローなどを発表Avidブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chrom... 続きを読む |
![]() |
[NAB2017]Avidブース(動画)NAB2017のAvidブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2016]エーディテクノブース:フィールドモニターやコンバーターなど、出力~中継・伝送~表示までを可能にする製品を展示エーディテクノは、フィールドモニターやスキャンコンバーターのほか、分配器や延長装置などを出展。新製品は、5型タッチパネルを装備したアナライザー機能を搭載したアップ/ダウン/クロス対... 続きを読む |
- [InterBEE2016]ATOMOSブース:ついに発売となったSHOGUN INFERNOを中心に、これからの映像制作に必要な機能を搭載した製品群を展示 (2016-12-02)
- [InterBEE2016]EIZOブース:HDR表示対応のColorEdge CG318-4Kや、開発中のHDRモニターを展示。HDR制作環境の方向性を示す (2016-12-02)
- [InterBEE2016 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介! (2016-11-30)
- [InterBEE2016]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:取扱いメーカーのマイクロホンやアンプ、ミキサーなどを一堂に展示 (2016-11-30)
- [InterBEE2016]コペックジャパンブース:スペイン生まれのモバイルリグShoulderpod初参戦 (2016-11-30)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |