[InterBEE2018]シグマブース:28mm T1.5 FFと40mm T1.5 FF、105mm T1.5 FFのプライムレンズを国内初展示
2018-11-21 掲載

シグマブース動画
シグマブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
シグマブースレポート
■シネレンズの全ラインナップを展示
シネレンズの全ラインナップを展示。ズームレンズは3本で、スーパー35をカバーしている「18-35mm T2」と「50-100mm T2」。フルフレームをカバーしている「24-35mm T2.2 FF」が1本。プライムレンズは、8Kをカバーして14mmから135mmまでの10ラインナップ。もっともテレとワイドの14mmと135mmはT2だが、20mmから105mmまでの8本はT1.5で統一などを特長としている。

■「28mm T1.5 FF」と「40mm T1.5 FF」、「105mm T1.5 FF」の3本を国内初お披露目
注目は、国内初お披露目となる「28mm T1.5 FF」と「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」の3本。105mmは発売済みで、40mmが2018年年末、28mmは2019年初旬に発売予定。

IBC 2018で発表された28mm T1.5 FFと40mm T1.5 FF、105mm T1.5 FFの3本
特に面白いのが40mm。映画の世界では定番の焦点距離だが、スチルではあまりない焦点距離。シネマレンズとして要求される画角と性能を前提として開発をスタートさせた初めてのレンズだ。

シネマでは定番の40mmを実現した40mm T1.5 FF
■塗装前のメタル地肌のプライムレンズを展示
こちらは塗装前のシネレンズの展示。完成品はアルマイト塗装して黒い個体となるが、塗装前のベースはメタルなので地肌は銀色。シグマのシネレンズはメタル製のため耐久性に優れているとのこと。

塗装前の塗装前のレンズの展示
■シネレンズ専用のペリカンケースを展示
シグマはペリカンケースを何種類かラインナップしており、18-35mmと50-100mmのズームレンズ2本セットのケースは、レンズサポートやマウントコンバーター「MC-11」も収納できるスペースも用意されている。

プライム用のペリカンケースは、14mmから135mmまでの7本のプライムレンズが収納できる。

シグマのシネレンズは単体で販売されているが、今後は3本セット、5本セット、7本セット、10本セットのラインナップを検討していきたいとのことだ。
[ Category : Inter BEE 2018, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-21 ]
[ TAG : SIGMA Inter BEE 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]シグマブース:クラシカルな映像表現を可能にした「Classic Prime Line」や、小型シネマカメラ「SIGMA fp」を展示解像感とクラシカルな映像表現を両立したClassic Prime Line登場 ガラスケースの手前側がClassic Prime Lineの展示。High Speed... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.07 SIGMA fp発売直前、一台のカメラに二つのカメラが共存する!?山木社長と若松氏に聞くシグマ代表取締役社長 山木和人氏(左)と、商品企画部の若松大久真氏(右)txt・構成:編集部 いよいよ発売直前。気になる時期と販売価格は? 7月に発表されたSIGMA ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:SIGMA]プライムレンズの新製品「28mm T1.5 FF」「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」や、ほぼすべてのスチル用交換レンズを展示SIGMAブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google C... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]SIGMAブース(動画)NAB2019のSIGMAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]シグマブース:Foveonセンサー搭載フルフレームカメラは2020年発売。Lマウントレンズを展示Lマウント対応カメラの大本命、シグマのフルサイズミラーレスカメラは2020年に発売延期 シグマブースの注目は、自社製Lマウントのレンズの展示と自社製Lマウント対応カメラの動向... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2018の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2018に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]クラウディアンブース:容量無制限でデータを保存・管理できるオブジェクトストレージ製品「CLOUDIAN HYPERSTORE」を展示■クラウディアンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 ブース動画]会場から動画レポートをお届け!厳選動画ブースレポート InterBEE2018から動画ブースレポートをお届け! キヤノン ソニー ... 続きを読む |
- [InterBEE2018]ImageVISIONブース(動画) (2018-12-04)
- [InterBEE2018]PROTECHブース(動画) (2018-12-04)
- [InterBEE2018]ケンコープロフェショナルイメージングブース:LEDライトなどの照明機材やシネマレンズの新製品を展示 (2018-12-03)
- [InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示 (2018-11-29)
- [InterBEE2018]バイオスブース:8K映像編集に活用できる高速ストレージ「EP112TB3」を展示 (2018-11-27)
- [InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けること (2018-11-27)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |