[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示
2019-12-04 掲載

色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示
今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シネマカメラ・シネマレンズ関係は、ホール7のNo.7101で、CmotionのCinefadeやALEXA Mini LF、ツァイスのeXtended Dataをメインに展示していた。
CmotionのCinefadeは、色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変してドラマを強調できるカメラアクセサリー。ナックでの取り扱いはまだ未定の製品で、参考展示として展示が行われていた。
仕組みはバリアブルNDによって実現するもので、Staticポラライザー1枚とMotorisedポラライザー1枚を使い、Motorisedポラライザーをレンズのアイリスモーターと連動させることによって、絞りと明るさを変えずに被写体深度だけを変更することを実現している。

Cinefadeはマットボックス内に配置される。自動でアイリスモーターとフィルターモーターが追従して露出を一定に保つ

ALEXA LFのラージフォーマットセンサーを搭載したALEXA Mini LFを展示
ALEXA Mini LFは、小型軽量ボディーにALEXA LFのラージフォーマットセンサーを搭載したカメラ。ARRIの総合画質を手軽に得られるほか、3種類の電動NDフィルターの内蔵、12V電源駆動への対応、アクセサリー用電源出力の増設、ユーザーボタンの増設、新開発の収録メディアCodex Compact Driveの採用、新型ハイコントラストHDビューファインダー「MVF-2」の採用など、さまざまな新機能や新開発デバイスが追加されている。

小型ボディにLPLレンズマウントや大判ARRI ALEV IIIを搭載したALEXA Mini LF
ポストプロダクション時のマッチブーム作業の負担を軽減するeXtended Data
eXtended Dataのコーナーでは、Supreme PrimeとVENICEを組み合わせてeXtended Dataの良さや使いやすさを紹介していた。これまでeXtended Dataを収録するには、TransvideoのオンボードモニターやAmbient Recordingのレコーダーをカメラの上につけなければいけなかった。しかし、VENICEやREDはファームウェアのアップデートでレンズマウントを介してZEISS eXtended Dataを読み取り、記録に対応。外部レコーダーを必要としなくなった点をアピールしていた。

Supreme PrimeはVFXプロダクションに便利なeXtended Dataにも対応している
ZEISS eXtended Dataのデモリールも紹介されていた。これまでのVFX合成は、ワイドレンズだと合成が困難になるなど、いろいろな制約があったが、ZEISS eXtended Dataを使用することでポストプロダクション時のマッチブーム作業時に、収録素材をポストのVFXに渡すだけで、時間のかかっていた作業を軽減できるとしている。

eXtended Dataを使ったメイキングを公開。PRONEWSでもコラム「Exploring ZEISS eXtended Data」で紹介しているのでこちらも参考にしてほしい
[ Category : Inter BEE 2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-12-04 ]
[ TAG : ARRI ナックイメージテクノロジー Inter BEE 2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
Vol.03 木村太郎氏が語るカメラスタビライザーシステムARRI TRINITYの魅力とは?[ARRI my love]txt:木村太郎 構成:編集部 SteadicamやTRINITYオペレーターとして活動中 筆者はフリーランスのステディカムオペレーターとして、映画やドラマ、PVの撮影... 続きを読む |
![]() |
Vol.06 東映京都撮影所でARRI祭開催。時代劇ステージでワークショップやSignature Zoomを国内初公開[ARRI my love]txt・構成:編集部 ARRIが祭を開催。その理由とは? ARRI Japanは、東映株式会社 京都撮影にて参加無料のワークショップイベント「ARRI祭」を開催した... 続きを読む |
![]() |
Vol.02 ARRIのカメラシステムの魅力をスパイス三浦徹氏に聞く[ARRI my love]txt・構成:編集部 ARRIRAW収録できるレコーダーをいち早くから導入して活用中 港区南麻布の株式会社スパイスは、コマーシャルフィルム、CM、ミュージッククリップ、... 続きを読む |
![]() |
Vol.01 カメラから全てが揃う唯一無二のARRIの魅力とは?[ARRI my love]txt:川上一郎(デジタルルックラボ) 構成:編集部 映画撮影用機材から照明機器、ポストプロダクションまで唯一無二の企業 図1:August Arnold氏(左)と... 続きを読む |
![]() |
Vol.00 映画機材界の雄"ARRI"を改めて探る[ARRI my love]txt・構成:編集部 憧れのARRIを様々な角度で紹介 映画制作の世界を語るには、ARRIを外すことはできない。2017年に創立100周年を迎えたドイツミュンヘンに本社... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ナックイメージテクノロジー編動画レポート ■Orbiter ■ZEISS Supreme Prime 製品レポート Orbiter ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]光学性能の高さやハウジングの軽量性にこだわった「ARRI Signature Zoomレンズ」あらゆるカメラで使用可能なARRI Signature Zoomレンズ 2020年9月23日に発表された、ラージフォーマット・スーパ35を問わずあらゆるカメラで使用できるSi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]Zero Densityの「Realityコミュニティ版」登場によりコンテンツの開発やトレーニング環境を自由に構築可能「Realityコミュニティ版」で試用が可能に Zero DensityのRealityソフトウェアがフリーダウンロード可能となった。出力映像にウォーターマークが入るが、コン... 続きを読む |
- [再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」 (2020-11-19)
- [再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]STYPEのカメラトラッキングシステム「RedSpy」ファイバーモデル登場 (2020-11-19)
- [再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」 (2020-11-18)
- [再現NAB2020]まとめ:ARRI編 (2020-05-12)
- [再現NAB2020:ARRI]様々なライティングがフレキシブルに行える高輝度LED照明「Orbiter」 (2020-04-23)
- [再現NAB2020:ARRI]照明制御アプリStellarの最新バージョン「Stellar 2」でARRI以外の灯具を制御可能に (2020-04-23)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |