[NAB2019:SHARP]NAB2019で小型8Kビデオカメラのプロトタイプを展示。戒能氏に開発中の8Kカメラについて聞く
2019-04-08 掲載

シャープは、2019年1月に行われたCES2019で小型8Kビデオカメラを展示。小型軽量の8Kカメラなんてまだまだ未来の話なんて思っていたら、突然の登場に驚いた人が多いのではないか。NAB2019では、電源が入り動作が可能なプロトタイプモデルが展示され、さらなる注目を集めそうだ。小型8Kビデオカメラの詳細な仕様について、シャープの戒能正純氏に話を伺うことができた。

開発中の小型8Kビデオカメラを手に持つシャープの戒能正純氏
電源が投入できて動作するモデルをNAB2019で展示
――現物を拝見すると、8Kで大きさを実現したことに驚きます。ボディはスチルカメラにも見えますね。
戒能氏:あくまでもビデオカメラです。メカシャッターは搭載されていません。
――Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kに似た印象を感じます。
戒能氏:同じマイクロフォーサーズだからでしょうか。確かにイメージは似ていると思います。しかし、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kとは値段やターゲットも異なると考えています。
![]()
小型8KビデオカメラにVocasのフォロフォーカスを搭載した状態
――製品はどのような状態でしょうか?
戒能氏:CES2019のときは、あくまでも開発発表でした。今回のNAB2019ではプロトタイプで、電源が投入できて動作するモデルを展示します。まだ、製品の出荷時期、価格などは未定です。仕様もここから変わる可能性があります。
自社製の4/3型8Kカメラ用CMOSイメージセンサーを採用
――なぜマイクロフォーサーズなのでしょうか?
戒能氏:昨年のCEATEC2018で4/3型の8Kカメラ用CMOSイメージセンサーを発表しました。そのフォーサーズサイズのセンサーを採用することで、マイクロフォーサーズとなりました。
カメラのイメージセンサー的には、フルサイズやAPS-Cなど大型のセンサーのほうが感度などの面でも有利ですが、フォーカスやレンズの精度がシビアになります。本製品は、価格を抑えてできるだけお客様に提供したいと考えて開発をしており、コストや性能とのバランスを考えるならば、マイクロフォーサーズサイズが妥当と考えました。
――8Kカムコーダー「8C-B60A」はアスロトロデザインとの技術協力を得て開発されました。今回の8Kマイクロフォーサーズビデオカメラは他社との技術協力などありますか?
戒能氏:8C-B60Aはアストロデザインと一緒の開発で、アストロデザインの技術で作り上げましたが、こちらはシャープオリジナルのデバイスです。アストロデザインは関わっていません。
――価格はどの程度を予定していますか?
戒能氏:一応、3,000ドルから5,000ドルの間にしたいと考えていますが、まだ決まってはいません。
――コーデックは何を搭載予定ですか?
戒能氏:H.265です。性能的にはH.265とH.264の両方できます。しかし、圧縮率が高くて、画質重視の10ビットで記録したいとなるとH.265が重視されると思っています。
――フレームレートなどを教えてください。
戒能氏:8K30Pまで対応します。24Pや25Pを搭載予定ですが、性能的には30Pまでです。60Pには対応しません。
――インターフェイスはどのようなものを搭載予定ですか?
戒能氏:記録メディアはSDカードに対応します。ビットレートは200Mbpsまでなので、ごく普通に出回っているUHS-Iのメディアを使うことができます。
HDMIで8Kテレビとつながります。試作品の段階ではミニHDMIを採用していますが、最終的にはフルHDMIを搭載予定です。
ミニXLRポートとステレオミニジャックのインとヘッドホン端子やUSB Type-Cで充電できることを考えています。液晶モニターはフルHD対応の5.5インチタッチパネルで、バリアングルに対応します。
![]()
記録メディアはSDXCのUHS-Iに対応する
![]()
ミニXLRポート、ミニHDMI、USB Type-C、ヘッドフォン、マイク端子を搭載
――こちらを開発されるうえで、すでに発売中の8C-B60Aの技術を応用や、特に意識したことなどありますか?
戒能氏:8C-B60Aとはまったくターゲットや考え方が違います。8C-B60Aは放送用途にも使えるように低遅延で出力できたり、12G SDI4本で2サンプルインターリーブで出したり、中身もFPGAで組まれていたりします。こちらはSoCを使ってできるだけ価格を抑えた8Kカメラを実現したいという意図の元に開発しています。設計思想が180°異なるものだと思っています。
ドローンに載せたり、VRレンズを付けて8K解像度でVR映像を撮れる、8Kらしいアプリケーションを広げやすいサイズ感で実現できるカメラになると思っています。
![]()
液晶モニターは大型の5.5インチを搭載。タッチスクリーンで操作が可能
――最後に、小型8Kビデオカメラは民生用として販売される予定でしょうか?
戒能氏:海外は民生用の販路で販売しません。業務用のセールスチャンネルで流通する予定です。国内も含めてどのように販売するのかは検討中の段階です。
![]()
バリアングル液晶を採用しており、自撮りも不可能ではない
[ Category : NAB2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-04-08 ]
[ TAG : SHARP NAB2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Z CAM]S35センサー搭載の6Kシネマカメラ「Z CAM E2-S6」を展示Z CAMは、中国・深センに拠点を置くカメラメーカー。2015年に、MFT交換レンズ対応の4KカメラZ CAM E1を発売。2018年にZ CAM E2を発売して、シネマカメラ市場... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート NAB2019の会場内で360°全天球動画をお届け!NAB2019に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じてい... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示Carl Zeissブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するには... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題Adobeブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示ATOMOSブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Nikon]フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を展示。映像撮影に必要なものをワンパッケージにした「Z 6フィルムメーカーズキット」にも注目360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/An... 続きを読む |
- [NAB2019:Vitec Group]様々なブランドの三脚やバッテリー、照明器具などが集結 (2019-04-23)
- [NAB2019:Avid]大規模チーム向けにカスタマイズ可能な役割ベースのユーザーインターフェースなどを搭載したMedia Composer 2019を展示 (2019-04-23)
- [NAB2019:NewTek]完全に同期をとりながら無制限にレコーディングできるNDI 4を発表 (2019-04-23)
- [NAB2019:富士フイルム]シネマカメラ用ズームレンズ「Premista」や125倍を達成した開発中のFUJINON UA125×8を展示 (2019-04-22)
- [NAB2019:SIGMA]プライムレンズの新製品「28mm T1.5 FF」「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」や、ほぼすべてのスチル用交換レンズを展示 (2019-04-22)
- [NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示 (2019-04-19)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |