[Stereoscopic 3D]00: 今度は波に乗れるか? ステレオスコピック3D
2009-07-08 掲載

「ステレオスコピック3D(Stereoscopic 3D)」「ステレオスコピー(Stereoscopy)」「ステレオ3D」などさまざまな用語が使われているが、立体視可能な映像のことである。最近では、裸眼立体ディスプレイなども出てきているが、多くは赤青レンズや、偏光レンズ、シャッターを用いた専用のメガネを使用して左右の目で別々の映像を見られるようにすることで、あたかも映像が立体的に、奥行き感を持って見えてくるという仕組みだ。
そんなステレオスコピック3D制作が、また脚光を浴び始めている。これは、いったい何度目の波だろうか。立体写真の歴史すら含めれば、すでに数10年が経過しているかもしれない。立体映像だけでも、10年に1度くらいのペースで、既存の表現を拡張する映像表現として注目が集まっては、いつのまにか消えて行くことを何度も繰り返してきた。クオリティであったり、制作費であったり、上映環境であったりと、その都度さまざまな理由があるにせよ、一時的に盛り上がっては、「時期尚早」という烙印を押されることが続いてきたわけだ。
![]() |
6月に行われたIMC Tokyoの西華産業ブースに展示されたRED ONE利用のステレオスコピック収録環境 |
今回の波は、以前に比べても、しっかりとした波のように見える。過去のステレオスコピック制作ブームと大きく異なるのは、収録から編集・制作、上映まで、それぞれの工程がファイルベースへと移行していく段階であることだ。特に、上映環境の問題は大きい。5月の特集「4K Ready!」でも触れたが、映画業界も、デジタルシネマ移行と同時にステレオスコピック3Dという付加価値によって集客しようという動きが出始めている。今年から数年間は、映画館のデジタルシネマ機器移行が進んでいく段階にある。4Kプロジェクターを導入するのか、2K/HDプロジェクターを導入するのかは、そのシネマ館の判断にも左右されるだろうが、デジタル上映の1つの可能性としてステレオスコピック3Dをどうするかも考慮されることになるだろう。
TOHOシネマズでは、2012年春までにほぼ全スクリーンで、ステレオスコピック3D対応のデジタルシネマ機器を導入する予定だ。これは、ハリウッド映画を中心にステレオスコピック3Dコンテンツが増えてきていることへの対応でもある。このように、機材更新により上映環境が増えるということは、制作しても特別な環境を用意する必要がなくなるということでもある。これは、コンテンツ制作に踏み切る良いきっかけにもなりそうだ。
![]() |
BS11デジタルは3D立体放送に取り組んでいる |
ステレオスコピック3Dの取り組みで、映画以外のコンテンツには、日本BS放送が2007年12月の開局以来、BS11デジタルで実施している3D立体放送がある。サイド バイ サイド方式で放送されている番組を、3D立体放送に対応したデジタルハイビジョンテレビで受信することでステレオスコピック3Dコンテンツとして視聴するものだ。家電量販店などで体感コーナーが設けられているが、コンテンツを観るために対応テレビを購入しなければならないというのは敷居が高い。確かに、地上デジタル放送への移行期で、視聴者のデジタルハイビジョンテレビ購入が見込まれる時期ではあったのだが、3D立体放送はキラーコンテンツにはなれなかった。対応テレビは限られ視聴環境が整わず、コンテンツも爆発的には増えない。コンテンツが少ないから、対応機器も増えない。……と、かなり苦戦していたことは否めない。
しかし、映画館でステレオスコピック3Dコンテンツを普通に楽しめるようになってくると、2次利用コンテンツでも3Dコンテンツ化してくる可能性が増える。今後は、3Dコンテンツ対応のデジタルハイビジョンテレビも増えていきそうだ。ようやく、視聴環境が普及し始める段階に入ってきたと言えるだろう。ステレオスコピック制作の波は、「また今度〜」というような「立ち消え」にはならずに済みそうな状況が整いつつある。
今月の特集では、現在のステレオスコピック3D制作のワークフローと課題を整理してみよう。今週は制作環境面、来週はポストプロ/上映に焦点を当てて紹介する。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2009-07-08 ]
[ TAG : Stereoscopic 3D(3D映像)]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Stereoscopic 3D 第3章]Vol.03 3D作品の納品・上映について(フィニッシュ編)株式会社マリモレコーズ 江夏由洋(FILTER KYODAI) 3D最大の壁「上映」とそれ超えるための3つのハードル 3DA1で撮影した左右の映像を編集... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第3章]Vol.02 今3D撮影素材を編集するには?CineForm Neo3D(編集編)株式会社マリモレコーズ 江夏由洋(FILTER KYODAI) 編集時にはCineForm Neo3Dを利用 Ki ProストレージモジュールS... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第3章]Vol.01 3DカメラAG-3DA1とKiProで実現する3D撮影の押さえどころ(撮影編)株式会社マリモレコーズ 江夏由洋(FILTER KYODAI) 史上初、業務用二眼カメラの登場 3D撮影の大きな話題のPanasonic AG-3DA1。誰でも「簡単に」3D... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第3章]Vol.00 今ここにある3D制作のすべて作る楽しみを知る時が来た! 2010年は言うまでもなく3D元年である。劇場映画に始まりお茶の間までに3Dがやってきた。これまでの3D映像が「見て楽しむもの」から「作って楽しむもの... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第2章]06: 画像処理の延長線で生まれた朋栄のS3D関連製品「当社では画像処理関連の技術を持っているのですが、ステレオスコピック3D(S3D)関連の取り組みは、もともとは画像処理の延長線上の機能として生まれてきたんです」 こう話すのは、朋... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第2章]05: 良質のコンテンツを増やせ!ソニーが取り組むS3Dソニーはこれまで、4Kデジタルシネマプロジェクターと、RealDとの協業で3Dプロジェクションレンズユニットなど、映画市場における上映環境の充実を図ってきた。昨年末のInter B... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第2章]04: 悩む前にやってみるS3Dストップモーション「ステレオスコピック3D(S3D)活用事例取材の記事もいいけど、初めてS3Dをやってみようという人が実際にどんなことに直面するのか、とにかく何かを作ってみるという実験企画記事も欲し... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第2章]03: フジテレビがアリス東京ドーム公演を3D放送フジテレビNEXTが、アリスの東京ドーム公演をステレオスコピック3D(S3D)収録し、4月23日19時から「3D アリス~東京ドーム『明日への讃歌』」として3D放送した。この番組が... 続きを読む |
![]() |
[Stereoscopic 3D 第2章]02: S3Dの基礎知識2~3Dリグの使い分けステレオスコピック3D(S3D)撮影をするためには、2台のカメラをセットする必要があるが、その方法や機材にはいくつかの種類がある。こうした撮影システムは、現場でどのように運用され、... 続きを読む |
- [Stereoscopic 3D 第2章]01: S3Dの基礎知識1~立体視の仕組み (2010-05-19)
- [Stereoscopic 3D 第2章]00: 3つの重要ポイント~柔軟、短時間の設置、S3D演出家の登場 (2010-05-19)
- [映像新時代2010]03: 普及フェーズに入ったステレオスコピック3D (2010-01-20)
- [PRONEWS AWARD 2009]Vol.00 2009年を振り返る (2009-12-17)
- [VFX 2009]01:映画/フィルムワークフローを変えずにデジタル化 (2009-09-30)
- [SIGGRAPH2009]Vol.03 立体視がクロースアップされた映像作品の数々 (2009-08-12)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |