[PRONEWS AWARD 2010]Vol.00 2010年を振り返る
2010-12-08 掲載

2010年、映像制作ツールのトレンドは何だったのか?
昨年から始まったPRONEWS AWARD。今年も昨年に引き続き、今年注目された映像制作界に影響を与えた優秀製品、新たな可能性を感じさせてくれるテクノロジーやソリューションサービス、そして次の未来を見せてくれるようなトピックスについて、PRONEWS独自の視点から選んでいこうと思う。
今年も昨年と同様に、プロ映像業界における制作機器・ソフトウェア・ソリューション・サービスを対象にして、各部門のノミネート製品を選出する。各部門の設定だが、今年の傾向として、これまでのジャンルには収まりきらない、或いはどちらにも属さないといった、ハイブリッド/ノンジャンルな製品も多数出て来ている。また周辺機器として1ジャンルにくくるには無理がある、といったような製品が現れて来た。
そこで「カメラ部門」はこれまで通りとして、少し装いも新たにノンリニア編集システムやカラーグレーディングといったソフトウエア系をまとめた「ファイルベース・ソリューション」。撮影関連の周辺機器として「三脚/特機」、収録スタイルが多様化したことで必須的なポジションに格上げされた「レコーダー」、入出力が多岐にわたるようになったことで必要になってきた「変換/コネクター」という3つのジャンルに分けた。そしてそのどれにも属さないようなIT関連ものなどをまとめた「NEW OTHERS」。

この計6部門ごとに各ゴールド賞シルバー賞、そして全部門からPRONEWS AWARD大賞を選出して表彰する。
Vol.01 選択の幅が広がったカメラ編
Vol.02 映像制作に必要不可欠なファイルベース・ソリューション編
Vol.03 時流に合わせて進化する三脚・特機編
Vol.04 編集用コーデック収録で効率化 レコーダー編
Vol.05 入出力が多様化してきた時代に押さえておくべき変換・コネクター編
Vol.06 カテゴライズできない新領域にスポットを当てるNEW OTHERS編
Vol.07 2010年総括と大賞発表!
映像業界における2010の傾向
今年を振り返えれば、映像制作者の制作意欲を刺激する、ワクワクするような製品が沢山出て来た、非常に動きのある年だったと思う。一昨年からの経済不況の余波で、停滞気味だった市場からようやく脱却すべく、次代のソリューションを前提とした新たな製品が多く発表された。
昨年通り、今年のキーワードとはなにかを考えてみよう。
昨年に引き続き「ファイルベース」「DSLR(デジタル一眼)」「ステレオスコピック3D」といった同じキーワードが上がってくる。これらは市場が育って来たことと、主要メーカーの機器を取り巻くニューベンチャーと呼べるような周辺機器メーカーが市場の前面に出て来たことで活性化された、という結果でもあるようだ。 それ以外のキーワードとして注目されたのは、DSLRムービーから派生したビデオ機能を充実させた「大判センサーカメラ」、そしてUSTREAMやニコニコ動画などに代表される「ライブ配信」という点が大きく映像の世界を変えそうな予感がする。
今年のPRONEWS AWARDではこの辺りの動向を中心に紹介しつつ、各部門製品を掘り下げていくことにする。
12/22 PRONEWS AWARD 2010 大賞を発表しました。
Vol.01 選択の幅が広がったカメラ編
Vol.02 映像制作に必要不可欠なファイルベース・ソリューション編
Vol.03 時流に合わせて進化する三脚・特機編
Vol.04 編集用コーデック収録で効率化 レコーダー編
Vol.05 入出力が多様化してきた時代に押さえておくべき変換・コネクター編
Vol.06 カテゴライズできない新領域にスポットを当てるNEW OTHERS編
Vol.07 2010年総括と大賞発表!
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2010-12-08 ]
[ TAG : PRONEWS AWARD 2010]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.07 2010年総括と大賞発表!2010年を総括する! 昨年からの大きな潮流として、プロ映像業界もステレオスコピック3D(S3D)映像を新機軸として、更なる業界の活況にむけて取り組んで来た。しかし、S3Dという特... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.06 カテゴライズできない新領域にスポットを当てるNEW OTHERS編カテゴライズできない新領域にNEW OTHERS これまでの部門に入りきらなかった製品をまとめ、その中から優れた製品を表彰するNEW OTHERS部門。ノミネート基準は特に決めら... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.05 入出力が多様化してきた時代に押さえておくべき変換・コネクター編入出力が多様化してきた時代に押さえておくべき変換・コネクターとは? 周辺機器や特機の一製品として片付けられてしまうこれらの機材が、DSLRムービーなどの流れから非常に重要なポジ... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.04 編集用コーデック収録で効率化レコーダー編時代の必要性から重要視されるレコーダー レコーダー部門は新設した部門だ。以前までのテープの時代ではビデオがカムコーダー内で収録することが標準化されていたところから、ファイルベース化... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.03 時流に合わせて進化する三脚・特機編時流に合わせて進化する三脚・特機の傾向とは? 三脚・特機市場の今年の傾向として最も顕著だったのは、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)ムービー市場への各社の注力度合いだ。面白かった... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.02 映像制作に必要不可欠なファイルベース・ソリューション編今再定義されるファイルベース・ソリューション2010年の動きは? まず、この部門の定義について少し解説しておく必要がある。昨年はこの部門はノンリニア編集関係としてまとめられていた... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2010]Vol.01 選択の幅が広がったカメラ編2010年カメラに何が起こったのか? 今年も昨年同様、この1年間を通じてのトレンドを追ってみよう。今年のカメラの潮流として特徴的だったのは、何か新たな突破口を開くべく、その種類や方... 続きを読む |
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |