35mmフルサイズセンサー搭載レンズ交換式カメラ、シグマ「fp」の動画機能とは?
2019-07-16 掲載

シグマがベイヤーセンサー搭載カメラを発表する理由
シグマは、7月11日の新製品発表会でベイヤーセンサー搭載カメラで静止画撮影と動画撮影に対応した35mmフルサイズセンサー搭載機「fp」の開発を発表し、今年秋に発売予定とアナウンスした。プレゼンを行った山木社長は、「まだ、どのサイトにもリークされていません。本舗初公開です」と切り出して会場の爆笑を誘いながら紹介を行った。
プレゼンはいきなり「新しいカメラはシグマ初のベイヤーセンサーカメラです」と強烈な発表をすると、会場からは「マジかよ」と驚きの声が上がった。これまでシグマは自社のデジタルカメラに、業界唯一無二の3層フォトダイオードを配置するFoveonセンサーを一貫採用してきた。ところがfpは、シグマ初のベイヤーセンサーを採用。一般的なデジタルカメラと同じベイヤーセンサー採用と聞いた瞬間、多くの人が「シグマらしくない」とがっかりしたはずだ。山木社長は余裕の表情で「ちょっと落ち着いて最後まで私のプレゼンテーションを見ていただきたいと思います」と訴えてコンセプトの紹介を続けた。



シグマは、今年のCP+2019でもフルサイズのFoveonセンサー開発を発表。こちらは現在でも開発を続けており、2020年の発売に向けてセンサーとカメラの開発中で、静止画撮影を中心としたカメラになる予定だという。一方、今回、デジタルカメラの脱構築を掲げて発表したfpは、Foveonセンサー搭載のカメラとまったく異なる新しいコンセプトのカメラであり、動画や静止画などのカテゴリやジャンルをにとらわれずに、その2つをシームレスにつなげることをコンセプトとしている。そのコンセプトに最適なのが、ベイヤーセンサー採用だという。
山木社長は「ベイヤーセンサーを使って、当社がいわゆる普通のカメラを作るということではありません。そもそも他社と同じようなカメラを作ることをお客様は期待していないと思いますし、たぶん売れないと思います」と意気込みを語った。





おまけで付け足した動画機能ではない。RAW撮影や熱処理などを考慮した仕様を実現
fpで特に気になるのはシネマモードと呼ばれる動画機能の部分だろう。スチルモードとシネマモードでは切り替わる仕様になっており、静止画撮影ではお馴染みのインターフェイスだが、シネマモードに切り替えると完全に動画用のユーザーインタフェースに切り替わる仕様を実現している。
ほとんどのカメラは動画撮影の際、静止画のユーザーインターフェイスをベースに動画に必要な情報が付加されるインターフェイスを採用しているが、fpではそのあたりが改められており、シネマモードに切り替えると完全にユーザーインターフェースが動画仕様に切り替わるようになっている。クイックセットメニューのインターフェイスも、静止画モードと動画シネマモードでは動画撮影に必要な優先度の高いメニューが用意されている。


シネマモードは、CinemaDNGによる動画のRAW撮影が可能。解像度は4K UHD、シネマで一般的の24フレームパーセコンドを12bitで外部の大容量のSSDに記録が可能で、コンパクトな本格的なシネマカメラになるという。

■動画記録形式のカメラ内部/記録画素、フレームフォーマット
- 3840×2160(UHD 4K)/23.98P、25P、29.97P
- 1920×1080(FHD)/23.98P、25P、29.97P、59.94P、100P、119.88P
■動画記録形式のカメラ内部/記録フォーマット
- CinemaDNG(8bit/10bit/12bit)
- MOV:H.264(ALL-I/GOP)
■動画記録形式のHDMI外部出力/記録フォーマット
- HDMIスルー出力、※外部レコーダー記録:ATOMOS Ninja Inferno、Blackmagic Video Assist 4K対応
一眼レフやミラーレス一眼で動画の撮影を行うと、熱がボディ内にこもって機能しなくなる問題に悩まされることがある。fpでは熱の問題に関しては、筐体の背面にヒートシンクをつけることで問題を解決しているという。金属のパネルをつけることによって、ボディ内部から発生した熱を効果的にヒートシンクに連動させて、外に放出している。この構造によって、ボディ内部にいつまでも熱がこもらずに動画の長時間撮影することが可能になったという。

カメラやレンズ選びを支援するディレクターズビューファインダーモードを搭載
ディレクターズビューファインダーモードもfpの大きな特徴だ。ディレクターズビューファインダーは、撮影監督や映画監督が、レンズとの組み合わせでどのように画角が変化するのかを確認する際に使われるもの。映画がフィルムで撮られていた頃は、スーパー35で固定されていたので、光学式のディレクターズビューファインダーで問題がなかった。しかし、シネマカメラがデジタルになって、スーパー35からラージフォーマットに変わることによって、カメラメーカー、モデル、モードごとにフォーマットが非常に複雑に変わってきている。
そこでfpでは、映像制作現場で使用される、主なメーカーのカメラでの設定を選択してどのように映るのかというフォーマットをシミュレーションすることができるモードの搭載を大きな特徴としている。
山木社長は、「まさに、世界中の映画監督の撮影監督が待望していたモードがこの小さなカメラの中に入るわけです。恐らく、このシグマfpは、世界中のあらゆる映画撮影の現場で必須のアイテムとなるでしょう」と紹介した。



■ディレクターズビューファインダーモード対応シネマカメラ
- ARRI:ALEXA LF / ALEXA SXT / ALEXA Mini / AMIRA /ALEXA 65 / ALEXA XT
- SONY:VENICE
- RED:MONSTRO 8K / HELIUM 8K / DRAGON 6K / EPIC MX 5K / GEMINI 5K
ユーザーが自由に好みの仕様にカスタマイズ。オリジナルの撮影スタイルを構築できるコンセプトを実現
fpは、用途に応じて変化する拡張性も特徴としている。カメラの両脇についているストラップホルダーは外すことができ、ホルダーのネジ穴は、三脚座と同じ仕様になっている。つまり、三脚座と同じネジ穴が、両脇とボトムについているということになる。この3つのネジ穴を使ってさまざまなアクセサリーを付けて、拡張性を確保しているという。
たとえば、外付けのグリップとをホットシューを付けて本格的なポートレート撮影に対応するシステムを組むことができる。さらに、大きいグリップに専用LCDビューファインダーを取り付けるシステムを組むこともできる。
さらに、本格的なシネマカメラとしてケージを使ってシステムを組むことも可能。ジンバルなどと組み合わせて機動力を活かしたシネマカメラを実現できる。コンパクトな筐体を生かしてドローン撮影にも使える。
fpの3D設計データを当社のWebサイト上で公開予定で、アクセサリーメーカーは設計データの寸法を参考にアクセサリーの開発が可能となる予定。




[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2019-07-16 ]
[ TAG : SIGMA fp SIGMA fp]
関連する記事
![]() |
[InterBEE2019]シグマブース:クラシカルな映像表現を可能にした「Classic Prime Line」や、小型シネマカメラ「SIGMA fp」を展示解像感とクラシカルな映像表現を両立したClassic Prime Line登場 ガラスケースの手前側がClassic Prime Lineの展示。High Speed... 続きを読む |
![]() |
シグマ、ミラーレス専用設計の大口径Artズーム第二弾「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」の発売日と価格が決定シグマは、Lマウント、ソニーEマウントのフルサイズミラーレスカメラボディに対応した大口径Artズーム「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」を2019年12... 続きを読む |
![]() |
シグマ、ミラーレス専用設計の大口径Artズーム第二弾「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN」を開発発表シグマは、大口径のミラーレス専用Artズームの第二弾となる「24-70mm F2.8 DG DN | Art」を開発発表した。対応マウントはLマウント用、ソニーEマウント用で、発売... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]シグマ、InterBEE 2019の出展概要を発表。「SIGMA fp」をシネスタイルのセットアップで展示※写真は昨年の様子 株式会社シグマは、2019年11月13日から15日の期間中に千葉・幕張メッセで開催される国際放送機器展「Inter BEE 2019」に出展する(ホール4... 続きを読む |
![]() |
シグマ、フルサイズ・ミラーレス一眼カメラ「SIGMA fp」の発売日が決定株式会社シグマは、同社のフルサイズ・ミラーレス一眼カメラ「SIGMA fp」の発売日が2019年10月25日に決まったことを発表した。希望小売価格はオープン、市場想定価格はボディ単... 続きを読む |
- シグマ、キヤノンEF-Mマウント用交換レンズを発売 (2019-10-04)
- [IBC2019]シグマ、映像用交換レンズの新ラインナップ「FF Classic Prime Line」を発表 (2019-09-10)
- [IBC2019]シグマ、FF High Speed Prime Lineの「/i Technology」に対応したPLマウントレンズを発表 (2019-09-10)
- [IBC2019]シグマ、PL-Lマウントコンバーター「SIGMA MOUNT CONVERTER MC-31」の開発を発表 (2019-09-10)
- [IBC2019]シグマ、IBC2019出展概要を発表。フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」の実機を展示 (2019-08-30)
- シグマ、Lマウント用「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」および「50mm F1.4 DG HSM | Art」「85mm F1.4 DG HSM | Art」の発売日が決定 (2019-08-02)