[InterBEE2011]ヤマハ株式会社ブースレポート
2011-11-21 掲載

01V96i
注目の新製品はデジタルミキシングコンソール「01V96i」だ。大きく変わったところは、USBケーブル1本の接続でマルチトラックレコーディングに対応したことだ。従来モデルでもUSBポートを搭載していたが、PCと接続してエディットやデータの管理をするまでしかできなかった。01V96iでは、サンプリング周波数最大96kHzの16イン/16アウトUSBオーディオストリーム機能に対応し、マルチトラックレコーディングが可能になった。PCとミキサーの親和性が高まったところで、SteinbergのDAWソフト「Cubase AI 6」が同梱。PCにインストールするだけで簡単に録音環境を構築することができる。
また、従来モデルでは「ADD-ON EFFECTS」としてオプションとなっていたエフェクトを標準で装備するようになった。細かいことろでは、色が黒になり、マイクプリアンプの音質をさらに向上している。

2012年1月発売に発売するデジタルミキシングコンソール「01V96i」
MY8-LAKE
ヤマハMini-YGDAI規格のLake Processingカード「MY8-LAKE」が展示されていた。MY8-LAKEは非常にユニークなフィルターを使ったスピーカープロセッサーで、Lakeプロセッシングがヤマハのミキシングコンソールで使用することが可能になるという製品だ。
LAKE自体はもともとオーストラリアの会社で、ラウドスピーカープロセッシングやシステムEQを作った会社だ。一時期、Dolbyの研究機関が買収しDolby Lake社が設立したが、2009年にLab.gruppenが商標を買収して今に至っている。
発売は来春を予定。
ヤマハとLab.gruppen/Lakeの技術提携により実現した「MY8-LAKE」
Dugan-MY16
オートマチックミキサーカーの「Dugan-MY16」も展示されていた。ヤマハMini-YGDAI規格の製品だが、ヤマハ自体で開発をしたものではない。アメリカのDan Dugan Sound Designという会社の製品で、オートマチックミキシングをしてくれるDSPカードだ。
マイクを1本、2本、3本、4本使っていくとゲインが上がるが、そこでトータルゲインを常に一定にするというアルゴリズムを行う製品だ。米国では非常にポピュラーなものだが、ヤマハのコンソールで使えるとというところで展示を行っているとのことだ。

オートマチックミキサーを搭載した「Dugan-MY16」
[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2011 ]
[ DATE : 2011-11-21 ]
[ TAG : YAMAHA Inter BEE 2011]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2014]ヤマハブース:音の入口から出口までをカバーする製品を展示ヤマハは今年もグループ会社であるSteinbergやNEXOとともに音の入口から出口までをカバーする数々の製品を出展し、ライブサウンドからブロードキャスト、ポストプロダクションに至... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2013]ヤマハブース:オーディオインターフェース「UR44」や、ミキシングコンソールMGPシリーズなど幅広く音響製品を展示ヤマハはオーディオ編集ソフトやイベントや設備系の音響製品のほか、各種ミキサーなど幅広いジャンルのオーディオ製品を手がけている。今年は、オーディオインターフェースUR44やパワードス... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]ヤマハブースレポート2013年1月発売のスピーカーシステムSTMシリーズや2013年2月に発売のパワードTDコントローラーNXAMPのほか、オーディオネットワークDanteにより複数台のI/Oラックを... 続きを読む |
![]() |
[NAB2012:YAMAHA]新製品のCLシリーズがNABで初お披露目!YAMAHAブースレポート ヤマハは、先ごろ発表されたデジタルミキシングコンソールCLシリーズのほか、PM5DやM7CL、LS9、DM2000、DM1000、02R96、01V9... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]富士フイルム株式会社ブースレポート昨年富士フイルムに統合され、フジノンが扱っていた放送機器等業務用の光学製品は富士フイルム光学デバイス事業部の扱いになった。2006年に富士フイルムの100%子会社になったころから業... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]池上通信機株式会社ブースレポート池上通信機は、Gateway to the FileBaseをテーマに16-bit 3G対応フルデジタルHDTVカメラシステム HDK-97A/APやフルデジタルマルチパーパスHD... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]出口調査InterBEE2011も無事終了しました。来場者の方々から率直なInterBEEの感想を直撃してみました。 出口インタビューに答えていただいた皆様ありがとうございました。や... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]AJA VIDEO SYSTEMSブースレポートアスクが国内代理店を行なっているAJA VIDEO SYSTEMSは、Ki Proや先般発表になったIo XTやアップ/ダウン/クロス・ミニコンバーターUDC、シネスタイルのカメラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2011]パナソニック株式会社ブースレポート今年のパナソニックはLink together Link to the future ~Evolving AVC-World~をコンセプトにP2HD シリーズやAVCCAMシリーズ... 続きを読む |
- [InterBEE2011]Inter BEE 2011 ブースレポート (2011-11-21)
- [InterBEE2011]ヴィンテン ジャパン株式会社ブースレポート (2011-11-21)
- [InterBEE2011]株式会社計測技術研究所ブースレポート (2011-11-21)
- [InterBEE2011]株式会社エム・アンド・アイネットワークブースレポート (2011-11-21)
- [InterBEE2011]ゼンハイザージャパン株式会社ブースレポート (2011-11-21)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |