[InterBEE2012]Day01:新領域カメラ-ますます広がるその表現力-
2012-11-14 掲載

今年も幕を開けた映像の祭典
開催初日の14日。大手電機メーカーの赤字決算や格付け降格、オバマ大統領の続投による円高継続の気配などなにやら雲行きが怪しい雰囲気だが、ここ幕張の会場は快晴に恵まれ初日から多くの来場者で賑わっている。放送業界もインターネットや携帯配信など放送以外へのコンテンツ供給などある意味多角化への方向へ向かうことで、より大きな世界へ向かおうとしている。
HD対応のカメラも様々なバリエーションの製品が各社から出揃いすでに商戦は4Kへと移りつつある。デジタルシネマ系のARRIやREDのほかソニー、JVCといったビデオ機器メーカーのほか、一眼レフカメラメーカーのキヤノン、測定機器のアストロデザインなど業界を超えたメーカーからそれぞれ特徴のあるカメラが出展されている。特にキヤノンはCINEMA EOSシリーズとしてカメラだけでなくレンズを含めたラインナップを揃え、ブースもソニーと同等な最大級の広さだ。ファイルベースになり、VTRといった記録系の縛りがなくなり、RAWによる記録や単板の大判センサーの採用など、4Kのカメラはビデオカメラとは異なった次元のカメラといえるのかもしれないが、すでに4Kのカメラもデジタルシネマだけでなく、GoProのような超小型かつ安価なカメラも出現し、ユーザーの選択肢が広がっただけでなく、フィルムやスチールのカメラマンのほか、アマチュアまでもが手にできるほど敷居が下がってきている。
さらにすでに民生機のテレビモニターやプロジェクターでは4K対応の製品が発売されており、先日はスカパーが衛星経由で4KでのJリーグ生中継実験を行うなど、一般視聴者への道筋もできつつあることから、意外と早い時期に4K時代が到来するかもしれない。
一方、HDもハイスピードや超高感度カメラなど従来の撮影領域を超えたカメラがナックや池上通信機のほか、各社から出てきた。ここでも朋栄やフローベルといった制作系の撮影機器を手がけていなかったメーカーからの出展もあり、すでに特殊なカメラとも言えない状況になりつつあるといえよう。さて今回は、会場で見かけたそんな新領域といえるカメラを紹介しよう。
ALEXA Studio

ARRIの伝統といえるロータリーミラーシャッターによる光学ビューファインダーを搭載したALEXA Studio。スーパー35の4:3 センサーを搭載 (16:9も対応) しており、アナモフィック撮影に対応している。ALEXAのシリーズはALEXA、ALEXA Plus、ALEXA M、ALEXA Studioの4機種がラインナップされた(ナックイメージテクノロジー)。
EPIC Monochrome

Red Digital Cinemaの新製品EPIC Monochrome。新たに開発された14MピクセルMysterium-X Monochromeセンサーとlow pass filterを搭載し、光学系が一新された。5120 ×2700ピクセルでASA 2000の感度を有しており、4K/5K時で120fps、2Kで300fpsの高速度撮影が可能。撮影はモノクロで、1.8インチスモールサイズの記録モジュールに対応。
NEX-VG900

ソニー、35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したレンズ交換式HDビデオカメラNEX-VG900。高速・高画質処理を両立した画質処理エンジン「BIONZ」を搭載することで、細やかな階調表現を実現。白とびや黒つぶれを抑えた階調豊かな画質を達成している。
AH-4413

アストロデザインの中継番組でも使える4KカメラヘッドAH-4413。4K(3840×2160@59.94/60)のプログレッシブ映像をリアルタイムに現像・出力して確認することが可能なマイクロフォーサーズマウント規格を採用したカメラ。
EOS C500

キヤノン4K/2K 出力に対応したデジタルシネマカメラEOS C500。本体でMPEG-2 Long GOPによるHDの記録。3G-SDI×2chにより、外部にレコーダーを接続することで、4K/2K収録が可能となる。Onboard S Recorderとの組み合わせで出展された。
HiMotion II

池上通信機のナックイメージテクノロジーの協力により開発された、ハイスピードカメラHiMotion II。最大500コマ/秒での撮影が可能な3CMOS搭載カメラ。サイマルキャスト対応で、スロー・ライブの同時出力が可能。
FT-ONE

朋栄4K 解像度で最大900コマ/秒の高速度撮影が可能なFT-ONE。センサーにCMOS高速グローバルシャッターを採用するとで、ローリングシャッターによる動態歪のない撮影が可能。4K 解像度での同時録画/ 再生機能や本体内のメモリーのほか、着脱式のメモリーパックが用意されている。
LDXシリーズ

グラスバレー ソフトウェアアップグレーダブルカメラプラットフォームLDXシリーズ。現在LDX Premier、LDX Elite、LDX WorldCamがラインナップされているが、ソフトウェア・ライセンスにより、対応ビデオフォーマットやガンマコントロールなどシリーズ間でのアップグレードが可能。
[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2012 ]
[ DATE : 2012-11-14 ]
[ TAG : Inter BEE 2012]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2012]キヤノン:CINEMA EOS SYSTEMセミナー ~見せます!EOS C500と4Kの使い心地~Inter BEE 2012 のキヤノンブースで催されていたCINEMA EOS SYSTEMセミナーです。 講師:テクニカルディレクター 山本久之(マウントキュー株式会社) ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]出口調査インタビューInterBEE2012開催期間中、来場者の方々から率直なInterBEEの感想を直撃してみました。 出口インタビューに答えていただいた皆様ありがとうございました。やはり出口... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]ヤマハブースレポート2013年1月発売のスピーカーシステムSTMシリーズや2013年2月に発売のパワードTDコントローラーNXAMPのほか、オーディオネットワークDanteにより複数台のI/Oラックを... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]ローランドブースレポートプロオーディオ部門と映像・放送機材関連部門の2ブースで出展していた。注目を集めていたのはHDMI端子での接続が可能なマルチフォーマットスイッチャー「V-40HD」だ。入力は4チャン... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]スターコミュニケーションズブースレポート今回PRONEWS Liveでも使用し、大活躍した移動ライブ配信パックTVUを扱う同社。出展されていたのは3G、4G、Wi-Fi/WiMAXなどの無線回線を使った映像伝送システム「... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]オートデスクブースレポートシアターデモンストレーションと体験コーナーでSmoke 2013が紹介されていた。シアターデモンストレーションでは、Smoke 2013の基本的な活用方法やユーザデモンストレーショ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]ニコンブースレポート昨年まではニコンシステムがブースを出して画質評価ツールなどを出展していたが、今年はニコンイメージングジャパンが動画機能を搭載したデジタル一眼を出展した。カメラグランプリで大賞を受賞... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]ティアックブースレポートテープレコーダーが主流だった時代からレコーダー関して定評のある同社は、CDやメモリーレコーダー、輸入ブランドbeyerdynamicのデジタルワイヤレスマイクロホンシステムやDRA... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2012]オタリテックブースレポート親会社のオタリが製造したマルチトラックレコーダーのようなトランスポート系製品を中心に関連製品を扱っていたが、DAWの普及とともに扱う商品の主軸がミキサーやスピーカーなどの海外オーデ... 続きを読む |
- [InterBEE2012]アイ・ディー・エクスブースレポート (2012-11-19)
- [InterBEE2012]フォトロンブースレポート (2012-11-19)
- [InterBEE2012]シネマックスブースレポート (2012-11-19)
- [Wonder7]miracle03:また来年この場所で!このメンツで! (2012-11-18)
- [InterBEE2012]JVCケンウッドブースレポート (2012-11-17)
- [InterBEE2012]パナソニックブースレポート (2012-11-17)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |