[InterBEE2017]ナックイメージテクノロジーブース:Angenieuxブランドのレンズを3本展示で、EZ-2の発売はもう間もなく出荷開始
2017-11-20 掲載

ナックイメージテクノロジーブース動画
ナックイメージテクノロジーブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
Angenieuxブランドのレンズを3本展示
Angenieuxブランドのレンズの展示に注目。先日のIBC2017で発表したばかりの12倍のハイエンドズームレンズ「Optimo Ultra 12x」が展示されるのでは?と思ったが、残念ながら実機は展示されていなかった。ポーランドで行われている撮影監督の祭典と言われるイベント「Camerimage Festival」とInterBEEの日程が被ってしまい、そちらのほうに持っていってしまったという。
12xの展示はなかったものの、Optimo Anamorphicの44-440mmやEZ-1、EZ-2の3本のレンズが展示されていた。EZ-1はすでに出荷は開始しているが、EZ-2のほうは今月末から少しずつ出荷を開始するという。EZシリーズがようやく出揃ってきたというのがトピックとのこと。

Angenieuxのアナモフィックレンズ「44-440」
EZ-1はソニーマウントの状態にして45-135という状態で展示。EZ-2はS35の15-40の状態で展示されていた。EZシリーズはなんといってもレンズマウントをPL/EF/Eから選択可能なのが特徴だ。マウント変換の作業もユーザー自身で簡単にできたり、スーパー35mmとフルサイズフォーマットを変更も可能だ。フォーマットの変更の作業はそれなりにほこりのないところでやらなければいけないが、慣れれば5分ぐらいでできるとのこと。

Angenieux EZ-1は、ズーム比3倍の標準ズームレンズ。スーパー35mmの場合は30-90mm。後玉群を交換することで対角46mmのイメージサークルをカバーし45-135mmとなる

EZ-2はズーム比2.7倍の広角ズームレンズ。スーパー35mmは15-40mm。後玉群を交換することで対角46mmの22-60mmとなる
すでに出荷が始まっているEZ-1だが、ユーザー層を聞いてみると幅広く使われているとのこと。大手の放送局から個人の制作会社まで使われているという。海外では、ALEXA 65に使われたケースもあれば、普段使いで企業ビデオやブライダルだったり、EZ-1の使い道は選ばないという。EZシリーズはENGサーボグリップも搭載できるのも特徴で、特にビデオ系のユーザーは一緒に使う人が多い。半々ぐらいのユーザーがENGサーボグリップを使っているのではないかということだ。
新型カメラスタビライザー「TRINITY」を実演
ARRIの新型カメラスタビライザー「TRINITY」の実演も行っていた。特徴は、ローモードからハイモードまで行けるところ。また、3つのパターンが可能で、上部を外せばMoVIのような感じで使えるモードや通常のステディーモード、TRINITYモードとして使うことができる。

独自の5軸ハイブリッドスタビライザ「TRINITY」

ARRIブランドのカメラも各種展示していた。こちらはNABで発表した「ALEXA SXT W」

ワンマンオペレートに特化したデジタルシネマカメラ「AMIRA」

小型ボディながらオールインワンのデジタルシネマカメラ「ALEXA MINI」
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2017 ]
[ DATE : 2017-11-20 ]
[ TAG : ナックイメージテクノロジー Inter BEE 2017 Angenieux]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:Angénieux編動画レポート ■Optimo Prime 製品レポート Optimo Prime ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ナックイメージテクノロジー編動画レポート ■Orbiter ■ZEISS Supreme Prime 製品レポート Orbiter ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:Angénieux]アンジェニュールックを踏襲したプライムレンズ「Optimo Prime」レンズ60seconds Shoots フルサイズ対応、高画質、小型軽量、シネスタイル単焦点レンズ群「Optimo Prime」 「Optimo Prime」は、フル... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]光学性能の高さやハウジングの軽量性にこだわった「ARRI Signature Zoomレンズ」あらゆるカメラで使用可能なARRI Signature Zoomレンズ 2020年9月23日に発表された、ラージフォーマット・スーパ35を問わずあらゆるカメラで使用できるSi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Angénieux「Optimo Prime」レンズInter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。Angénieux社から「Optimo Prime」レンズをご... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]Zero Densityの「Realityコミュニティ版」登場によりコンテンツの開発やトレーニング環境を自由に構築可能「Realityコミュニティ版」で試用が可能に Zero DensityのRealityソフトウェアがフリーダウンロード可能となった。出力映像にウォーターマークが入るが、コン... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]STYPEのカメラトラッキングシステム「RedSpy」ファイバーモデル登場「RedSpyファイバーモデル」登場で使い勝手が向上 RedSpyは、放送・イベント・映画CM用にマルチに使えるカメラトラッキングシステムで、今回ファイバーモデルが登... 続きを読む |
- [再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」 (2020-11-18)
- [InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示 (2019-12-05)
- [InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示 (2019-12-04)
- [NAB2019]ARRIブース(動画) (2019-04-11)
- [NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示 (2018-05-02)
- [NAB2018:ARRI]ラージフォーマットの4Kセンサーを搭載した「ALEXA LF」やSkyPanelのファームウェア4を展示 (2018-04-17)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |