富士フイルム、ラージフォーマット対応で小型軽量を実現したシネマカメラ用ズームレンズ「Premista」登場。開発の背景について聞く
2019-04-19 掲載

富士フイルムは4月3日、ラージフォーマットセンサー対応のシネマカメラ用ズームレンズPremistaを発表。ラスベガスで開催されたNAB2019では、Premista発表のプレスカンファレンスを開催した。発表会の会場で、同レンズの開発を担当した富士フイルムの野口卓弥氏に話を聞くことができたので紹介しよう。

Premistaの開発を担当した上野隆氏(左)と野口卓弥氏(右)
――新製品はPremista(プレミスタ)という名称です。どのようにして、この名称に決まったのでしょうか?
野口氏:2009年に弊社として初めてスーパー35対応シネマカメラ用ズームレンズ「HKシリーズ」の販売を開始しました。HKシリーズは、アメリカでは“Premier Series”の愛称で呼ばれています。
Premistaは、Premier Seriesと同等レベルのクオリティで、かつREDのMONSTRO 8Kビスタビジョンサイズなどのラージフォーマットイメージセンサーに対応します。そこで、「Premier」と「VistaVision」の頭文字をとりまして、Premistaという名称を主に米国の販社スタッフと一緒に考えて命名しました。
![]()
――Premistaはラインナップの中で、どのクラスに位置づけられるモデルになりますか?
野口氏:Premistaはラージフォーマットの最上位モデル、HKシリーズはスーパー35の最上位モデルです。PremistaとHKシリーズがそれぞれ最上位で、その下にZKシリーズやMKシリーズがラインアップされているクラス分けとなっております。
![]()
――Premistaの価格は、どの程度になる予定ですか?
野口氏:Premista28-100mmの価格は公表していまして、国内での標準ユーザー渡し価格は税別430万円です。最上位モデルでありながらHKシリーズの約半額以下の価格を実現しています。
――ラージフォーマットとスーパー35の2つのフォーマットについて、今後の流れはどのようにお考えですか?
野口氏:お客様の声を聞いていると、スーパー35が終息してフルフレームに移行していくというよりは、2つのフォーマットが共存して行くと思います。最終的にどこで落ち着くかはわからないのですが、ラージフォーマットとスーパー35は7:3などの比率になるのではないかと思います。いずれにせよ、今後もスーパー35は残り続けると考えています。
――Premistaの実物を見て驚いたのは、ビスタビジョンでありながら小型サイズを実現しているところです。なぜこのサイズを実現できたのでしょうか?
野口氏:一言で言ってしまうと、光学性能の技術の進歩です。HKシリーズを発売したのは約10年前にもなります。HKシリーズ発売から10年間、弊社ではさまざまなシネレンズを開発し、それ以外のレンズも数多く手がけてきました。その中で得てきた技術を、ふんだんに盛り込んでいます。例えば、非球面レンズは3枚使用していますし、詳細なお話をできないのですが、ズーム方式やフォーカス方式も今までとは違う技術を使っています。そういった技術の進歩が小型化の実現をもたらしています。
![]()
――標準ズームレンズと望遠ズームレンズの全長、質量、レンズ前枠径がまったく一緒です。そのあたりのこだわりを教えてください。
野口氏:Premistaは2機種同時の開発でしたので、両機種のサイズを一緒にすることができました。同じ大きさの方が、ハンドリングがよく、アクセサリー交換の手間も省けるリクエストを頂いていましたので、今回は同じサイズの仕様を実現できました。
――Premistaでも富士フイルムのこれまでのシネマカメラ用レンズとトーンは変わりませんか?
野口氏:トーンを変えるメーカーも増えてきていますが、我々は他社との違いを出すという意味でも、あえてうちの得意なトーンを貫く姿勢を出しています。言葉で表現するならば、クリーンでシャープな映像ですね。
――標準ズームレンズの焦点距離が28-100mmと若干競合製品よりも望遠側が幅広いです。このあたりは何か意識をされたのでしょうか?
野口氏:標準ズームレンズの望遠側で100mmを実現している製品はあまりありません。もし実現できればインパクトがあると考え、このスペックに決めました。
![]()
――望遠ズームレンズ焦点距離80-250mmは、ワイド側は80mmで、標準ズームレンズと20mmオーバーラップします。望遠ズームレンズのワイド端を100mmにしなかった理由を教えてください。
野口氏:標準ズームレンズと望遠ズームレンズの焦点距離はオーバーラップをしてほしいというご意見を多く頂いていました。レンズ交換のタイミングで「もうちょっとズームしたい」というシーンを考慮して、あえて少し焦点距離をかぶらせています。
![]()
――望遠ズームレンズ80-250mmのテレ端も250mmと幅広い焦点距離を実現していますが、このあたりの理由を教えてください。
野口氏:望遠ズームレンズは、70-200mmが一般的な焦点距離ですが、28-100mmと同様、何かクオリティだけではない違いを作り出せないか?と考えました。思考錯誤した結果、T値がランピングしてもズームレンズとして焦点距離が稼げるほうがいいというお声が多かったため、200mmから250mmへ50mm伸ばすことにしました。
――Premistaは絞り羽も13枚に変更されました。どのような理由で変更されたのでしょうか?
野口氏:弊社のシネレンズは絞り羽根9枚構成で自然なボケ味が表現を実現してきましたが、シネマトグラファーの方からの意見でもっと円形に近づけてほしいという意見を頂いていました。絞り羽根は、9枚、11枚、13枚など奇数の枚数で光芒が綺麗に写ります。奇数枚数でできるだけ円形に近づける限界の枚数見極めたところで、Premistaでは13枚に決定しました。
――最後に、光学性能の特徴についてアピールをお願いします。
野口氏:弊社のレンズのルックが硬いと言われる方もいらっしゃいます。しかし、ハリウッドのお客様にも色収差やフレア・ゴーストを極力抑えた弊社のレンズを好んで使ってくれる方が多くいらっしゃいます。
弊社の考え方としては、フレアやゴーストが映るということは何かしら情報を失っている。プラスの方向ではないので、なるべくレンズのありのままを捉えて、味付けはシネマトグラファーの方にアドオンしてもらう。シャープかつ、クリーンなルックというのが弊社の強みなので、そこを見て欲しいかなと思います。
[ Category : NAB2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-04-19 ]
[ TAG : FUJIFILM 富士フイルム 新世紀シネマレンズ漂流 NAB2019 Premista]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.01 F0.8という驚きのスペックで登場したSUPER NOKTON 29mm使用レポートtxt:照山明 構成:編集部 ■コシナ SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical Micro Four Thirds 価格:税別225,000円 ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.00 2021年のレンズ選びを考えるtxt・構成:編集部 2020年は、魅力的な映像制作向けレンズが数多く登場した。手軽な価格のシネマプライムレンズやより身近な価格で新しく登場したアナモフィックレンズ、スー... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:富士フイルム編製品レポート FUJINON Premista19-45mmT2.9 関連記事 Premist... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:富士フイルム]見たものを忠実に再現するナチュラルルックが特長「FUJINON Premista19-45mmT2.9」次世代ニーズに応えるシネズームレンズ「Premista19-45mmT2.9」 富士フイルムから、Zoomでありながら「見たものを忠実に再現するナチュラルルック」かつ、Zoo... 続きを読む |
![]() |
[Broadcast & Cinema EXPO]Edit:FUJINON今回はFUJINON特集です(11月10日17:00)! ■「FUJINON Premista」新製品国内初登場!映画・CMカメラマンからみたPremistaとは 実際... 続きを読む |
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.09 富士フイルムブースの目玉はCP+前日に発表したX-T4のタッチ&トライ。動画撮影機能も大幅に強化取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CP+前日に「X-T4」を発表。CP+でタッチ&トライを予定していた 富士フイルムブース ※写真はCP+2019の様子 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]富士フイルムブース:4K放送用レンズの125倍ズームレンズ「UA125×8」やAF対応「UA107x8.4AF」を出展高倍率放送用レンズの新製品2機種を国内初出展 今年のInter BEEの展示会場の中でも特に注目製品と言える4K放送用ズームレンズの「FUJINON UA125×8」... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流]番外編 シグマ山木社長インタビュー。同社シネレンズが映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」で使われた背景を語るtxt・構成:編集部 トム・クルーズ主演映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」の撮影でシグマシネレンズが大活躍 シグマはIBC 201... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.04 柔らかい表現を可能にしたキヤノンプライムレンズ「Sumire Prime」をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ミュージックビデオをSumire Primeで撮影 シネマレンズレビュー、今回は柔らかな映像描写を実現したキヤノンのPLマウントのプライ... 続きを読む |
- [新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.03 業界で噂のシグマ製シネレンズ4本をテストする (2019-10-03)
- [新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.02 コシナのフォクトレンダーのソニーEマウント3本をテストする (2019-09-25)
- [新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.01 映像制作に使える最新トレンドとは? (2019-09-11)
- [BIRTV2019]Vol.04 富士フイルム、AF機能を搭載した4K対応放送用レンズ「FUJINON UA107×8.4BESM AF」を初公開 (2019-09-10)
- [Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.13 富士フイルム、100メガピクセルのラージフォーマットミラーレス「GFX100」やシネマカメラ用ズームレンズ「Premista」を展示 (2019-07-03)
- [After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示 (2019-06-13)
特集記事
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |