[InterBEE2017]ATENジャパンブース:4K対応のIP KVMエクステンダーやタブレットで簡単に制御できるマトリックススイッチャーを展示
2017-11-30 掲載

ATENジャパンブース 360°全天球動画
ATENジャパンブースレポート
ATENジャパンといえばKVMスイッチが有名だが、今年は待望の4K対応IP KVMエクステンダーや、4K対応マトリックススイッチャーが登場。これらの機材で、多彩な映像表現が可能となり、注目を引くビデオウォールの表現が可能になる。ATENジャパンの取締役 企画本部長のJovi Chan氏に新しいKVMエクステンダーのポイントや導入事例を中心にお伺いした。
4K対応のIP-KVMエクステンダーがついに登場

――注目は待望の4K対応のIP-KVMエクステンダーだと思いますが、今回の出展の見どころを教えてください。
Jovi Chan氏(以下:Jovi氏):4Kマルチキャスト対応IP-KVMエクステンダーや4K対応マトリックススイッチャーを展示しています。去年の時点では一部でしか実現できなかった4K対応製品が、今年は全て揃ったところが見どころです。
ATENジャパンはIT業界出身のメーカーで、IT業界の中ではKVMスイッチのリーディングカンパニー的な存在ですが、映像業界では進出して間もないメーカーです。そこでブースの展示では後発メーカーとして何か差別化できないか?と考えた結果が「映像とITの融合」です。IT出身のメーカーでしかできない「映像とITの融合」というテーマを前面に押し出して、ATENだからご提案できるシステムを意識した展示を行っています。
――改めて「KVM」とは何の略称か教えてください。また、現在のKVM業界のシェアをどれぐらい占めているのでしょうか?
Jovi氏:KVMは「キーボード」「ビデオ」「マウス」の略称です。KVMスイッチの世界シェアとしては6割以上を弊社が占めており、日本国内の市場でもほぼ6割が弊社製品で占めています。というのも自社ブランドだけでなく、他社メーカーからOEMの委託も承っております。大手のサーバーベンダーや、一般的なコンシュマー向けサプライヤーのKVMスイッチには、弊社の製品やボード自身が内蔵しているものも多いです。
――最近のKVMエクステンダーはLANケーブルを使ってコンソールを延長できるIP方式が一般的ですが、IP方式の特徴を教えてください。
Jovi氏:従来のKVMスイッチは単体運用となっておりますので、どうしてもユーザー数自身に制限がありました。しかし、IP-KVMエクステンダーでは、入力側のサーバーと操作側のコンソールを増設するだけで拡張可能です。例えば、初期段階で4名のユーザーと10台のサーバーであれば、4台のユーザーステーションと10台のトランスミッタの投資で実現できます。
その後、社員数が増えたり、サーバーが増えた時点で必要なトランスミッターやユーザーステーションを買い足すだけで対応できます。ATENジャパンのIP-KVMエクステンダーは、柔軟に対応できる拡張性が高く評価されています。

――すでにオムニバス・ジャパンで導入されているようですが、映像業界ではどのよな現場でKVMエクステンダーの導入が進んでいるのでしょうか?
Jovi氏:もともとKVMスイッチというのはIT業界の製品で、いわゆるサーバー等の管理のために求められる製品でした。しかし、最近は映像業界での導入も次第に増えてきています。特に多いのがテレビ局の中でのサーバーと編集室間の延長であったり、聞くことが増えている放送局とスポーツ現場の中継を遠隔操作するリモートプロダクションの現場でも使われています。
ポストプロダクションの例を紹介しますと、ポストプロダクションには編集室が複数点在しており、キャラクタージェネレーターなどの機材は一部の編集室だけ設置している場合がございます。その場合は、キャラクタージェネレーターを使いたくても設置している編集室が空かなければ使えません。そこで、キャラクタージェネレーターをサーバー室に配置してトランスミッタを設置し、各編集室にユーザーステーションを設置していただければ、空いている各編集室からキャラクタージェネレーターにアクセス可能となります。高解像度でほぼ遅延のないレスポンス、IPで延長されている感覚なしでご利用いただけるところで高い評価をいただいております。

――IP-KVMエクステンダーは実際にどのように使用するのでしょうか?
Jovi氏:まず、IP-KVMエクステンダーには複数の動作モードを搭載しています。「エクステンダーモード」はパソコン1台のキーボード、マウス、モニターをIP化して延長します。製品の一番の特徴でもある「KVMスイッチモード」は、コンソールとサーバー間にスイッチングハブを入れることによってn対n、「マトリックスモード」はn対1の接続を簡単に組めるのが特徴となっています。
KVMスイッチモードかマトリックスモードを選ぶと、まず最初にOSDで表示される管理画面にログインをしていただくことになります。「接続画面」の「チャンネル名」を見ていただくと、3台のPCの名前が表示されています。10台接続されていれば、10台分のリストが表示されます。この中から操作をしたいPCを選択します。

――実際にIP-KVMエクステンダーを体験すると、マウスカーソルが遅れたりすることは感じず、4Kでも画質が悪いとか遅延を感じるということがありませんね。スイッチングハブは市販のスイッチングハブにも対応可能でしょうか?また、映像制作の現場では、素材をメディアに保存して持ち込み、各クライアントで作業することになると思いますが、ストレージをマウントするためのUSBも延長できるのでしょうか?
Jovi氏:スイッチングハブは市販のものを利用することができます。ただし、フルHDや4Kは結構帯域を必要とし、レスポンスの良さは帯域の確保がポイントになっています。そのため、n対nや1対nで使用する際には、データスループットの低下を防ぐためにIGMP対応のハブを使う必要がございます。
IGMP機能とは、ネットワーク上の設定上で、さまざまなネットワークを利用している独立のネットワーク網を配備できる機能です。IGMP機能のルーターがあれば、あまり遅延等も影響しませんし、逆に弊社の製品がほかのネットワークに影響することもありません。
また、延長できるのはコンソールだけではありません。USBのデバイス自身は限定されますが延長可能で、機種によっては音声の延長もできます。IP-KVMエクステンダーにバリエーションがございまして、そこも1つの強みかと思っています。
――この展示会では、遠隔のコンピューターを操作して編集を行うAvidの「Media Composer | Cloud VM」のようなツールも展示されています。こういったネットを使った遠隔操作に対してのKVMエクステンダーの利点は何でしょうか?
Jovi氏:リモートデスクトップは基本ソフトベースです。つまり、ソフトベースに対して、KVMエクステンダーはハードベースになります。ソフトベースの場合は、システム自身にソフトウェアをインストールする必要がありますが、その際に2つ問題が発生します。
まず1つが、ソフトウェアの遠隔操作というのは処理が重くなることです。重たいソフトをシステム自身にインストールしますので、システム自身も重くなります。もう1つは、遠隔で操作するためにネットワークにつながっています。すると、外部からの侵入のリスクを伴います。
一方でハードベースのKVMエクステンダーですと、まずネットワークにつながっているのはあくまでエクステンダー自身です。そのエクステンダーと実際の操作システム自身の間は、コンソールとしての接続になります。コンソールは、キーボード、マウス、ディスプレイの信号のやり取りだけです。
また、システム自身のソフトを入れる必要はありません。あとは、差し込んだだけですぐに使えますし、ネットワーク上で切り離して使えます。いわゆる操作システム自身のほうは、内部のネットワークで、IP-KVMエクステンダーだけは外部のネットワークにつなぐことができれば、どんなに技術の高いハッカーでもシステムの侵入が物理的にできません。そこが、ハードベースとソフトベースの一番の大きな違いです。これは、IT業界でKVMスイッチ自身が広く知れ渡って使われている最大の要因でもあります。
ビデオマトリックススイッチャーをタブレットで操作できるソリューションを展示
――4Kに対応したビデオマトリックススイッチャーをタブレットで操作可能なソリューションを展示しています。どのようなソリューションなのでしょうか?
Jovi氏:ビデオマトリックススイッチャーには32入力、32出力の「VM3200」を使用しています。もともとマルチインターフェースに対応しているスイッチャーでして、HDMI、DVI、SDIといったあらゆる出力に対応しています。4K解像度は去年の時点では対応していませんでしたが、今年は4K対応の解像度のほうに全部アップグレードして、それに対応したボード自身のほうも全てございます。本体はモジュール式で、フルHDバージョンや4Kバージョンなど、実際のご利用の環境に応じて選択していただけます。
コントロールシステムには「VK2100」を使用しています。一般のPC等の映像の入力だけでなく、シリアルやリレーも一括に制御できるもので、オーディオ機器も一括管理できます。Windows、Android、iPhoneなどの端末からコントロール可能です。
計測機能搭載で温度センサー対応のPDU「PE5108A」も使用しています。電源管理ができるユニットで、iPadのほうから電源のON/OFFができます。ON/OFFを実行すると、こちらの信号受信もいったんコントロールシステムに流れ、そこからコントロールシステムのPDUにコマンドが流れます。こちらで「ポート一番に電源を落としてくれ」という仕組みで動くようになっています。



[ Category : NEWS, Inter BEE 2017, SPECIAL ]
[ DATE : 2017-11-30 ]
[ TAG : ATEN Inter BEE 2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]ATENジャパンブース:テロップが編集できる直感的なアプリがセットになったライブストリーミング向けマルチチャンネルAVミキサー「UC9020」を展示アプリの編集機能が機能しているライブストリーミングのオールインワン器機登場 今年のATENジャパンブースは、新製品が多い。その中でも一風変わった存在感を放っているのが「Str... 続きを読む |
![]() |
[4K・8K映像技術展Report]Vol.08 ATENジャパンブース:ビデオキャプチャとビデオスイッチを統合したマルチチャンネルオーディオ/ビデオミキサーデバイス「Stream Live HD. UC9020」を展示txt・構成:編集部 ATENジャパンは、「第3回 映像伝送EXPO」に出展。目玉は、4K60P対応の新製品のビデオキャプチャ機能付きオーディオ/ビデオミキサー「Stre... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示ATENジャパンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]ブラックマジックデザイン:グラントCEOはかく語りき〜Creative Firstの思いInterBEE2017、今年も過去最大コマ数を誇り、絶好調なBlackmagic Design社グラント・ペティCEOが来日しているということで、夏のインタビューに続いて再度イン... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2017の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2017に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じてい... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]EIZOブース:液晶としては驚きのHDR色再現。4K/HDR対応のリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3145」を展示EIZOブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]AJAブース:IP経由の業務用ビデオ&オーディオIOデバイス「Io IP」を発表。ファームウェアをアップデートした「Ki Pro Ultra Plus」や「Io 4K Plus」なども展示AJAブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]カールツァイスブース:レンズデータの出力に対応した「CP.3 XD」や軽量小型ズームレンズ「Lightweight Zoom LWZ.3 21-100mm」を展示カールツァイスブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:ChromaVision用HDR対応LEDコントローラーやGEFEN社のIP対応ルーティングスイッチャーなど、多岐にわたる製品を展示ヒビノはホール1にヒビノインターサウンドプロオーディオ部門とヒビノプロオーディオセールスDiv.のブースを、ホール2にはヒビノライティング映像制作/放送関連機材部門およびヒビノアー... 続きを読む |
- [InterBEE2017]Avidブース、「DNxIQ」「DNxIV」の展示や「Media Composer | Cloud VM」を参考出展 (2017-11-30)
- [InterBEE2017]シュア・ジャパンブース:AXT DigitalワイヤレスシステムやADシリーズなど、一新されたワイヤレスマイク製品を展示 (2017-11-29)
- [InterBEE2017]タスカム/ティアックブース:レコーダーやマイクなどの放送機器、設備機器を展示 (2017-11-29)
- [InterBEE2017]Harmonicブース:4K/UHD・クラウドやOTTソリューションなどを展示 (2017-11-29)
- [InterBEE2017]富士通ブース:リアルタイム映像伝送装置IP-HE950などの放送事業者向けソリューションを展示 (2017-11-28)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |