[InterBEE2016]ATOMOSブース:ついに発売となったSHOGUN INFERNOを中心に、これからの映像制作に必要な機能を搭載した製品群を展示
2016-12-02 掲載

ATOMOSブース 360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
ATOMOSは、先月出荷開始となった4K60p収録対応のSHOGUN INFERNOを中心に、ソニーやパナソニック、キヤノン、JVCケンウッド、ARRI、RED、ニコン、池上、富士フイルム、Leicaと様々なカメラメーカーのビデオカメラやデジタル一眼カメラと組み合わせて展示を行った。
その他にも、ATOMOSレコーダーで収録したメモリーパックを直接装填できるG-Technology社のストレージシステムによるワークフローや、著名クリエイターによる映像制作事例を取り上げたプレゼンテーションにより、収録からポストまでのノウハウや作業方法などを披露した。なお、恒例となっているプレゼント抽選では、会期中毎日BLADEシリーズ/FLAMEシリーズ/SHOGUN INFERNOが1台ずつ当たるイベントも開催された。
ATOMOS社長の戒能正純氏にSHOGUN INFERNOが対応している4K60pやHDRについてお話をお伺いした。

ATOMOS株式会社 社長 戒能正純氏
(※個人の役職名は取材当時の名称。2017年8月末、戒能氏はATOMOS株式会社 代表取締役社長を退任)
戒能氏:4K60pについては、ソニーのFS7やパナソニックのDVX200、UX180など、カメラ自身で収録できる物も増えつつありますが、SHOGUN INFERNOがあれば、ソニーのFS700やFS5※1でもFS RAW出力経由で4K60p収録ができるようになります。また、このInterBEEで参考出品されたJVCケンウッドのGY-LS300CHの4K60p HDMI出力対応ファームウェアアップデート※2や、来年発売が予定されているパナソニックGH5など、どんどん身近になってきていると感じています。
※1:NEX-FS700Jは、有償アップデートでRAW出力に対応、NEX-FS700RはFS RAW出力に標準で対応。PXW-FS5は、有償アップデートでRAW出力に対応
※2:GY-LS300CHの4K60p対応アップデートは、提供時期など詳細未定

発売されたばかりのソニーPXW-FS7M2とSHOGUN INFERNOによる4K60p収録

JVCケンウッドGY-LS300CHが4K60p出力に対応(参考出品)。SHOGUN INFERNOとの組み合わせで収録に対応
戒能氏:もうひとつのトレンドというかキーワードになっているHDRですが、収録からポストプロダクションまでのワークフローをどう行なうか、正しく認識されていない方が多いのではないでしょうか。もちろん、用語の難しさもありますし、ワークフローもまだ確立されていない事もあるでしょう。収録時にオンセットでHDRでモニタリングするべきかどうか意見が別れているとも聞きます。今後HDRの視聴環境だけでなく、制作側にとってもポピュラーになるためには、PQ(ST2084)、HLG(ARIB STD-B67)の違いや、Logガンマからのグレーディング作業をどうするのか、この辺りの情報が行き渡ると普及への道筋が見えてくるのではないでしょうか。
HDR収録にATOMOS製品がどう役に立つのか紹介させて下さい。2016年の春から発売を開始したSHOGUN FLAMEより、ATOMOSはHDRモニタリング機能を「AtomHDR」と名付けて打ち出して来ましたが、これはLogガンマ収録時の階調&ダイナミックレンジモニタリング機能と言えるものです。確かにLUTも適用できますし、1500nitのHDRライブモニターになるのですが、現状では、HDR映像で撮って出し向けではありません。PQガンマへのリアルタイム変換機能はありますが、PQガンマの性格上、必ずポストプロダクションで仕上げるものですので、あくまでも収録時のカメラの露出確認用とお考え下さい。
しかし、HLGへ対応すると話も変わってくるでしょう。例えば、今回のInterBEEで池上通信機さんが、HLG対応のスタジオカメラを展示されましたが、このCCUは12G-SDI出力を持っていて、今でもSHOGUN INFERNOと繋がるんです。SHOGUN INFERNOがHLGに対応すれば、サブモニターとしてモニタリングやHLGライブバックアップなんて事もできるようになります。SHOGUN INFENOは、今後HLG対応も予定していますので、HDR収録で使える機会がもっと広がると期待してます。
HDRが言われる前から、Logガンマ撮影はポピュラーになっていましたが、カメラで収録したLogガンマ映像をHLGやPQ、従来のRec709にするのにどういった作業が必要になるのか。かなり個人のノウハウに頼る部分が大きいと思います。さらにHDRになると、カメラによってダイナミックレンジやLogガンマ収録時のノイズレベルも違いますし、ポストプロダクション向けの本格的なHDRモニターはかなり高額なため、実際に触れて作業できるのは限られた人のみです。
SHOGUN FLAMEやINFERNOが、こういった現状を変えていく助けになればと願っています。Logガンマのモニタリングだけでなく、PQ/HLGのネイティブモニタリングに対応することで、使われる幅が広がります。もちろんマスターモニターに比べると表示品質は異なりますが、輝度を中心としたHDRモニターの目安にはなると思っています。
今後、HDRの一般的な解説やワークフローについて、PRONEWSさんの解説記事や、セミナーとかで啓蒙してもらえると嬉しいですね。2016年はHDR元年と言える年かと思いますが、2017年は普及期への入り口になることを願っています。

ATOMOSのストレージパックに対応したG-Technology社のG-Technology G-DRIVEとG-DOCKストレージドッグ
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2016 ]
[ DATE : 2016-12-02 ]
[ TAG : ATOMOS Inter BEE 2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ATOMOSブース:4K HDRパネル搭載のNEONやSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision対応モデルを展示ATOMOSは、新製品の4K HDRパネルを搭載したNEONのラインナップを国内初出展したほか、8月から本格出荷開始したSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示ATOMOSブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ATOMOSブース(動画)NAB2019のATOMOSブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ナブブラリVol.06(動画)NAB2019の会場で気になったところをぶらぶらしながらレポートするコーナー。ATOMOSブースからお届けします。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]ATOMOSブース:「一歩進んだカメラの動画撮影」をテーマに最新カメラとレコーダーを組み合わせたた撮影システムを展示毎年最新のカメラが集まるATOMOSブースでは、一歩進んだカメラの動画撮影をテーマに、ファームウェアアップデートにより12bit RAW動画HDMI出力に対応するニコンのZ 7/Z... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATOMOSブース:4K60Pに対応した5.2インチのモニター/レコーダー「NINJA V」を展示ATOMOSブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:ATOMOS]小型、軽量のポータブルモニター/レコーダー「NINJA V」やProRes RAWに対応したSHOGUN INFERNO、SUMO19を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]ATOMOSブース:SUMO19M/SUMO19、NINJA INFERNOを様々なカメラと組み合わせた展示ATOMOSはNABやInterBeeでは大きなブースを構えて各社の最新のカメラと組み合わせた出展を行っているが、CP+は写真が中心のイベントということもあり、かなり規模を縮小した... 続きを読む |
- [NAB2017:ATOMOS]19型の大型モニターを搭載したレコーダー「SUMO」を発表 (2017-05-02)
- [CP+2017]銀一ブース:Really Right Stuff製品を国内初公開!ATOMOSレコーダーも各社カメラと組み合わせて展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]エーディテクノブース:フィールドモニターやコンバーターなど、出力~中継・伝送~表示までを可能にする製品を展示 (2016-12-05)
- [InterBEE2016]EIZOブース:HDR表示対応のColorEdge CG318-4Kや、開発中のHDRモニターを展示。HDR制作環境の方向性を示す (2016-12-02)
- [InterBEE2016 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介! (2016-11-30)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |