様々な面で活躍するライブ配信の現在

連日テレビや新聞に踊る凄惨な状況。日々伝えられている東日本大震災の状況。3月11日を境に、何もかもが一変してしまった日本。被災地の方でなくともその影響は、日本全土に広がり、生活、仕事に影響を与えている。もちろん映像業界も例外ではなく、各方面で歪みが見え隠れする。進行中のプロジェクトが頓挫、キャンセル続出。それでも日は昇り、我々は日々を生きなければならない。

昨年夏[USTREAM最終案内]として、ライブメディア/ソーシャルメディアとその勃興する黎明期の状況を切り取ってきた。誰もが配信できるLive配信のこれまでにない可能性がそこには存在した。今回はその後を追ってみた。

新しいメディアとしてマスメディアとの関係性、ビジネスとしてのライブメディア/ソーシャルメディア、Ustreamの高画質化や新しい配信方法など。奇しくも、今回の震災でのライブメディアが活躍する事になった。3.11以後USTREAMをはじめとするライブメディア/ソーシャルメディアのあり方を今一度取り上げてみたい。 

震災で明らかになったライブメディアの可能性

東日本大震災がもたらした甚大な被害。その状況を伝える報道番組の拡散に一躍役立ったのもライブメディア/ソーシャルメディアであった。携帯電話の通じない中、Twitterをはじめ、SkypeなどIPを介して安否を確認したという声も多く聞かれた。中でもライブメディアでいえば、各テレビ局がUSTREAM上に開設したオフィシャルチャンネルの意味も大きい。最初に開設されたのが公共放送局であるNHKだ。その立ち上がりのいきさつが面白い。

震災直後は、テレビを視聴しながらTwitterで情報収集をしながら、マスメディアからネットメディアを横断しながらその状況の把握して行く人が多かったようだ。生中継といえども全てをカバーする事はできず、そこは、ライブ配信とのタイムラグの差が如実に出た。結果、概要を伝えるマスメディアそこからこぼれる情報をライブメディア/ソーシャルメディアが補完するカタチとなった。

そんな中NHKのニュース画面を直撮りし中継している事が拡散される。その中継を行っていたのが、広島在住の中学生。母親から阪神淡路大震災で被災された事を聞かされており、いてもたってもいられなくなり、なんとか情報入手ができるだろう、そして、役立ちたいという強い思いから始めた事だった。もちろん著作権の問題などもあるが、NHK広報局担当者が、その状況を汲み取り、独断でこの配信をTwitter拡散する。中学生が再撮影し配信したチャンネルを受け、NHKは、すぐさまオフィシャルにUSTREAMチャンネルを解説する。伝えなければならない使命感に動かされた中学生、そしてNHK広報担当者の動きは賞賛に値する。たった一人の中学生が、各テレビ局を動かしたことになる。ここから見えてくることは、これまで交わる事なのないはずのメディアが、奇しくもこの災害を通して邂逅することになった事だ。

マスメディアを補完するライブジャーナリズムの台頭!

ustp14.jpg
ENGからUSTREAM機材まで出口は違えど、今ここにある情報を伝える

震災後の問題に予断を許さない福島原発問題がある。その状況はマスメディアで連日報道されているが原子力安全保安院や東京電力などの記者会見は一部しか見られない。

ジャーナリストの岩上安見氏のUSTREAMチャンネルではこれらの記者会見がすべてノーカットで視聴できる。時間的な制約がないライブメディアはマスメディアのように圧縮・編集する必要がないからだ。記者会見で配布される報道用資料なども即時スキャンされPDFなどで公開されている。視聴者は記者と同じ情報を得てかつ、すべての質疑応答を目撃することになる。そこから見えてくるのはダイジェストで報道されるマスメディアとは違ったリアリティ。一次情報だけにそれを読み解くには視聴者の情報リテラシーが必要になるが、これからの市民社会に重要な役割を担うことになるだろう。 新しい局面を迎えたと言える。

Vol.01 マスメディアを補完するライブジャーナリズム
Vol.02 skmtsSocial Projectにみるライブメディアの新たなビジネスモデルとは?
Vol.03 USTでシネルックを実現する新しいライブメディアの楽しみ方