[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.05 レンズの向こう側への挑戦
2010-08-29 掲載

レンズの向こう側への挑戦

DSLRムービーの登場はいま、あらゆるジャンルのクリエイター/アーティストに様々な想いを沸き立たせている。「自分たちでも何か作品ができるのではないか?」こうした気運を起させているのもDSLRムービー登場の恩恵だ。先述の石田晃久氏も語っていたように、もう”出来ない”という言い訳は通用しない。逆にその優位性と創造性を使いこなせば、誰もが質の高い映像を手に入れることができそうだ。そんな感性で、自らの手で映像世界を紡ぎ出そうとするパワーを持った、新たなクリエイター達がどんどんと湧き出てきている。
Cresson77(クレッソン77)は、監督と美術という組み合わせの男女が2008年に結成した映画製作ユニットだ。監督を務める田中柾幸が原案/脚本を描き、そのイメージを美術のMIKAが具現化し、田中氏が撮影から編集までを手がけている。また作品のプロデュースや宣伝/配給はMIKAが担当するという、作品の出演者以外は2人のユニットでほとんどの作業をこなしてしまうという、まさにバンド感覚で映画製作に挑む、こんなユニットが誕生する時代だ。
彼らがこの夏に生み出した最新作『Silent Song』は、90分という長編大作ながら、全編をDSLR(5D markⅡ)で撮影している。

全編においてスチルカメラのレンズ群を多用しながら、独特の映像世界が演出されている。その映像世界は、制作費が僅か60万円とは思えない、どこの国かも想像しがたいSFファンタジーの世界が展開されており、MIKAのデザイン制作による衣装もどれも手作りで個性的だ。さらに5D markⅡのパラメータとシネマガンマを調整して得られた画作りは、ロケ地がすべて首都圏近郊であるにも関わらず、見るものをその世界に引き込むような異次元空間が見事に演出されている。
と語る田中氏。元々はミュージシャンという経歴を持ち、ビデオ作品のディレクターなども勤めて来た経験を持つ。
MIKAはIT企業のOL時代からこうした作品を作りたいという願いをこのユニットで成就した。

プロ映像業界や放送業界、またCM広告や映画業界といった”映像のプロ”の世界でなくとも、こういう作品を生み出せることはDSLRムービーの可能性、その機動力、そして画質の素晴らしさを物語っていると同時に、彼らの中に潜在していた映像側のクリエイティビティを引き出したとも言えるのではないだろうか?
また安価でも心地よい映像空間を切り取れることで、レンズの先にある演出に大いに時間を割くことが出来るようになった。彼らの制作マインドから汲み取れるのは、レンズの先に映し出されるものこそが、クリエイターが作り出さなければならない世界観であり、そのアナログワークに集中する事ができるというクリエイターの基本だ。これもまたDSLRムービーがもたらした恩恵と言えるだろう。
監督, 脚本, 原作 (撮影, 編集, 音楽, 演出, 配役)
大阪府茨木市生まれ。92 年から東京に居住。92 年〜 95 年までヴィジュアル系テクノユニット『VIDEOrODEO』で活動。解散後は音楽界を去りファッション業界に転向。15 年の沈黙をやぶり、映像作品の処女作『薔薇の東』を完成。『Cresson77』のユニット名で活動開始。
制作, 美術 (衣装, ヘアメイク, ロケーション演出, マネジメント, プロモーション)
兵庫県たつの市生まれ。『Cresson77』のヴィジュアル担当。外資系企業を転々とする中、08 年より田中監督と共同で企画に奔走。製作ではマネジメント・プロモーション等の経営的な役わりから、作品の特徴でもある美術を全面的に担当。CD、衣装・メイク、グラフィックスなど、作品内のカタチあるものは全て彼女の手で生み出されている。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2010-08-29 ]
[ TAG : DSLR DSMC/DSLR 2010 #2]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.06 DSLRムービーの新たな可能性とは?約1億2,000万画素APS-H CMOSセンサーの登場キヤノン 約1億2,000万画素APS-H CMOSセンサー開発と各社DSLR新製品投入 ここに来てDSLR(デジタル一眼レフ)関連の新商品情報が目白押しだ。ミドルレンジを中心に... 続きを読む |
![]() |
[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.04 DSLRムービーは一眼レフカメラがもたらした、新たなステージ映像作家:貫井勇志 ソニーのDSLR"α"シリーズで撮影された、αのフラッグシップコンテンツとして、ソニーのコーポレートサイトの壁紙企画でトップバナーを飾っている「αCLOC... 続きを読む |
![]() |
[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.03 プロはもう言い訳できない時代が来たフォトグラファー:石田晃久 これまでファッション誌や広告、写真集など第一線で活躍されているフォトグラファーの石田晃久氏。彼もまたDSLRムービーの魅力に捕われたアーティストの... 続きを読む |
![]() |
[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.02 映画 『SP 野望篇』5D markIIで特殊撮影を多用この冬公開される映画『SP 野望篇』でDSLRが活躍した理由とは? VFXディレクター:山本雅之 カメラマン:佐々木雅史 10月30日公開の映画『SP 野望篇』(監督:波多野... 続きを読む |
![]() |
[DSMC/DSLR 2010 #2]Vol.01 DSLRが映し出した未来デジタル一眼カメラがもたらすものとは? 一昨年からビデオ/映画など、動画のプロ業界でも話題を集めているDSLR(Digital Single Lens Reflex=デジタル一眼... 続きを読む |
![]() |
[Digital Cinematography 2010]Vol.03 CINE GEAR 2010レポート ガジェット編その他、気になるニューガジェット編 ■Libec 日本からもLibec(平和精機工業)がブース参加。小型ENG系の三脚の新製品、RSシリーズ(250~450)に、DSLRム... 続きを読む |
![]() |
[Digital Cinematography 2010]Vol.02 CINE GEAR2010レポートDSLR編さらに加速する人気DSLR編 昨年から急激な盛り上がりを見せているDSLR。今年もその人気に度合いは衰えを知らず、更なるヒートアップが各所に窺えた。昨年はまだ5DmarkⅡが注目... 続きを読む |
![]() |
[Digital Cinematography 2010]Vol.00 -Low Budget, High Quality Hollywoodが見つめる先は?-どうなる?Digital Cinematographyの世界 今年もハリウッドの映画制作を支える、映画撮影機材の専門展示会、Cine Gear EXPOが開催された。 映画の... 続きを読む |
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |