[NAB2012:Autodesk]Smokeが一新され、よりいっそう身近なツールへ
2012-04-23 掲載

Autodeskブースレポート
かつてはSGIのタンスほどもあるコンピュータ上で稼働していた同社のソフトも2009年のMacOSへの対応やAvidおよびFCPとの連携など、高嶺の花と思われていたものが、年々価格も安価になり身近な存在になりつつある。
今年はSmokeが誕生して20年が経つそうで、ユーザーインターフェースを始めとしたソフトウェアデザインの刷新と再構築がほどこされ、価格も50万円台になっている。映像編集システムとしての価格もさることながら、そのパフォーマンスや自由度から最高峰だったSmokeも、Smoke 2013から手に届く存在となったといえよう。
もう一つそれに伴いFlame/Smoke/Lustreの3つのフィニッシングツールが1つのパッケージになったFlame Premium 2013も一新され、3D ビジュアルエフェクト、カラーグレーディング、エディトリアルフィニッシングのための統合された環境もより高機能かつ強力なものとなった。
Flame Premium 2013は、クリエイティブツールとテクニカルツールの強化が図られており、幾つかの機能追加や改善が施されている。
Substance Materializeと呼ばれるノードの新規追加のほか、2013バージョンではインタラクティブ性をより向上させて処理の重いシーンでも作業がしやすいように改善している。さらに、グレーディングの強化によるカラーグレーディングプリセットを新設したほか、サポートフォーマットの拡大が図られている。拡充が図られたフォーマットはARRIのルックファイル(.look)やAAFの現行バージョンへの対応、Final Cut Pro Xのアッセンブル、MXF XDCAM、QuickTime H.264のエクスポート、KONA 3G 3G-SDIなどのサポートとなっている。
なお、NABの開催期間中は、ラスベガスの会場内のオートデスクブースに加え、オートデスクのデジタル エンターテインメントのコミュニティサイトAREA上でのライブストリーミング配信を通じて、オートデスクの製品デモや顧客による事例紹介を行った。
また、日本語でのデモンストレーションが、4月17日の午後4時~5時(現地時間)にブース内で開催された。

ブース内で開催されたセッションの様子。Drive Production社のベンフェンダー(Ben Fender)氏や@radical.media社のエヴァン スケッチマン(Evan Schechtman)氏などのデモが行われた

ソフトウェアデザインの刷新と再構築により数々の機能追加がおこなわれ、より高機能かつ強力なものとなったSmoke 2013
[ Category : SPECIAL, NAB2012 ]
[ DATE : 2012-04-23 ]
[ TAG : NAB SHOW Autodesk Smoke NAB2012 ブースレポート]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[NAB2017:Panasonic]放送・制作向けの大型ライブスイッチャーや4Kスタジオハンディカメラ、HDスタジオハンディカメラを出展Panasonicプレスカンファレンス動画 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはP... 続きを読む |
![]() |
[NAB2017:Sony]4K映像やHDR、IPライブ伝送などに対応した新製品やソリューションを出展Sonyプレスカンファレンス動画 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Goo... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Tektronix]ハイブリッドIP/SDIメディア解析プラットフォームやHEVC解析ツールなどのビデオネットワーク解析に関するソリューションを展示Tektronixブース動画 Tektronixブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Harmonic]Thomson Video Networksとともにビデオ配信の最新技術やVR体験などを展示Harmonicブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:TASCAM]DSLR撮影向けマイクやレコーダーなどを出展TASCAMブース動画 TASCAMブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するに... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:DIGITAL FORECAST]参考出品を含む映像/音声信号変換・分配・延長製品「Bridge」シリーズを展示DIGITAL FORECASTブース動画 DIGITAL FORECASTブースレポート DIGITAL FORECASTは、参考出品のLCDモニターを搭載し... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Carl Zeiss]レンズだけでなくレンズアタッチメント、VR製品など幅広い製品が登場Carl Zeissブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chrome... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:NewTek]ライブ映像配信システムやIPワークフローソリューションを展示NewTekブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:EIZO]これからの4K、HDR制作に欠かせないモニターやソウフトウェアを展示EIZOブースレポート デジタルシネマにおけるDIはもちろんのこと最近ビデオでもHDR対応が盛んに謳われるようになってきたが、こうした作業を行う上で重要な役割をはたすのが... 続きを読む |
- [NAB2016:NEXTO DI]収録データのバックアップソリューションを多数展示 (2016-05-11)
- [NAB2016:NIXUS]手軽に本格的なテロップ/配信/プロジェクションマッピングが可能なシステムを展示 (2016-05-11)
- [NAB2016:平和精機工業]定番のLIBEC ALLEXシステムを中心に三脚、ジブやトラッキングレールなどを展示 (2016-05-10)
- [NAB2016:Autodesk]機能強化されたFlameファミリーの最新バージョンを展示 (2016-05-06)
- [NAB2016:AJA]カメラやIP関連機器、デベロッパー向け製品展開による新時代到来 (2016-05-06)
- [NAB2016:ASTRODESIGN]業界の流行を先取りした製品を開発・展示 (2016-05-06)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |