[NAB2019:ARRI]シネマ業界大注目のホットなカメラ「ALEXA Mini LF」を展示
2019-04-17 掲載

ARRIブース動画
360°全天球動画
Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
小さなボディにALEXA LFと同じラージフォーマットのALEV 3 A2Xセンサーを搭載した「ALEXA Mini LF」

ALEXA Mini LFの展示は月曜日と火曜日のみ。水曜日以降は、ソウル、東京、北京などの発表会に輸送され、展示はなかった
ARRIブースの注目は、ARRIの新しい主力カメラ「ALEXA Mini LF」だ。ARRIは、20018年2月にALEXA LFを発表して、1年間で約1,400台を販売。一方、ALEXA Mini LFは3月28日に発表してから1週間だけで約600~700台を受注したという。この数からもわかる通り、業界からの注目度は相当高いカメラだ。
ALEXA Mini LFの特徴は、ALEXA LFと同じラージフォーマットのALEV 3 A2Xセンサーを搭載。それでいて、コンパクトなボディーを実現しているところだ。ALEXA LFは、センサーを大型化して最大150fpsのハイスピード収録、ワイヤレスビデオトランスミッター内蔵など、映像制作現場に必要とされる機能を盛り込んでいる。一方、ALEXA Mini LFは、従来のALEXA Miniと同じ寸法の小型ボディにラージフォーマットのセンサーを搭載しており、どれだけの機能を搭載できるかというところに着目している。
主な特徴として、従来のMINIではカメラ内部にメディアスロットがあったが、取り払って冷却の機能を増やしている。電源の出力などのコネクタを増やすなど、ユーザーのフィードバックをできるだけ実現している。記録メディアに関しては、コーデックスコンパクトドライブ1TBと呼ばれる新しいメディアを採用している。従来のSXRキャプチャードライブの半分以下のサイズを実現しており、ARRIは今後登場のカメラにも採用していくと発表している。
マルチビューファインダー「MVF-2」も特徴となっている。もともとOLEDのモニターは入っていたが、さらに輝度が上がったものを新しく採用。ALEXA LFのevf 2と同じ輝度のものを採用している。モニターは、約3インチから4インチに拡大し、モニターを見ながらフォーカシングやメニュー操作がしやすくなっている。
新型ベースプレートとスタジオブリッジプレートSBP-1登場

あらゆる位置の上から取り付けることができるスタジオブリッジプレートSBP-1
NABでベースプレートとスタジオブリッジプレートの新製品を発表した。ベースプレートは、アルミ合金製。従来と異なり穴が空いており、大幅な軽量化を実現している。複雑な穴の形状を実現することにより、従来よりも剛性が増えている。ストッパーネジは、紛失しないように収納可能。
ブリッジプレートのBP-8はリニューアルして、スタジオブリッジプレート「SBP-1」となった。15mmと19mmの異なるロッドサイズのモデルが用意されている。従来は背面または前面からスライドさせる必要があったが、あらゆる位置の上から乗せも装着できるようになった。BP-1の底部にある取り付けネジが新しくなって、4インチ、5インチ、5/32インチ、フラットのマイナスドライバーなど、どの工具にも対応。現場で便利な設計になっている。
強力なモバイル照明アプリをデモ

照明を直感的にコントロールできるiOSおよびAndroid用のモバイルアプリStellar
2018年秋にリリースしたインテリジェント照明制御アプリ「Stellar」のデモが行われていた。照明のDMXの操作卓の代わりになるアプリだ。DMXの複雑な設定をしなくても、非常に直感的な操作が可能で、SKY PANELとLシリーズのコントロールが可能だ。
CCT、HSI、RGBW、XY座標、ゲル、ソース、効果など7つのカラーモードを搭載し、選びたい色を選択するだけで設定が可能。エフェクトもワンタッチで操作することができる。
[ Category : NAB2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-04-17 ]
[ TAG : ARRI NAB2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」60seconds Shoots ついにOrbiterが出荷開始! ARRIのLEDライト「Orbiter(オービター)」は2020年10月、つ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:ARRI編製品レポート SRH-360 Orbiter Stellar 2 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:ARRI]様々なライティングがフレキシブルに行える高輝度LED照明「Orbiter」ARRIの新ライト、高輝度LED照明「Orbiter」 昨年発表されたARRIの高輝度LED照明「Orbiter(オービター)」は、新しいLED素子技術によりかつてな... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:ARRI]照明制御アプリStellarの最新バージョン「Stellar 2」でARRI以外の灯具を制御可能に他社製の灯具も制御可能となった「Stellar 2」 ARRIの照明制御アプリStellar(ステラ)の最新バージョン「Stellar 2」を紹介しよう。Stella... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:ARRI]改良型スタビライズドリモートヘッド「SRH-360」を発表従来機からパン軸の機能が大幅に改良された「SRH-360」が登場 ARRIから新製品として改良型スタビライズドリモートヘッド「SRH-360」が発表された。SRH-360はユ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示 今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シ... 続きを読む |
![]() |
[Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.09 ARRI、パンバータイプのコントローラー「DEH-1」やシグネチャープライムレンズの12mmと280mmを初展示txt・構成:編集部 パンバータイプで操作できる「DEH-1」をCine Gearで初展示 ARRIブースでもっとも話題の展示はデジタルエンコーダーヘッドの「DEH... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02 (2019-05-28)
- [After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01 (2019-05-24)
- [NAB2019:Z CAM]S35センサー搭載の6Kシネマカメラ「Z CAM E2-S6」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2019-04-26)
- [NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題 (2019-04-26)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |