[InterBEE2010]ヒビノ株式会社/ヒビノインターサウンド株式会社/スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト株式会社ブースレポート
2010-11-25 掲載

JBL PROFESSIONAL「VT 4886」「VT 4883」
注目は今年5月に発売した3-Wayラインアレイ・システム「VT4886」とサブウーファー「VT4883」。VT4886は重量15.4kg、サイズは幅579×高197×奥行261mmと軽量で小型化されており、吊荷重や設置スペースの制約でこれまでラインアレイの導入が困難だった中小規模SRに対応しやすい。
同じ幅のサブウーファーVT4883と連結してアレイシステムを構成でき、ライブハウスやクラブ、ホールのコンサートから企業のプレゼンテーションまで幅広く使用できる。
軽量で小型ラインアレイスピーカーシステムのVT4886(上)とVT4883(下)
Soundcraft「Vi1」
ブース中央で注目を浴びていたのは今年8月に発売したSoundcraftのデジタルミキシングコンソール「Vi1」。Soundcraftのフラグシップモデルとして愛用されているVi Seriesをコンパクトなボディーに凝縮。優れた操作性と、規模の大きなSRにも対応する入出力性能を実現したモデル。
優れた操作性をコンパクトに凝縮しVi Seriesの最新ライブSR用デジタル・ミキシングコンソール「Vi1」
STUDER「VISTA 9」
スチューダーブースの注目は放送局向けオーディオ・コンソールの新製品「VISTA 9」。ボタンとロータリーコントロールをタッチスクリーン上に配置したほか、フェーダー部に9種類の色表示を自由に設定できるフェーダーグロウを導入。また、TFTスクリーンのメーターブリッジを採用した。
スチューダーのフラグシップモデル「VISTA 9」
Shure「PSM900」
「PSM900」は今年10月発売したShureのパーソナル・モニター・システム。ワイヤレスだが音質、安定感を実現するRF性能、効率的な運用を可能にする多彩な機能を搭載した。Shureのハイエンド・ワイヤレスシステム「UHF-RR」や「UHF-RMW」と互換性のあるチャンネルプランを採用しており、組み合わせて使用することで信頼性の高いシステムを構築できる。
送信機の「P9T-A24」
ボディーパック型受信機の「P9R-A24」
DiGiCo「SD9」
DiGiCoの「SD9」は今年7月に発売されたSDシリーズの新型デジタル・ミキシングコンソール。DiGiCoコンソールの優れた機能を極めてコンパクトなシステムに凝縮している。40モノラル/ステレオの入力チャンネル、16モノラル/ステレオ、LR /LCRマスター、8×8マトリクスというバス仕様を備える。
40モノラル/ステレオの入力チャンネルをもつDiGiCo「SD9」
CODA AUDIO
ヒビノインターサウンドが12月より取り扱いを開始するCODA AUDIO社のスピーカーシステム。ドイツのハノーファーに本拠地を置くスピーカーメーカーである。ブースではいくつかの機種が先行展示されていた。
ツアリング用スピーカーシステム(中央)とポータルスピーカーシステム(左)
[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2010 ]
[ DATE : 2010-11-25 ]
[ TAG : Inter BEE ヒビノ Inter BEE 2010]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2017]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:ChromaVision用HDR対応LEDコントローラーやGEFEN社のIP対応ルーティングスイッチャーなど、多岐にわたる製品を展示ヒビノはホール1にヒビノインターサウンドプロオーディオ部門とヒビノプロオーディオセールスDiv.のブースを、ホール2にはヒビノライティング映像制作/放送関連機材部門およびヒビノアー... 続きを読む |
![]() |
PRONEWS Radio ”10周年記念InterBEE2017特集号”今年も好評!聞くだけでInter BEE早わかり! PRONEWS Radio InterBEE2017の見所まとめを最終日1回限りで“まるっ”と現地からラジオ番組でお届けします... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2016]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:取扱いメーカーのマイクロホンやアンプ、ミキサーなどを一堂に展示ヒビノグループは同社が扱っているマイクロホンやアンプ、ミキサーなどのオーディオ製品をプロオーディオ部門2箇所と、映像制作/放送関連機材部門1箇所に出展したほか、INTER BEE ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2015]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:映像・放送関連機材とプロオーディオの部門に分けて出展ヒビノは今回、映像・放送関連機材の部門とプロオーディオの部門で並んで別々のブースで出展した。映像・放送関連機材部門では、Gefenなどのビデオ切り替え器などを扱うヒビノインターサウ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2015]会場を彩るイベントコンパニオン特集!InterBEE2015会場で見かけた、ブースを華やかに彩るコンパニオンさんをご紹介します。皆さん快く撮影に応じていただけました。ありがとうございました! 写真をクリックする... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2014]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:マイクやミキサーなどのイベント向け機材を幅広く展示ヒビノはヒビノプロオーディオセールス Div.や、ヒビノクロマテック Div.などの関連部門およびグループ各社で共同出展しており、マイクやミキサー、アンプ、スピーカーといったオーデ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2013]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:DPA Microphonesの「4017C」、Shureの「VP83/VP83F」など、新製品を多数展示同社は、CALREC、CAMCO、CODA AUDIO、DiGiCo、DK-Technologies、DPA Microphones、Gefen、MUTEC、Rane、TUBE-T... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]会場を彩るイベントコンパニオン特集!InterBEE2012会場で見かけた、ブースを華やかに彩るコンパニオンさんをご紹介します。皆さん快く撮影に応じていただけました。ありがとうございました! ... 続きを読む |
![]() |
Inter BEE 2012 スペシャルレポート国際放送機器展 "Inter BEE"(インタービー)が、今年は11月14日(水)から11月16日(金)にかけて千葉幕張メッセにて開催されました。PRONEWSでは今年もInt... 続きを読む |
- [InterBEE2011]出口調査 (2011-11-24)
- [InterBEE2011]ヒビノ/ヒビノインターサウンド/スチューダー・ジャパンブロードキャストブースレポート (2011-11-21)
- [Wonder7]miracle03:InterBEE3日目!最終日に映像新時代の夜明けを見た! (2011-11-19)
- [Wonder7]miracle02:InterBEE2日目!お宝を掘り起こせ! (2011-11-18)
- [Wonder7]miracle01:InterBEE初日!すばらしき映像業界のお祭りへようこそ! (2011-11-17)
- [InterBEE2011]会場を彩るイベントコンパニオン特集! (2011-11-16)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |