[After Beat NAB SHOW 2014]Vol.02 進化し続ける編集ソフト。各社それぞれの特性とは
2014-05-20 掲載

サブスクリプション、ダウンロードなど変容するソフトウェアの世界
編集ソフトは進化を続け、完成の域を超えたといえる。とはいえ4Kやそれに伴う新たなカラースペースへの対応といった新技術への動きがあり、各社のアップデートが行われている。
最近のトレンドとして、編集などの後処理系ソフトウェアはパッケージ販売から毎月使用料を支払う形式へ移行している。ソフトをダウンロードして使用料を払うという形式は音楽CDからダウンロードへ向かった流れが一般化した現在、ユーザー側もあまり抵抗感がなくなったこともあるだろう。メーカー側からすればパッケージやマニュアルを作る必要がなく、エンドユーザーからのお金の回収も速くかつメジャーバージョンアップするしないにかかわらず毎月の収入が安定して得られるというメリットもある。Adobe、Avid、Autodeskといったメインストリームのメーカーが、サブスクライブやダウンロードという方法をとっている。いずれのメーカーも編集ソフト以外との連携を中心にネットやクラウドを利用した次のフェーズへと向かいつつあるようだ。
Avidはハードウェアも含めたInterplayなどのソリューションで放送を中心に大きなシェアをもっているが、もはや映像を抜きでは成立しない音楽業界に向けたPro Toolsがある。放送では、素材の管理や編集、アーカイブと作業の進行とともに管理業務も必要になるほか、音楽関係ではオペレーター(クリエーター)同士の連携も必要なことから、ワークフローの一元管理の方向へネットを介して行える環境を提供している。
AdobeはPremiere ProやAfter Effectsといった映像系のほか、PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアとの連携をクラウドベースで図っている。Photoshopは映像編集でもタイトルやフリップなどで使われるが、Illustratorは動画で使われることはあまりない。とはいえ、DVDなどパッケージメディアの場合はライナーや小冊子を同梱するなど紙媒体との連携は必要になってくる。また、元々マルチメディアに強いAdobeはFLVを持つことからWeb配信などでも強みを発揮できる。
Autodeskは3DCGで業界に大きな影響力をもち、映像業界ではCM制作で使われることが多い。
特にメーカーのプロダクトデザインはAutodeskの3DCGソフトを使っていることが多く、そうしたデーターを元に映像制作を行うことができることがCM制作を行う上での強みの一つとなっている。また3D空間で編集することができるので、フォアグランドとバックグランドなど複数の画像を立体空間の中で処理することができるほか、平面の映像を疑似的に立体化して編集作業を行うことも可能だ。
AvidやAdobe、Autodeskはそれぞれ性格の異なるソフトウェアのコラボレーションで得意分野へのアプローチを行っており、素材や中間生成物の共有のほか進行管理などをネットやクラウドベースで一元化することで、作業の効率化を図っているといえよう。
一方、専用機を中心にしたシステムでDI系に強いQuantelも今回ネットの活用を更に進めるべくWorkflow over IP技術のQTubeの機能、管理、柔軟性の向上や、EBU、SMPTE、VSF共同のプロジェクトJT-NM(Joint Task Force on Professional Networked Streamed Media)の提案の支持などを発表している。ただ、Quantelはネットをインターフェースとして活用する方向のようで、素材などのデーターのやり取りを遠隔地でも違和感なく行える環境の構築を中心に考えているようだ。
編集ソフトとしては、Apple Final Cut ProやGrass Valley EDIUS、Sony VEGAS PROといったソフトもあるが、パッケージまたはダウンロード販売のレベルで、ワークフローをネットで共有するという方向にはなっていないようだ。ある程度の規模になるとビデオやオーディオなどの分業だけでなく、著作権などの管理も伴ってくるものだが、今後どのような方向にいくのだろうか。
Macユーザーは同じAppleのFinal Cut Proを使うことが多く、また価格的にも手ごろなことから個人ベースのユーザーが多い。EDIUSも個人ベースのユーザーが多いソフトだが、Grass ValleyがBELDENの傘下に入ったことから、Mirandaも含め今後の行方が注目される。VEGAS PROは、毎年ソニーがNABに出展し新機能などを披露しているが、ビデオジャーナリストなど個人ユースを中心に考えているようだ。分業があまり必要とされないか否かでクラウド化への対応も異なるようである。
さて、そうした中でNewTekのTriCasterやRolandのDV-7HDは専用ハードという点でそれぞれ独自の路線を進んでいる。TriCasterはネット配信を含めたオールインワンの方向へ、DV-7HDは昔ながらのターンキーという方向だ。いずれもソフトのインストールやハードのインストレーションなどの必要はなく、映像制作やオペレーションに専念できるという方向性だ。ビデオ編集を必要とするシーンは多様化し、それぞれのシーンに最適な製品を各社構築し、ある意味うまく棲み分けができているというのが現状であろう。
そうした中でクラウドベースのシステムは、その業務に携わるユーザーやクリエーターが同じシステムを使うことで最大限のメリットが得られるようになっており、ユーザーの囲い込みによって不動の地位を確保し安定した収益を求めた結果ともいえる。いずれにしてもネット利用やクラウド化が進みユーザーが増えればハッキングやウィルス感染などの危険性も増してくる。セキュリティに関しては万全を期しているとはいえ、大手金融機関や国防省などが標的になる昨今、社会的な影響力が大きくなればそうした危険性は増すわけで、個々のユーザーがIDやパスワードの管理に気を使うだけでなく、最悪の事態に備える心構えが今後は必要になってくるだろう。
Avid

Avid Everywhereは、クラウドベースのビデオ制作サービスにより、エディター、ログ作業担当者、ディレクターなどが、世界のどこからでも、メディアやプロジェクトにアクセス、編集、共有、コメント追加、トラッキング、同期することが可能。素材、プロジェクトファイル、エフェクトなどをクラウドのマーケットプレイスでシェア(売買)することもできるという。個人のクリエーターにとって魅力的な仕組みといえるが数カ月前にNASDAQ上場廃止になったため再上場のための施策ともいえそうだ
Adobe

Adobe Premiere Pro CC、Prelude CC、After Effects CCに標準搭載されたAnywhere連携機能により、ビデオやオーディオの素材やシーケンスメタデータなどを共有しながらリアルタイムで共同作業が行えるほか、アセットマネジメントやメディアストレージにより、複数のメンバーがさまざまなアプリケーションを使い、同じプロジェクトファイルに同時に作業を加えることができる。また、Adobe Creative Cloudグループ版では、アプリケーションのアップデート一元管理やメンバー1人につき100GBのクラウドストレージが利用可能
Autodesk

3DCG制作では効率よくレンダリングを行うため複数台の演算用PCによるレンダーファームを必要とするが3DCGを製品にもつAutodeskではAutodesk360のクラウドレンダリングや25GBのクラウドベースストレージなどをAutodesk Subscriptionで提供しており、コラボレーションワークスペースによるファイルを閲覧、編集、および他のユーザーと共有する機能が提供される。また、会社で所有しているSubscriptionに契約済みのソフトウェアライセンスを、自宅のPCにインストールして利用することが可能
Grass Valley

EDIUS Pro 7はPanasonic AVC-ULTRAやSONY XAVCといった4Kの最新コーデックだけでなく8Kの編集が可能な特別バージョンを披露。こうした最新のコーデックへのいち早い対応やデジタル一眼への対応などもあり、個人ユーザーの支持も多い。カノープスからGrass Valleyへ移ってもあまりその影響を受けずに進化の道をたどっているといえよう。Grass ValleyがBELDEN傘下に入り今後どのような方向に向かうのか注目される
Sony

Sony VEGAS PROはバージョン13になり、ラウドネスメーターが搭載されたほか、iPadによるコントロールが可能になりVEGAS PRO上のタイムライン操作やプロジェクトのプロキシをダウンロードすることでiPadで簡易編集したものをVEGAS PRO 13へ反映させることができるようになった。ソニーのソフトウェアということもあり、業務用を含め同社の最新コーデックへの対応も早く、XAVC、XAVC S、XDCAM、NXCAM、AVCHD、HDCAM SRのほか、REDやPanasonic P2 DVCPRO、AVC-Intraなどに対応している
NewTek

NewTekのTriCasterは、イベント、ライブ放送、ストリーミング放送、社内会議、セミナー、企業ビデオ、商品説明など必ずしもビデオに精通したオペレーターが操作しないような場面でも活用できることを考慮して設計されており、スイッチャーやノンリニア編集、ディスクレコーダー、バーチャルセット、プログラムモニター、エンコーダーなどを統合し、ワンセットでビデオエフェクトやキャラクタージェネレーター、PC画面入力などに対応した統合型ライブビデオプロダクション・システムとなっている
Roland

RolandのDV-7HDは独自の編集ソフトウェアに専用コントローラー、インターフェースなどをPCとともにセットにしたターンキーシステムとなっており、ジョグ/シャトルノブや音声フェーダーなどが装備されたコントローラーにより、リニアライクな操作性を提供している。また、ラウドネスメーターの装備や独自の音響技術によるノイズ除去や残響の低減などが行えるようになっている。また、サンプル素材として動画や静止画、音楽や効果音、イラストなどの素材を1800以上収録している
txt:稲田出 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2014-05-20 ]
[ TAG : After NAB Show NAB2014 After Beat NAB Show 2014]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02txt:稲田出 構成:編集部 前回に続いて会場の各社ブースを紹介して行こう。 パナソニック パナソニックはブース名もPOVCAMとし、POVCAMを中... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年のNABの総括をAfterNABshowで考える 2017年5月30日の大阪グランドフロント大阪に続き東京秋葉原のUD... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2016レポート02 (2016-06-02)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.03 After NAB Show Tokyo 2016レポート01 (2016-05-27)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.02 「VoIP」「VR」新領域で向かう映像の世界 (2016-05-27)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.00 NAB総括「4K/8K」「HDR」「VR」が今年のキーワード (2016-05-25)
- [After Beat NAB SHOW 2015]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2015レポート01 (2015-06-08)
- [After Beat NAB SHOW 2015]Vol.03 伝送にはじまるIP化への波 (2015-06-04)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |