[NAB2019:Nikon]フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を展示。映像撮影に必要なものをワンパッケージにした「Z 6フィルムメーカーズキット」にも注目
2019-04-24 掲載

360°全天球動画
フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を展示
■ニコンZシステムの動画機能をアピール
ニコンは、ニコンZシステムとロボットカメラを中心に展示。カメラコーナーの主役はフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」だ。動画コーナーでは、Z 7とZ 6にATOMOSのNINJA Vやマイク、ジンバルと組み合わせて動画機能を拡張できることを紹介していた。


■ニコンZシステムがファームウェアのアップデートでProRes RAWに対応予定
今後、ファームウェアのアップデートでNikon ZシリーズがProRes RAWに対応することを発表。各社フルフレームミラーレスカメラの中でも初対応となる予定で、Nikon Z 6とNikon Z 7の両方で利用可能。N-Log用のLUT、12ビットのProRes RAWビデオをサポート予定。まだ開発発表した段階で、時期に関しては未定とのこと。

■ニコンのシネマレンズ?NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctを展示
NABだが、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctが展示されていた。データの持ち帰りはできなかったが、タッチ&トライは可能。開放では、かなり深度が狭いのとボケがすごく綺麗だ。
また、実際にさわってみると、回転角が大きいことに気づく。無限遠から最短撮影距離まで回転角は約300°ぐらいで、シネマレンズを操作しているようにも感じる。コントロールリングを1つ搭載しており、絞りやISOの変更に設定することが可能だ。

■未発売も含めたニコンZシステムのレンズラインナップを一堂に展示
Zマウントレンズの展示も充実していた。未発売も多数展示されていたのも興味深かった。こちら側は広角中心のラインナップ。
※左より
- 24-70mm f/4 S 発売済み
- 35/mm f/1.8 S 発売済み
- 24/mm f/1.8 S 2019年発売
- 14-30mm f/4 S 2019年4月予定
- 24-70mm f/2.8 S 2019年発売
Zマウントの単焦点レンズは、Gレンズより若干大型化したレンズが多い。しかし、24-70mm f/2.8 S(一番右)は、Gレンズよりも重量は軽くなっている。

※左より
- 70-200mm f/2.8 S 2019年発売
- 58mm f/0.95 S Noct 2019年発売
- 50mm f/1.2 S 2020年発売
- 50mm f/1.8 S 発売済み
- 85mm f/1.8 S 2019年発売
この中でNoctを除いて発売が待ち遠しのは、50mm f/1.2 S(中央)だ。絞りの明るさなどはAI Nikkor 50mm f/1.2Sと同じだが、鏡胴のサイズはかなり大型化している。どのような描画を実現するのか?今から登場が楽しみなレンズだ。

■50種類のNIKKORレンズを使用して作成された8Kのタイムラプス動画を公開
Z 7には、8Kのタイムラプス動画制作を可能にする「インターバルタイマー撮影」を搭載。8K映像をMP4またはMOVを選択して記録が可能だ。この機能を使って、50種類のNIKKORレンズを使用して作成された8Kタイムラプス作品「Earth、Wind and Inspire」が展示されていた。
北米の美しい風景もさることながら、あらゆる単焦点レンズやズームレンズを使って撮影されているのはユニークだ。レンズはGタイプレンズとの組み合わせだけでなく、一世代前のAI AF Nikkor 50mm f/1.8DやAI AF Nikkor 35mm f/2DといったDタイプレンズでも撮影されているのも興味深い。画角や光源の写り方など、レンズ選びの参考にもなる映像作品だ。

■Nikon Z6、Nikkor Z 24-70mm f/4、Atomos Ninja Vなどをセットにした「Z 6フィルムメーカーズキット」登場
米国やカナダでは、「Z 6フィルムメーカーズキット」と呼ばれるオールインワンビデオバンドルを発売中だ。箱を空けて、すぐに映像撮影に必要なものがすべて揃っている。キットは次のものが含まれている。
- Nikon Z 6カメラ
- NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- マウントアダプター「FTZ」
- 4K HDR 5 インチモニターレコーダー「Atomos Ninja V」
- Rode VideoMic Pro +
- 3軸ハンドヘルドジンバルスタビライザー「MOZA Air 2」
D850のフィルムメーカーズキットは、単焦点レンズを3本バンドルしていたが、Z 6のフィルムメーカーズキットはズームレンズ1本となっている。その代わりにMOZAの3軸ハンドヘルドジンバルスタビライザーをバンドルしているのが特徴だろう。MOZA Air 2と組み合わせることにより、3軸のパン、チルト、ロールからさまざまな角度からのスムーズな撮影が可能になる。また、MOZA Air 2は、最大ペイロード4.2Kgと耐荷重に強いところだも魅力だろう。

MRMCから最新のロボットカメラと放送ソリューションを展示
■ステージのカメラ操作を自動化するPolycam Chatソリューション
ソリューション側のコーナーでは、MRMCの自動放送ソリューションを展示。MRMCは2016年にNikon Corporationによって買収。現在はニコンの子会社となっている。今回メインで紹介しているのがPolycam Chatを使った自動化されたスタジオ撮影だ。顔と手足の検出ソフトウェアを使用して、最大4人の登壇者のカメラ操作を自動化してくれる。ブースでは、手放しの状態でもカメラが人間を自動的に追って撮影する様子を実現していた。

仕組みとしは、映像から骨格を分析して、どのように人間が映っているかを解析。その結果から、人間の頭にカメラアングルを合わせる映像を実現している。

■高速カメラロボットBoltを展示
Boltと呼ばれる映像制作のロボットアームも目玉の展示だ。今年は、BoltとBolt Jr.の小さいモデルも登場。2台並べて展示していた。もともと組み込んだ動きに合わせて2台が動いているのだが、特に注目は精度と再現性だ。2台の動きがぴったりと連動していて、かつ再現性がないとできない動きになっていた。
あくまでも映像の撮影用のロボットであり、ほとんどの大作映画で使われているという。例えば、スター・ウォーズやマーベルのコミック系の大きな映画でよく使われているとのことだ。

■1人のオペレータが1台のカメラ操作で同時に複数カメラを利用できるPolycam One
Polycam Oneは、ライブスポーツ撮影用の低価格なシングルオペレータソリューション。1台のマスターカメラを人間が動かすと、ほかのカメラも同じ被写体を追いかけてくれる半自律的なビデオキャプチャシステムだ。ブースでは、スポーツアリーナの縮小モデルを使って実演。例えば、黒い1選手を追いかけると、ほかのカメラも同じ選手を追いかけてくれる。一人で他のカメラも操作できるみたいなソリューションだ。
技術的には、アームの制御技術を使ったもので、1つ動かすと、それの動かした量から別の雲台の動かすべき量を計算して実現しているとのことだ。

[ Category : NAB2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-04-24 ]
[ TAG : Nikon NAB2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.02 現場でのスピード感や12bitの表現力を両立したニコンZ7+NINJA Vtxt:村上岳 構成:編集部 ニコンZ 7の魅力 筆者は元々、スチルのフォトグラファーである。その時からずっとニコンのカメラとレンズを使用している。映像を撮ってみようと... 続きを読む |
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.02 ニコンは発売前の「D6」やNIKKOR Z レンズの新製品を初展示取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CP+2020で注力した幻の動画コーナーとは? 東京都港区にあるニコンイメージングジャパンにて、CP+2020ニコンブースについてさ... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.03 ニコン、Noct0.95大口径レンズやフルフレーム対応ミラーレス用ProRes RAWソリューション展示txt・構成:編集部 0.95の浅い被写世界深度で被写体を強調できる「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」を展示 ニコン(NIKON IMAGING... 続きを読む |
![]() |
[4K・8K映像技術展Report]Vol.07 ニコンブース:配信やカメラコントロールが可能な4Kワンオペライブ配信ソリューションを展示少人数でもライブ配信が可能な4Kワンオペライブ配信ソリューション ニコンは、一眼カメラやミラーレスカメラでお馴染みのニコンは、動画のライブ配信をするためのワンマンオペレーショ... 続きを読む |
![]() |
[Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.11 ニコン、フルフレームミラーレスカメラで12ビットProRes Raw出力対応「Z 7」を展示txt・構成:編集部 3:2のフルフレームセンサーを16:9に上下カットした形で収録可能予定 Cine Gear展示エリアに、ニコンはブース出展していない。しかし、AT... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Z CAM]S35センサー搭載の6Kシネマカメラ「Z CAM E2-S6」を展示Z CAMは、中国・深センに拠点を置くカメラメーカー。2015年に、MFT交換レンズ対応の4KカメラZ CAM E1を発売。2018年にZ CAM E2を発売して、シネマカメラ市場... 続きを読む |
- [NAB2019 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2019-04-26)
- [NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題 (2019-04-26)
- [NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019:Vitec Group]様々なブランドの三脚やバッテリー、照明器具などが集結 (2019-04-23)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |