[CineGear 2013]Vol.06 見えてくるDigital Cinemaの今と未来〜技術とクリエイティブのシンメトリックな関係〜
2013-06-27 掲載

映画の都でふと思いを馳せる。その光と影
今年もCine Gear Expo視察のために訪れた6月のロサンゼルスは、いつも通りの乾いた空気と晴天に恵まれ、マジックタイムには強い西日が差し込む…といった、表面上はいつでも映画が撮れる「映画の都」としての様相を崩してはいなかったが、映画ビジネスとしての内情はこれまで以上に芳しいものでは無くなっている。最近もスピルバーグやルーカスといった映画監督/ヒットメーカーの代表者が、これからのハリウッドの先行きに大きな不安の色を示す発言をしているが、実際にそう感じているのは現場スタッフなどで、すでに身の回りの実直な問題として、向き合っていく必然性に駆られている人も多いのが現状だ。
毎年ここを訪れる中で感じたのは、それは単に作品を観てここ最近に指摘されて来た脚本の貧弱さやビッグスターの不在、そして映画自体のアイディアの脆弱さといったものだけでは無いということ。前述のサム・ニコルソン氏が語っていたように、全てにおいて世界市場を相手にしているという意識が低く、いまの世界のスタンダードとハリウッドのビジネスが次第に合わなくなって来たことが一番の要因なのかもしれない。それは、インターネットでのコミュニケーションを含む、デジタルテクノロジーと慣れ親しむといったリテラシーといった部分で特に顕著に言えることだろう。
Cine Gear Expoでもこれまでの映画産業に中心的な役割を担って来た大手のフィルムメーカーやカメラメーカーが陰を落とし、変わってデジタル技術の恩恵を受けた小さなファクトリー企業やレンタルショップ、そして撮影監督たちがこれまでの経験に基づいたアイディアを出して作った撮影機材などのベンチャー企業が目立つようになってきた。ここ2、3年はそのような状況が続いている。こうした変動に気づき、あたらな映画ビジネスを生み出そうとする力は、小さな衝動から起こるのが常だ。そこにビッグな映画産業で成り立っている街と言われてきたハリウッドも、いまそこからの変貌を余儀なくされている姿が見えてくる。
今回も多くの映画業界の関係者に、様々な形で話を聞くなかで強く感じたことは、いつの時代でも技術とクリエイティブはシンメトリックな関係ということだ。変革に際して重要なのは、クリエイティブを邪魔しない技術の進化とそのリテラシー(使いこなす能力)の習得。これはいつの時代にも普遍であると言える。
創造と狂気の狭間で 〜スタンリー・キューブリック展から

とはいえ、ハリウッド&LAの訪問は、いつでも魅力的な映画の世界を体感させてくれるイベントが待っている。今回のLA訪問で大きな楽しみだったのは、現在LACMA(Los Angeles County Museum of Art:ロサンゼルス州立美術館)で昨年末から開催されている企画展「スタンリー・キューブリック展」を訪れたことだ。開催はこの6月末までで、すでに終了間近の展覧会だが、いまだに会場に足を運ぶ人が耐えない。
スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick:1928-1999)と言えば、『2001年宇宙の旅』をはじめ、『博士の異常な愛情』『時計仕掛けのオレンジ』『シャイニング』などの名作を世に生み出した映画界の巨匠であり、映画界の誰もが知る奇才の映画監督だ。
そんな彼の映画人生の軌跡を忠実に綴ったスペシャル・エキシビジョンが開催されている。この企画展はそもそも開催場所であるLACMAのCEOマイケル・ゴヴァン氏が、ファッションブランド「GUCCI(グッチ)」グループの協賛のもとで、映画とアートを融合したLACMAの新しい企画展シリーズを立ち上げた、その第二弾として興行されたものだとのこと。第一弾として2011年にティム・バートン展が開催され、これが大成功を収めた事ことで今回の展示に至ったという。

今回の展覧会では、映画監督になる前の雑誌カメラマン時代の若きキューブリック青年が自らが撮影した写真の展示から、手がけてきた多くの名作映画の作品ごとに、例えば『時計仕掛けのオレンジ』や『バリーリンドン』の衣装や、『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』で使われた小道具の数々、『ロリータ』や『フルメタル・ジャケット』での台本(キューブリックの手書きで入念な手直しがされているもの)、そして『博士の異常な愛情』『スパルタカス』のセット解説やセットの模型などが所狭しと並べられている。全ての展示がキューブリック・ファンにはたまらない内容であるとともに、その制作過程におけるプロダクションノートや様々なエピソード、キューブリック自身の発言についての解説など、今まで語られる事の無かった事実が、入念に展示され詳細も記されている。
想像はしていたが改めて驚かされるのは、キューブリック本人の直筆メモや絵コンテのラフスケッチ、台本の書き直し跡や沢山のアイデアノートなども残っており、これらを実際に目にすると、当時の彼の映画制作に全霊を掛けた意気込みやその狂気じみた細かい指摘や指示の緻密さ、そしてその奥深さをまざまざと見せつけられる。まさに「創造の中の狂気」がそこかしこに示されていた。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2013-06-27 ]
[ TAG : デジタルシネマ CINE GEAR EXPO Report NOW! cinegear digitalcinema]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたちtxt:平野陽子 (大広) 構成:編集部 2020年1月7日~1月10日、米国ラスベガスにて「CES 2020」が開催された。すでに多くのメディアで語られているが、再度振り返... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
- [CES2020]Vol.02 TOYOTA、メルセデス・ベンツ、Sony~それぞれの「その次」の示し方~ MediaDay02 (2020-01-08)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |