[InterBEE2009]ヴィンテン ジャパン株式会社ブースレポート
2009-11-20 掲載

来年(2010年)100周年を迎えるヴィンテンは、LFドラッグ方式のVision3、6、8、11の4機種を約10年ぶりにモデルチェンジ。新たにVision AS(AS= Advanced system)シリーズとして、Vision 3AS、Vision 5AS、Vision 8AS、Vision 10ASの4機種を発表した。
今回の展示会では、リニューアルされたVision ASシリーズのほか、現行機種であるVision 100、250、プロタッチPro-5Plus、Pro-6HDV、Pro-10、リモコン雲台などを出展した。
Vision 10ASは、バッテリーやビューファインダー、液晶プロンプターなどの交換が頻繁に行われる、ニュース取材やプロの放送番組制作をするのに最適なヘッドで、安定したカメラワークを可能としている。また、新たにラインアップに加わったPro-5Plusは、サイドロードシステムにより、カメラのすばやい着脱を可能としている。
■ヴィンテン ジャパンブースレポート
(*プレイリストで全編が流れます)白から黒へ新しい時代のヴィンテン商品揃い踏み
■Vinten Vision
ブース正面の目立つ場所には、10年ぶりにモデルチェンジされ、Vision ASシリーズとして生まれ変わった4機種を展示
■Vinten Vision10AS

カウンターバランス範囲6.5~17.0kgと標準的な肩乗せ型カメラに適合したVision10ASは、LF方式のドラッグを採用しており、安定したカメラワークを可能としている
■Vinten Pro5

Pro-5Plusは、新たにラインナップされたモデルで、カメラの迅速な着脱を可能にするサイドロードシステムを採用したほか、ポジロック三脚、スプレッダー、ソフトケースで構成されるシステムパッケージで提供される。最大荷重4.5kg、カウンターバランス1段階可変式、無段階のパン/チルトドラッグを装備している
■Vinten Pro
Vinten Pro5Plusは、スライドプレートをカメラに取り付けたままワンタッチで装着できるサイドロードシステムを採用している
■Vinten anton CINE CA
同じVitec Groupとなったanton bauerのCINE CAなどのバッテリーも出展されていた。NABではすでにsachtlerなどとともに同じブースで出展されているが、日本では扱いが別会社などで難しいようだ
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2009-11-20 ]
[ TAG : Inter BEE Vinten]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2018]ヴァイテックプロダクションソリューションズブース:Flowtech 100と専用グラウンドスプレッダーを国内初展示■ヴァイテックプロダクションソリューションズブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版G... 続きを読む |
![]() |
PRONEWS Radio ”10周年記念InterBEE2017特集号”今年も好評!聞くだけでInter BEE早わかり! PRONEWS Radio InterBEE2017の見所まとめを最終日1回限りで“まるっ”と現地からラジオ番組でお届けします... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2015]会場を彩るイベントコンパニオン特集!InterBEE2015会場で見かけた、ブースを華やかに彩るコンパニオンさんをご紹介します。皆さん快く撮影に応じていただけました。ありがとうございました! 写真をクリックする... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]会場を彩るイベントコンパニオン特集!InterBEE2012会場で見かけた、ブースを華やかに彩るコンパニオンさんをご紹介します。皆さん快く撮影に応じていただけました。ありがとうございました! ... 続きを読む |
![]() |
Inter BEE 2012 スペシャルレポート国際放送機器展 "Inter BEE"(インタービー)が、今年は11月14日(水)から11月16日(金)にかけて千葉幕張メッセにて開催されました。PRONEWSでは今年もInt... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]出口調査InterBEE2011も無事終了しました。来場者の方々から率直なInterBEEの感想を直撃してみました。 出口インタビューに答えていただいた皆様ありがとうございました。やはり... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]ヴィンテン ジャパン株式会社ブースレポートVision blue メインの展示は、2Kg前後の小型軽量カメラ向けにヴィンテンが出したカメラサポートシステム「Vision blue」。ヴィンテンでは従来まで「Vinten P... 続きを読む |
![]() |
[Wonder7]miracle03:InterBEE3日目!最終日に映像新時代の夜明けを見た!小寺信良 @nob_kodera 時代はオールインワン? InterBEE2011最終日は、ソニーのコンパクトスイッチャー「MCS-8M」を取材した。オーディ... 続きを読む |
![]() |
[Wonder7]miracle02:InterBEE2日目!お宝を掘り起こせ!高野光太郎 @takanok 2日目、前々から気になっていたGoPro2を銀一ブースに観に行って来ました。GoPro1との違いはHDMI出力が付いたこと、画質が... 続きを読む |
- [Wonder7]miracle01:InterBEE初日!すばらしき映像業界のお祭りへようこそ! (2011-11-17)
- [InterBEE2011]会場を彩るイベントコンパニオン特集! (2011-11-16)
- Inter BEE 2011 スペシャルレポート (2011-11-02)
- [NAB2011:VITEC]Vinten、Sachtler、OConnor、Manfrottoが一同に会するVITECグループ (2011-04-20)
- [InterBEE2010]株式会社新輝ブースレポート (2010-11-29)
- [InterBEE2010]株式会社アスクブースレポート (2010-11-29)
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |