[Light House]Vol.03 カメラライトとして最適!NEP L-5010/D-L5000
2009-09-09 掲載

カメラライトとしてのLED光源は消費電力が少なく、発熱もほとんどないことから近年各社からさまざまなタイプの製品が発売されている。また、LED単体では光量が不足しがちだったため、それを補うためと照射角を広くとるために多数のLEDを搭載した製品が多かったが、良質なパワーLEDが開発され、色温度も当初開発された白色だけでなく電球色のものも登場している。今回は色温度が3800KのL-5010と6000KのD-L5000を取り上げる。

様々な電源に対応
電源は灯体の背中部分におんぶするような格好で小型ビデオカメラで使われている7.2V系のバッテリーを使用するようになっている。ソニー製のLシリーズ(NP-F970)やパナソニック製のバッテリー(VBD-55など)を使用することができる。ただし、ソニーかパナソニックかは購入時指定となっており、後で変更することはできない。本体正面には外部電源用のコネクターが装備されており、オプションのケーブルにより、パワータップによる電源供給やBPまたはVマウントタイプの12V系バッテリーにも対応可能となっている。
![]() |
![]() |
電源は本体の背中に小型カメラ用バッテリーを装着。ソニーとパナソニック用がある | 本体の前面下部にコネクターが装備、オプションで、パワータップやBP、Vマウントタイプのバッテリーを使用できる |
ライト用に専用バッテリーを用意しなくても現在使用しているカメラバッテリーを流用できるのは、非常にありがたい。電源は7~17Vに対応するように設計されており、いずれの電源を選択しても光量に差はないので、内部に電源回路が組み込まれているようである。
また、1~100%までディマー調節ができるようになっており、撮影時の環境光との光量バランスが容易に行える。もちろん、タングステンのような調光による色温度の変化はない。照度は、高輝度のLEDを5つ搭載することで500 lxの照度を実現している。
![]() |
![]() |
点灯中のライトの状態 D-L5010 | D-L5000 |
いよいよ試用してみる
カメラへの装着はアクセサリーシューを利用して行うが、今回使用したカメラがソニーのHVR-Z5Jだったため、かなり前方へライトが付く格好となってしまった。ライトの質量は実測でバッテリーを含めると700g以下だが、バランス的にはかなり前側になってしまう。肩乗せ式のENGカメラであれば、カメラ自身の質量もあり、アクセサリーシューの位置もレンズの付け根あたりで、ちょうど良い。
![]() |
![]() |
カメラがソニーのHVR-Z5Jだったため、かなり前方へライトが付く格好となってしまった | HVR-Z5Jの場合アクセサリーシューは、LCD部分にあり、LCDを開閉するときにはライトを外す必要がある |
また、比較的新しいカメラであれば、バッテリー装着部分にパワータップが装備されており、電源もそこから供給することが可能なので、別途ライト用にバッテリーを装着しなくてもよい。ちなみに、バッテリーなしのライト単体の質量は約400gほどである。なお、カメラの機種によっては、録画スタート/ストップに連動してパワータップに接続したライトもON/OFFすることもできる。
このクラスのカメラの中には、アクセサリーシューにネジ穴が装備されているものもあるが、ライトのシュー部分のアタッチメントをはずすことにより、ネジ込み装着が可能になっている。このネジを利用して別売のグリップを装着すると手持ちのライトとしても利用できる。照度は約1mのところで実測したところ、600 lxほどの明るさであった。
![]() |
![]() |
小型カメラアクセサリーシューに装着できるほか、ねじ込み式のアクセサリーシューに装着可能。なお、ハンドグリップ使用で、ハンドライトにもなる | ライト部分は上下に3°ほど角度を調節可能。長時間点灯すると金属でできたライト部分が暖かくなる |
照射角はLEDライトの場合狭いことが多いのだが、L-5010はタングステンタイプのこのクラスの照明器具とほとんど変わりない照射角となっており、照射範囲内の輝度ムラもほとんどなかった。
LEDが組み込まれている灯体部分は金属製でできており、パワーLEDからの放熱器の役割を兼ねているようで、長時間の点灯では熱をもつが、タングステンライトほどではなく、少し暖かくなる程度である。また、この部分は上下にティルトできるようになっているが、その角度はわずかなので、レンズの画角と被写体までの距離を補正する程度と考えてよいだろう。
バーンドアは樹脂製で、たたむとコンパクトになる点は良いのだが、たたむ順序があるので注意したい。なお、L-5010は、バーンドアと拡散フィルターの組み合わせとなっており、色温度が6000KのD-L5000には、アンバー系のフィルターも装備されており、室内などタングステン照明下でも違和感のない補助光源となる。
![]() |
![]() |
拡散フィルター(L-5010) | アンバー系のフィルター(D-L5000) |
白色LEDを採用したライトは、LEDの構造上青と黄色成分に山があり、赤の成分はほとんどないものが多かったが、D-L5000、L-5010ともに演色性の良いLEDが採用されているようで、光スペクトルアナライザーで測った分光特性はかなり優秀なものであった。
L-5010/D-L5000の主な仕様
![]() |
![]() |
LEDライトは照射角が狭いものが多いが、このライトはかなり広い範囲をカバーしている(左:D-L5010) | 光量もかなりあり、直視するとまぶしいほどだ(右:D-L5000) |
![]() |
![]() |
約1mのところでフィルターなしD-L5010の照度を計測 | 約1mのところでフィルターなしD-L5000の照度を計測 |
![]() |
![]() |
分光曲線(色温度3800KのL-5010) | 分光曲線(色温度6000KのD-L5000) |
- 電源:DC7~12V約12W(ソニーLシリーズまたはパナソニックの7.2V系小型ビデオカメラ用バッテリー、オプションによりパワータップ、BP-90タイプ、Vマウントタイプのバッテリーにも対応可能)
- 色温度:3800K(L-5010)、6000K(L-5000)
- 光量:500 lx
- 外形寸法:幅138×高さ108×奥行60㎜
- 質量:約500g(本体のみ、バッテリー含まず)
- 価格(税込):¥52,500-( 専用バッグ付き、バッテリー含まず)、¥6,300-(バーンドア)、¥2,100(手持ちグリップ)、¥7,350(ミニ三脚型グリップ)
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2009-09-09 ]
[ TAG : NEP Light House]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2015]NEPブース:新製品の機材ケースや電源供給可能なコンバートプレートなどの周辺機器を展示エヌ・イー・ピー(NEP)は、放送用のバッテリーや充電器を中心に様々な関連製品を扱っており、小型照明やバッグ、レインカバーなどを出展した。 今回、従来プラ製の段ボールより軽量... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]エヌ・イー・ピー株式会社ブースレポートPV-DCmulti-1 新製品は、マルチ電源コンバータープレート。Vマウントバッテリー1個からDC5V、DC7.2V系、DC12V、スルーアウトの4出力が同時に可能。これらの電... 続きを読む |
![]() |
[PRONEWS AWARD 2009]Vol.04 光を灯す照明。トレンドのLEDは?照明編2009年照明のトレンドとは? 照明は、スタジオ、舞台、ロケなどフィルム、ビデオを問わず撮影の現場ではなくてはならないものだ。「あかり」がなければ人は物を視認することもできなければ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2009]エヌ・イー・ピー株式会社ブースレポートエヌ・イー・ピーは、小型ビデオカメラに最適なLEDライトのほか各種バッテリー、充電器、バッグなどを出展した。今回新商品として出展したのは、7.2V系のバッテリーを使用する小型ビデオ... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.05 その輝きでエミー賞も受賞したLitepanelsが贈る Micro/PROカメラに装着して使用する小型ライトは、タングステンランプを使用したものからLEDを使用したものへほとんどが移行している。LEDの低消費電力と発熱しないといった利便性のほか、色温度が... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.04 手頃なLEDライトと言えば、エル・ピー・エルVL-300白色LEDは、車や懐中電灯など従来の電球に変わり、様々なところで採用されるようになた。それに伴い価格も安くなり、品質的にも良いものが作られるようになってきた。従来の白色LEDは青色... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.02 ハロゲン型のLED?NEP PVLED-3&LH-13、14LEDは低消費電力のほか、寿命も電球や蛍光灯に比べて非常に長く、電球の代替として使用できる製品も開発されている。業務用として使われるいわゆるバッテリーライトの電球もLEDタイプの... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.01 色温度調節可能なLEDライト Zylight Z90バッテリーを電源とした小型ライトは、タングステンタイプのものからLEDを採用したものやHMI、蛍光灯など様々なタイプの製品が発売されている。特にLEDを採用したライトは、輝度の高い... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.00 新時代LED照明を解剖する!今回の特集は照明にまさにスポットライトを当てる。それも新時代を予感させるLEDを中心に、オンボードライトを解剖する! カメラに装着して使用するオンボードライトは、タングステンの時... 続きを読む |
- [InterBEE2008]エヌ・イー・ピー株式会社ブースレポート (2008-11-26)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |