[再現NAB2020:Carl Zeiss]Supreme Primeの光学設計をベースに、より個性的な描写が特徴の限定版レンズ「ZEISS Supreme Prime Radiance」
2020-04-21 掲載

60seconds Shoots
ユーザーへのデリバリーが順次開始となった「ZEISS Supreme Prime Radiance」
Carl Zeissの新製品は「ZEISS Supreme Prime Radiance(以下:Radiance)」シネプライムレンズ。この製品はすでに受注が終了しているが、4月から予約していたユーザーへのデリバリーが順次始まっており、NABではそのラインナップと映像効果を展示予定だった。

Radianceは、映画・TVドラマおよびコマーシャルなどで使われている35mmフルサイズ対応のSupreme Primeの光学設計をベースに、より個性的な描写をする限定バージョンのレンズ。レンズに新開発のT* blueコーティングが施されており、逆光撮影時には画面隅々まで高いコントラストとディテールを保ちつつ、印象的なブルーのフレアが入るのが特長だという。
ツァイスは過去100年の間、常にシャープでコントラストが高く、ヌケが良くフレアを抑えたレンズを目指して製品開発を行っており、Radiance最大の特長である「綺麗なフレアを生むレンズ」は、設計者にとって前代未聞の開発目標だったため、当初は社内でも戸惑いがあったという。しかし、「より印象的で感情豊かな映像表現にはフレアもひとつの表現手段として重要である」という共通認識のもと、設計部と製造部が団結し、今回のRadianceが実現した。

同レンズは普通の照明条件(順光)では通常のSupreme Primeと同じようにシャープな映像を結び、逆光のシチュエーションでは、美しい円弧を描くブルーのフレアを生むという。広角側では小さなフレアが幾重にも重なりダイナミックな遠近感を、望遠側では大きなフレアが被写体を浮き立たせ、いずれも映画・ドラマでの感情演出に効果的だとしている。また、このフレアのルックはすべての焦点距離で揃えられており、レンズを交換しても急に描写が変わることがない。どの焦点距離を使っても均一な描写が得られ、同じ照明のもとであれば何度リテイクしても同じ効果が得られるので、撮影時間に制約のあるコマーシャルの現場でも、一回のリハーサルで照明効果を把握できるのがとても便利だとしている。
フレアというと、一般的には古い年代のビンテージレンズや、あえてコーティングを剥がしたレンズ、あるいはフレア耐性を意図的に下げたコーティングをしたレンズを連想する方が多いかと思うが、そういったレンズはフレア時に画面全体がホワイトアウトしてしまい、ビンテージ感は演出できても役者の表情が不鮮明となる。また、フレア演出のためにコーティング効率が下がり、レンズの開放値Tストップが暗くなる場合もあるという。
Radianceはそれらとは異なり、画面隅々まで高いコントラストとディテールを保ち、開放値も通常のSupreme Primeと同じT1.5をキープ。T* blueコーティングは、焦点距離に応じてレシピが異なる。前から何番目のガラスのどの面にT* blueコーティングを施すか、ということを美的な評価点にもとづいて最適解を探るためには、長い研究期間が必要だったという。


■一言アピール!
Radianceは21mmから100mmまでの7本セットで、4月中旬から麹町の三和映材社さんと赤坂のナックレンタルさんで、それぞれレンタルが開始されます。ご自分の作品にRadianceを使ってみたいという方は、ぜひこれらのレンタル会社にお問い合わせください。
[ Category : NAB2020, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2020-04-21 ]
[ TAG : carl zeiss Supreme Prime NAB2020 再現NAB2020]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:カールツァイス編動画レポート ■Supreme Prime 製品レポート Supreme Prime ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:カールツァイス]新たに40mm T1.5が仲間入りした「ZEISS Supreme Primeレンズシリーズ」2020年9月、本編映画の撮影現場でSupreme Prime 200mmを使う佐光朗J.S.C.。林の中を動く演者たちを200mmの望遠圧縮効果で、しかも絞りを開けて捉えることに... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]エーディテクノ「LCD1017」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。エーディテクノ社から「LCD1017」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]エーディテクノ「UH2380S」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。エーディテクノ社から「UH2380S」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]Digital Forecast「UHD_SOT/UHD_OSR」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。Digital Forecast社から「UHD_SOT/UHD_OSR」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[PRN Magazine]ISSUE 13 特別版をPDFにて配布中!PRN MagazineをPDFにて限定配布中! 緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ予断は許されない状況です。通常印刷物で配布中の「PRN Magazine」を今号限定で、... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:パナソニック(ビジネス)編製品レポート AW-UE100 AK-HC3900GJ/AK-HC3900GSJ KAI... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:TVU Networks編60seconds Shot! ... 続きを読む |
- [再現NAB2020]まとめ:朋栄編 (2020-05-20)
- [再現NAB2020]まとめ:ソニー編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:Leitz編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:ローランド編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:平和精機工業編 (2020-05-18)
- [再現NAB2020]まとめ:LiveU編 (2020-05-18)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |