[再現NAB2020:Carl Zeiss]「ZEISS CZ.2シネズームレンズシリーズ」
2020-04-22 掲載

ラージフォーマットカメラに取り付けたCZ.2 15-30mm T2,9の画角は、スーパー35mm判の10-20mmに相当し、超広角ズームとなる。写真で装着されているカメラはRED MONSTRO 8K VV(写真:Carl Zeiss・過去のNAB展示風景より)
ZEISS CZ.2シネズームレンズシリーズ
フルサイズ対応レンズの需要を見越し、最初のフルサイズ対応ズーム「ZEISS CZ.2 70-200mm/T2.9」を発表したのは2012年のNABだった。近年各メーカーから35mmフルサイズのシネマカメラが出揃い、本格的なフルサイズ時代に突入したこともあり、改めて今年のNABのCarl ZeissブースではZEISS CZ.2シネズームレンズシリーズを紹介予定だったという。
ツァイスのCZ.2シネズームシリーズは、使い易い焦点距離をカバーする3本のレンズで構成。広角のCZ.2 15-30mm、広角から中望遠までをカバーするCZ.2 28-80mm、望遠のCZ.2 70-200mm、いずれも開放値はT2.9コンスタント。3本のレンズとも35mmフルサイズのイメージサークルをカバーしており、Eマウント、EFマウント、PLマウントなど合計5つのマウントに交換可能なため、ソニーFX9やキヤノンEOS C500 Mark II、ARRI ALEXA Mini LF 、ソニーVENICEなど、各種フルサイズカメラにネイティブに対応する。マウントは交換式のため、異なるマウントシステムのカメラでも同じレンズを使用できる。
CZ.2シネズームシリーズは無理のないズーム倍率で設計されており、描写性能はシャープで、1本あたりの大きさと重量も程よく抑えられている。さらにそれぞれのレンズのカバー画角とパースペクティブを考慮した上で、絞り羽根枚数を選定しており、15-30mmが9枚、28-80mmが10枚、70-200mmは18枚を組み込み、逆光によるサンスターや被写体の後ボケの描写など、各レンズのもっとも効果的な描写を可能にしているという。

昨年春、企業を舞台にしたテレビドラマの撮影で使われるCZ.2 28-80mm T2,9。このズーム域は会議室のセットをパンして収録しつつ、半身大アップまでを1本で撮ることが出来るため、レンズ交換に時間がかけられないが映像品質は落とせない、という現場で威力を発揮しているという。カメラはARRI ALEXA LF(写真:Carl Zeiss)
CZ.2 15-30mm、CZ.2 28-80mm、CZ.2 70-200mmの3本ともコンパクトなため、頻繁にシーンチェンジが行われるような現場における移動やセットアップの負担を最小限に抑えることができる。現在はカメラ本体の小型軽量化も進み、カメラセットアップ全体の効率化により撮影現場の流れを乱すことなく、これまでよりもスムーズな撮影ができるようになったことから、特に昨年から今年にかけて、劇場公開映画の撮影で多くCZ.2シネズームが採用されているようだ。

今年2月、戦国時代をベースにした映画作品の撮影で使われるCZ.2 70-200mm T2,9。レンズが軽量でコンパクトなため、三脚の上から遠景を撮った後にすぐにローアングルで殺陣をナメるような忙しいカット割りなど、従来の大型ズームレンズでは実現できない機動的な撮影を可能した。ここで使われたカメラはSony VENICE(写真:Carl Zeiss)
レンズの開発は物理と光学技術の均衡の上にのみ成立するとし、CZ.2の開発にあたっては、35mmフルサイズの高画素カメラでの使用を前提に、あくまでも画質を犠牲にせず、どこまで小型化できるかというのが課題だったという。どのレンズも前枠の縁ギリギリまで前玉がはまっており、まさに限界まで無駄を省いた設計だ。
■一言アピール!
CZ.2シネズームシリーズは大手のレンタル会社※に配備されておりますので、常時レンタルにてお使いいただけます。複数本セットでご購入の際はセット割引が適用となるため、ご自分の会社で2本ないしは3本でまとめて購入されるケースも増えております。交換マウントをご用意いただければカメラ機種を選ばずにお使いいただけるレンズですので、「資産」としても有効にご活用いただけるレンズです。大判センサーカメラが標準となりつつある現在、ぜひCZ.2をお試し頂きたいと思っています。
※2020年4月時点でCZ.2シネズームを配備しているレンタル会社:アークビデオ、小輝日文、特殊映材社、ナックレンタル、西尾レントオール、ビデオサービス、ライトアップ(50音順)
[ Category : NAB2020, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2020-04-22 ]
[ TAG : carl zeiss NAB2020 再現NAB2020]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:カールツァイス編動画レポート ■Supreme Prime 製品レポート Supreme Prime ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:カールツァイス]新たに40mm T1.5が仲間入りした「ZEISS Supreme Primeレンズシリーズ」2020年9月、本編映画の撮影現場でSupreme Prime 200mmを使う佐光朗J.S.C.。林の中を動く演者たちを200mmの望遠圧縮効果で、しかも絞りを開けて捉えることに... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]エーディテクノ「LCD1017」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。エーディテクノ社から「LCD1017」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]エーディテクノ「UH2380S」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。エーディテクノ社から「UH2380S」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]Digital Forecast「UHD_SOT/UHD_OSR」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。Digital Forecast社から「UHD_SOT/UHD_OSR」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[PRN Magazine]ISSUE 13 特別版をPDFにて配布中!PRN MagazineをPDFにて限定配布中! 緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ予断は許されない状況です。通常印刷物で配布中の「PRN Magazine」を今号限定で、... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:パナソニック(ビジネス)編製品レポート AW-UE100 AK-HC3900GJ/AK-HC3900GSJ KAI... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:TVU Networks編60seconds Shot! ... 続きを読む |
- [再現NAB2020]まとめ:朋栄編 (2020-05-20)
- [再現NAB2020]まとめ:ソニー編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:Leitz編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:ローランド編 (2020-05-19)
- [再現NAB2020]まとめ:平和精機工業編 (2020-05-18)
- [再現NAB2020]まとめ:LiveU編 (2020-05-18)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |