[InterBEE2019]シグマブース:クラシカルな映像表現を可能にした「Classic Prime Line」や、小型シネマカメラ「SIGMA fp」を展示
2019-12-02 掲載

解像感とクラシカルな映像表現を両立したClassic Prime Line登場

ガラスケースの手前側がClassic Prime Lineの展示。High Speed Prime Lineと同じ合計10本のラインナップを予定している
目玉展示は、高解像感とクラシックな表現を両立させたClassic Prime Lineだ。近年のレンズは、コーティングがしっかりしており、解像感が高くてフレアが出にくくなっている。その一方、収差がでやすいオールドレンズも流行っている。そこでシグマは、IBC 2019で最新設計の光学技術をもった解像感の高いレンズでありながら、コーティングをなくすことによって収差を出やすくすくしたClassic Prime Lineを発表。そのClassic Prime Lineが展示されていた。
Classic Prime Lineは、中のレンズすべてのコーティングをなくしたわけではなく、「このレンズの場合は2面目の前玉だけコーティングをなくす」「3枚目はあえてコーティングは残す」など、一個一個のレンズや焦点距離ごとにシミュレーションを行い、コーティングの有無を決めているという。
Classic Prime Lineは、14mmから135mmまでの10本ラインナップ。2019年末から発売予定。ただし、量産ができなく数も限られているため、これから注文した場合の納期は半年~1年後の納期になる可能性があるとのことだ。

ブースではClassic Prime Lineの40mmの試作機を展示。Classic Prime Lineはノンコートレンズになるため、透過する光が落ちる。オリジナルのシネレンズがT1.5だったものはT2.5になり、T2だったものはT3.2になる

Classic Prime Lineの画面に光を入れてみたところ。フレアが入りやすくなり、光が広がりやすくなっている感じだ
SIGMA fpを映像制作現場向けのCINE STYLE
SIGMA fpの展示も大注目を浴びていた。イメージセンサーは、35mmフルサイズで、有効2,460万画素ベイヤーセンサーを搭載。112.6×69.9×45.3mmの手のひらサイズ、質量は370gと軽量で、静止画と動画をシームレスに切り替えることが可能。そして12bit CinemaDNGフォーマットの外部記録に対応。専用ケージなどを使うことにより、本格的なシネマカメラとしてのシステムを組むことできるのは魅力だ。

SIGMA fpにミニフォローフォーカスや専用ゲージを搭載したCINE STYLEで展示
ブースでは、SIGMA fpを映像制作現場での活用を想定したCINE STYLEや、ジンバルとの組み合わせなどさまざまな形での用途に応じたfpの展示が行われた。
ちなみにCINE STYLE専用ケージは自社開発品で、発売予定はないという。ただし、シグマWebサイトではSIGMA fpの外観3Dデータを公開中で、今後サードパーティメーカーからさまざまなアクセサリーが登場予定。リグメーカーもSIGMA fpに対応した専用ケージを発表している。

パソコンとUSB接続をするだけで、Webカメラと同様に使用可能。フルサイズカメラでライブストリーミングを提供するSTREAMING STYLE

様々なフィールドと用途に合わせた撮影システムの構築が可能なFIELD STYLE

手持ちのジンバルによる映像撮影スタイルのGIMBAL STYLE
[ Category : Inter BEE 2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-12-02 ]
[ TAG : SIGMA Inter BE 2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社 今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]DVCブース:5m先に15kgの先端荷重対応、かつ短時間のセッティングが可能なジンバル専用クレーンの新製品「QKC705」を展示高い荷重に対応したクレーンの新製品「QKC703」や「QKC705」を展示 クレーンや三脚を取り扱う01TECHは、代理店のDVCと共同ブースで出展。目玉は、Ronin-s、... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]バイオスブース:大容量化する制作物を手軽に持ち運び可能な可搬型ストレージ「Eclair PRO Mobile EM352B31シリーズ」を展示バイオスは「バイオスを持ち出そう!!」をテーマに、大容量化する制作物を手軽に持ち運びたいという現場の声を反映した新製品の可搬型ストレージ「Eclair PRO Mobile EM3... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.07 SIGMA fp発売直前、一台のカメラに二つのカメラが共存する!?山木社長と若松氏に聞くシグマ代表取締役社長 山木和人氏(左)と、商品企画部の若松大久真氏(右)txt・構成:編集部 いよいよ発売直前。気になる時期と販売価格は? 7月に発表されたSIGMA ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:SIGMA]プライムレンズの新製品「28mm T1.5 FF」「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」や、ほぼすべてのスチル用交換レンズを展示SIGMAブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google C... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]SIGMAブース(動画)NAB2019のSIGMAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]シグマブース:Foveonセンサー搭載フルフレームカメラは2020年発売。Lマウントレンズを展示Lマウント対応カメラの大本命、シグマのフルサイズミラーレスカメラは2020年に発売延期 シグマブースの注目は、自社製Lマウントのレンズの展示と自社製Lマウント対応カメラの動向... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]シグマブース:28mm T1.5 FFと40mm T1.5 FF、105mm T1.5 FFのプライムレンズを国内初展示シグマブース動画 シグマブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
- [NAB2018:シグマ]ケラレを防ぐための14mm T2 FF用アクセサリーや各社のシネマカメラに交換レンズを組み合わせて展示 (2018-04-26)
- [新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編]Vol.08 ミュージックビデオの制作現場からシグマの単焦点シネレンズの魅力を聞く (2018-03-29)
- [CP+2018]シグマブース:14-24mm F2.8 DG HSM | Artなど9本の新製品レンズラインナップを発表展示 (2018-03-02)
- [InterBEE2017]SIGMAブース:SIGMA CINE LENS全ラインアップを出展。各社デジタルシネマカメラと組み合わせたデモンストレーションも行った (2017-11-27)
- [NAB2017:SIGMA]初参戦のNABの理由〜シネマレンズHigh Speed Prime Line「14mm T2 FF」および「135mm T2 FF」を発表 (2017-05-15)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |