[InterBEE2018]RAIDブース:話題のホログラフィックディスプレイ搭載型スマートフォンHYDROGEN ONEが登場
2018-11-21 掲載

RAIDブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
RAIDは同社が扱う輸入製品の内、発表と同時に業界で話題となったRED Hydrogen LLC社のホログラフィックディスプレイ搭載型スマートフォンHYDROGEN ONEや、RED Digital Cinema社デュアル感度設定可能DSMC2 GEMINI 5K S35、SmallHD社の日本語メニュー対応モニター、Teradek社のリモートレンズコントローラTeradek RT、Colorfront社編集機能オプション付きTranskoderシステム、Freefly Systems社スマートフォンシネマロボットMOVI、Heden社リモートレンズコントローラYMERシステム、BEBOB社小型、軽量、堅牢VマウントバッテリーVMicroシリーズなどを出展した。
中でも注目はやはりHYDROGEN ONEだ。REDの創設者Jim Jannard氏がデジタルシネマカメラメーカーのRED Digital Cinemaとは別に新たに立ち上げたRED Hydrogen LLC社からの発売であり、RED Digital Cinemaを立ち上げ、NABで発表したときのようなインパクトはないものの、スマートフォンを取り巻く現状に一石を投じる製品となりそうだ。Jim Jannard氏はすでにRED Digital Cinemaの経営からは退いており、HYDROGEN ONEはJim Jannard氏による新たな挑戦を初めた製品と言えるだろう。

RED Hydrogen LLC社ホログラフィックディスプレイ搭載型スマートフォンHYDROGEN ONE。Jim Jannard氏はサングラスなど一般に人たちが使う製品のメーカーOakleyの創設者ということもあり、業務用カメラの業界からコンスマー製品の開発へと原点回帰した格好だ。Hydrogen Networkアプリにより動画コンテンツの視聴が可能で、将来的にはハリウッド映画の3Dコンテンツも視聴できるようにしたいとしている

一般のスマホは軽量化のためプラスティック製の物が多いが、HYDROGEN ONEはアルミまたはチタンのフレームを採用しており、ボディには滑り止めの凹凸がデザイン的に配置されている。830万画素/3840×2160ドットのステレオフロントカメラと1230万画素/4056×3040ドットのステレオリアカメラを搭載。ディスプレイはLeia製の5.7インチ/2560×1440ドット/515ppiを採用している。フロントカメラでは縦位置、リアカメラでは横位置撮影に対応

裏面がモジュラー式になっており、将来的にいろいろなコンポーネント装着できるようになっている。たとえば、本体に内蔵されているより高品質なカメラの装着やRED Digital Cinemaとの連携など。サードパーティがこうした製品の開発には欠かせないが、こだわりのあるJim Jannard氏はこうしたコンポーネントには慎重に対応するだろう。いずれにしても3Dカメラや3D表示機能を搭載したスマホは既にいくつかのメーカーから発売されており、現時点では特別すごい機能ではなくスマホとしても高性能というものではない。ただ今後5Gなどのインフラの展開などがあり、新たな挑戦の第一歩を踏み出した製品という印象だ

RED Digital Cinemaのデュアル感度設定が可能なDSMC2 GEMINI 5K S35。ノイズの少ないGEMINI 5K S35センサーを採用しており、標準モードでの明るい照明や暗い環境での暗い照明でも驚異的なダイナミックレンジで収録することができるほか、DSMC2ラインナップのすべてのカメラと同様に、REDCODE RAW、Apple ProRes、Avid DNxHD/HRの同時レコーディングも可能

SmallHDの日本語メニュー対応モニターとして703Boltや、屋外でも視認性の良い703 UltraBright、503 UltraBrightなどを出展

TeradekのワイヤレスリモートレンズコントローラTeradek RT。RED DSMC2カメラのカメラアシスタント側に取り付けられるモデルTeradek RT ACIやハンドコントロールのTeradek RT CTRL.1などを出展

Colorfrontの編集機能オプション付きTranskoderシステム。オンセットデイリーやエクスプレスデイリーに使用。RAWフォーマットから編集用やリアルタイムよりも高速のバックグラウンドレンダリングが可能

Freefly Systemsのスマートフォン用ジンバルMOVI。MōVIで使用されている技術を採用することで、安定した撮影が可能。iPhone専用のジンバルでパンとロール制御やアプリにより様々な設定が可能

Heden社リモートレンズコントローラYMERシステム。フォローフォーカスシステムをキャリブレーションするLenSaverキャリブレーションを搭載しており、レンズのエンドストップ設定が簡単に行える。オプションでLANCによる有線ズーム制御にも対応可能


7月に取扱を開始したbebobの小型、軽量、堅牢VマウントバッテリーVMicroシリーズ。43W、98W、150Wの3種類をラインナップしており、単体ではもちろんのことARRI社のカメラやソニーのカメラでもバッテリー残量が表示可能
[ Category : Inter BEE 2018, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-21 ]
[ TAG : RED DIGITAL CINEMA RAID Inter BEE 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.12 RED KOMODO 石坂拓郎撮影監督インプレッションインタビューtxt・構成:編集部 撮影監督石坂拓郎氏がRED KOMODOでアクション作品を撮る ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]RAIDブース:シネマレンズにAF機能を付加できるFocusbug社のCine RTシステムに注目RAIDブース動画 RAIDブースレポート RAIDはHELIUM 8K S35センサーを搭載したRED Digital CinemaのデジタルシネカメラRED... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]RED Digital Cinemaブース(動画)NAB2019のRED Digital Cinemaブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:RED Digital Cinema]レンタル限定シネマカメラ「RANGER」やNVIDIAのGPUを使った8Kリアルタイム再生の実現を展示RED Digital Cinemaブース動画 話題のレンタル限定シネマカメラ「RANGER」を展示 RED Digital Cinemaは昨年同様、展示会場に... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]プロ向け動画エリア:カメラ、レンズ、周辺機器などの動画ソリューションを一気に堪能!CP+会期中の2月28日と3月1日の2日間、パシフィコ横浜の会議センター3階ではプロ向け動画エリアが設けられ、主に動画撮影に必要なカメラやレンズ、撮影機材などのメーカー14社が出展... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2018の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2018に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]クラウディアンブース:容量無制限でデータを保存・管理できるオブジェクトストレージ製品「CLOUDIAN HYPERSTORE」を展示■クラウディアンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 ブース動画]会場から動画レポートをお届け!厳選動画ブースレポート InterBEE2018から動画ブースレポートをお届け! キヤノン ソニー ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ImageVISIONブース(動画)InterBEE2018のImageVISIONブース動画です。 ... 続きを読む |
- [InterBEE2018]PROTECHブース(動画) (2018-12-04)
- [InterBEE2018]ケンコープロフェショナルイメージングブース:LEDライトなどの照明機材やシネマレンズの新製品を展示 (2018-12-03)
- [InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示 (2018-11-29)
- [InterBEE2018]バイオスブース:8K映像編集に活用できる高速ストレージ「EP112TB3」を展示 (2018-11-27)
- [InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けること (2018-11-27)
- [InterBEE2018]タスカム/ティアックブース:Danteコンバーターの新製品を展示。レコーダーやプレーヤー各システムも展示 (2018-11-26)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |