CEATEC JAPAN 2010 現地レポート
2010-10-05 掲載

10月5日(火)から10月9日(土)まで幕張メッセにて開催された最先端IT・エレクトロニクス総合展 “CEATEC JAPAN 2010″(シーテック ジャパン)。今年もPRONEWSがレポートします。会場は、3D一色!裸眼3Dなど盛りだくさんですが、SONYブースの3Dスクリーンが横幅21.7mで大迫力!
更新情報
- 2010.10.07 [CEATEC2010]3Dとスマートフォンの狭間でまだ知るべき商品群…
- 2010.10.07 [CEATEC2010]KDDI ここでも人気のスマートフォン「IS03」に注目!
- 2010.10.07 [CEATEC2010]SD Association 記録の要、10周年を迎えたSDメモリーの世界
- 2010.10.07 [CEATEC2010]NICT 商品化前の奇想天外な研究結果がここに!
- 2010.10.06 [CEATEC2010]SONY 巨大スクリーンを使った3D生中継のデモが印象的
- 2010.10.06 [CEATEC2010] NTTDoCoMo注目度「大」のスマートフォンGALAXY S
- 2010.10.06 [CEATEC2010]SHARP 魅力的なコンテンツと専用端末「GALAPAGOS」をアピール
- 2010.10.06 [CEATEC2010]会場を彩るイベントコンパニオン特集!写真を追加しました。
- 2010.10.06 [CEATEC2010]CEATEC JAPAN 2010 フォトギャラリー
- 2010.10.05 [CEATEC2010]CONTENTS EXPERIENCE ZONEで最先端に触れる!
- 2010.10.05 [CEATEC2010]TOSHIBA ついに登場したグラスレス3Dテレビ
- 2010.10.05 [CEATEC2010]Panasonic 民生用一眼カメラやデジタルビデオカメラで世界初の3D記録を実現
- 2010.10.05 [CEATEC2010]会場を彩るイベントコンパニオン特集!
- 2010.10.05 [CEATEC2010]グラスレス3Dテレビや新型スマートフォンが大盛況
- 2010.10.04 いよいよ明日から開催!レポート記事を掲載次第こちらでお知らせいたします。
会場を彩るイベントコンパニオン特集!

CEATEC 2010会場でブースを華やかに彩っていた女性たちをご紹介します。
詳しくはこちら
CEATEC JAPAN 2010 フォトギャラリー

CEATEC 2010会場で撮影した写真を一挙公開!
詳しくはこちら
CEATEC JAPANとは
CEATEC JAPANは、世界最先端の技術・製品・サービスが発表され、国内外の業界関係者を始めとする、幅広いユーザから大きな関心をもたれている最先端IT・エレクトロニクス総合展。部品・デバイスから完成品まで多岐にわたる展示構成と、業界をリードするキーパーソンがメッセージを発信するコンファレンスは、国内外のメディアからも注目を集めている。CEATEC JAPANは毎年秋に幕張メッセにて開催され、今年は10月5日(火)から10月9日(土)が会期。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2010-10-05 ]
[ TAG : CEATEC JAPAN CEATEC 2010]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CEATEC2015]Vol.02 製品を生成するパーツから考察する次世代の製品とはtxt:稲田出 構成:編集部 CEATECはディバイスなど電子パーツの展示会をルーツにしているため、製品以前の出展も多い。現在ではこうした製品を構成するパーツから次世代の製品... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2015]Vol.01 各社の得意分野にフォーカスした展示を展開txt:稲田出 / Ai YAMAMOTO 構成:編集部 10月7日から10日の4日間、千葉・幕張メッセにおいて日本で最大のIT・エレクトロニクス先進技術の展示会「CEATE... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2014]Vol.02 未来を感じる新領域の最新技術新領域の最新技術が幾つも見られる会場 NHKは、毎年CEATECでJEITAと共催で最新の映像技術や今後の動向などを紹介したブースを出展している。今年も4K関連や8K関連、ハイブ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.03 見えてくる新しい潮流と組み込みディバイスCEATECでは製品はもちろん最新のディバイスなども出展されている。これらは発売間際の製品もあれば、開発途上のものもあり、なかには想像もできない製品に組み込まれるディバイスもある。... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.02 高精細の要はディスプレイからアジア最大級の通信・情報・映像総合展CEATEC JAPAN 2013が開催された。生活に密着した家電製品を初め、最先端の電子部品・デバイスなどのほか、4K・8Kテレビやスマートフ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.01 会場に溢れる4K製品は、もうすぐそこに!10月1日より千葉県の幕張メッセで、ITとエレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2013」が始まった。CEATECの魅力は、ソニーやパナソニックなどが「IFA 201... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]3Dとスマートフォンの狭間でまだ知るべき商品群…CEATEC2010は、「3D」と「スマートフォン」一色 開催日2日目の10月6日は、一般公開日の初日になる。幕張メッセのホール1から6それに加えCEATEC Suiteと銘打ち... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]KDDI ここでも人気のスマートフォン「IS03」に注目!KDDIブースの一番人気はCEATEC前日に発表されたスマートフォン「IS03」だ。ブースの一番手前に展示コーナーが配置されているなど、かなり力を入れてアピールが行われていた。 ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]SD Association 記録の要、10周年を迎えたSDメモリーの世界発足当初のSDアソシエーションは、パナソニック、サンディスク、東芝の3社だったが、デジカメやビデオカメラ、音楽プレーヤーなど様々な機器に採用されており、現在約1300社の会員企業が... 続きを読む |
- [CEATEC2010]NICT 商品化前の奇想天外な研究結果がここに! (2010-10-07)
- [CEATEC2010]SONY 巨大スクリーンを使った3D生中継のデモが印象的 (2010-10-06)
- [CEATEC2010] NTTDoCoMo注目度「大」のスマートフォンGALAXY S (2010-10-06)
- [CEATEC2010]CEATEC JAPAN 2010 フォトギャラリー (2010-10-06)
- [CEATEC2010]SHARP 魅力的なコンテンツと専用端末「GALAPAGOS」をアピール (2010-10-06)
- [CEATEC2010]CONTENTS EXPERIENCE ZONEで最先端に触れる! (2010-10-05)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |