[SIGGRAPH2009]Vol.01 ゲーム開発基礎技術の発表が充実したSIGGRAPH
2009-08-06 掲載

米ルイジアナ州ニューオリンズのニューオリンズ・コンベンションセンターで、世界最大のコンピュータグラフィックスの学会・展示会であるSIGGRAPH 2009(主催:ACM)が、2009年8月3〜7日(米国時間、展示会は4〜6日)の5日間にわたって開催されている。2005年8月にハリケーン・カトリーナの直撃による洪水の大被害を被ったニューオリンズは、現在はジャズ発祥の地・ニューオリンズ=音楽のあふれる街として復興し栄えていた。
さて、今年のSIGGRAPH 2009の特徴は、Game Papersと呼ばれるコンシューマゲームの中で使われている最先端の技術や、ゲーム開発のためのテクニックなどの論文発表のセッションが新設されたことだ。ゲーム開発者向けのカンファレンスとしては、3月に開催されているGDC(Game Developers Conference)が広く知られているが、SIGGRAPHにおけるゲーム関連のセッションは、より基礎研究に近く、コンピュータグラフィックスアルゴリズムの応用、インタラクティブテクニックのゲームへの応用が考えられたものだ。
また、ニューオリンズという土地柄を考えたのだろうか。音楽や、音に関するセッションが多いのも今年のSIGGRAPHの特徴だ。それでは、SIGGRAPHの模様を紹介していこう。
36時間連続!! CGマラソン制作イベントFJORG!
持ち時間は50秒。リレーで全論文を紹介するPapers Fast Forward


SIGGRAPH恒例の人気イベントとなったPapers Fast Forwardセッション。このセッションでは、SIGGRAPHで発表される論文を、1本・約50秒という短時間で全て紹介するという勢いのあるイベントです。変装して発表する人から、掛け合い漫才のようにウケ狙いの人まで、それぞれのやり方で論文を紹介し、後日の論文発表をアピールする場となっている。
SIGGRAPHの数ある論文の中から、特にPRONEWS読者の皆さんに役立ちそうなものを紹介しよう。
[ Category : SPECIAL, SIGGRAPH2009 ]
[ DATE : 2009-08-06 ]
[ TAG : SIGGRAPH2009 SIGGRAPH2009レポート]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.07 プロダクションの技術公開も含め、CG開発環境が進化SIGGRAPH 2009が閉幕して1週間余り。振り返れば、今年のSIGGRAPHは、どこを見回しても、立体視の話題には事欠かなかった。立体視映画のメイキングはもとより、ゲーム開発... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.06 小粒ながらも本気度の高かったExhibitionGoogleブース。Google EarthやWeb上の三次元表示技術O3Dの展示が行われ、リクルーティングなども実施された。Pixar Animation Studioのブース、... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.05 ボランティア参加が次世代のクリエイターをも生み出す米ルイジアナ州ニューオリンズで、8月3日から7日まで5日間にわたって開催されたSIGGRAPH 2009から帰ってきた。ニューオリンズでは、1996年と2000年と過去2回、SIG... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.04 ゲームから立体視まで、実践的な制作手法の発表が相次ぐ日本のビデオゲーム業界で注目されている海外のカンファレンスには、3月に行われているGDC(Game Deveropers Conference)と8月に行われるSIGGRAPHがあ... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.03 立体視がクロースアップされた映像作品の数々SIGGRAPH 2009が8月3〜7日の5日間、米ニューオリンズで開催された。SIGGRAPHでは展示会も行われているが、本分はコンピュータグラフィックス(CG)の学会である。グ... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2009]Vol.02 日本から数多くの出展があるEmerging TechnologyニューオリンズでSIGGRAPHが行われるのは、1996年、2000年に引き続き今年で3回目になる。ニューオリンズ・コンベンションセンンターはミシシッピー川沿い位置しており、ウナギ... 続きを読む |
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |