[After Beat NAB SHOW 2014]Vol.04 ワイヤレス化が進む周辺機器
2014-05-23 掲載

カメラに合わせた周辺機器
カメラ周りの周辺機器は、カメラの種類が増えるに連れ様々な製品が発売されている。特にデジタル一眼により動画撮影を行うにはスチルとは異なったアプローチが必要となるため、各社からリグが製品化された。これは、三脚ネジ穴が前後バランスの中心にないため、動画撮影で必要なカウンターバランスが取りにくいとか、RAWで記録するためにはレコーダーが必要になるなど、デジタル一眼を動画撮影やシネスタイルで撮影するにはそれに適した道具立てがないと撮影が困難になってしまうからだ。
また、スチル用のレンズを使うのかシネ用のレンズを使うのか、VF用にLCDモニターを使うかなど撮影の現場は様々だ。それによって三脚に載せるのか肩載せにするか状況に応じたリグが用意されることになったわけだ。
進むワイヤレス化、周辺機器の進化
さて、いずれにしてもカメラかレコーダーで収録するわけだが、最近モニターのワイヤレス化やレンズ周りのワイヤレス化が進んでいる。カメラが小型軽量化され、ステディカムや手持ち撮影が可能となり、カメラマン以外がモニターしたり、レンズ周りの操作を行うためにワイヤレス機器が必要になったからといえる。
こうした周辺機器は以前からあったものだが、最近ではWi-Fiを利用した製品が多くなってきている。その背景にはスマホやタブレットPCなどが標準でWi-Fiを搭載しており、こうした端末を利用しようというわけだ。
一方、画像伝送を行うにはそれなりの帯域と安定した伝送を確保しなくてはならないが、アナログ波では十分な送信出力がないと難しい。電波の有効利用という観点でアナログからデジタルへ、さらにはGHz帯へと進み、伝送方法もスペクトラム拡散などの技術を取り入れることで、省電力でも安定した伝送が可能となった。
無線による画像伝送システムには、3G/4G/LTEなど携帯電話のインフラを利用したものもある。携帯電話の回線はスマホなどの普及により高速化しており、こうした回線を画像伝送に利用した製品としてはTVUPackなどがあるが、パナソニックやソニーなどからも製品化され始めた。今までも携帯電話を送信端末として利用する製品はあったが、WiMAXやEMOBILEなど異なるキャリアをシームレスに切り替え、複数のキャリアを束ねてバンド幅を稼ぐ技術のほか、その時々に変化する回線状況に合わせて変わる帯域幅に応じて圧縮率をシームレスに可変する技術など、各社独自の方法を採用しているようだ。
こうした背景もあり、ここ数年のNABでは中継車(SNG車)やマイクロ伝送関連の製品は少なくなっている。とはいえ、他力本願となるこうした通信インフラ以外に確実に帯域を必要とする基地局同士の伝送や携帯が使えないような地域などもあり、いままでとは方向性のことなる製品やシステムになってきたようだ。
完璧な(理想的)伝送のインフラはまだ当分先のことだろうが、実現すればカメラ側に記録する必要はなくなり、クラウドで収録や編集、配信も行うという方向になるだろう。すでに特定の条件を満たせばこうしたことも可能になっている。収録は伝送や配信ができない容量や帯域、フォーマットに限られてしまうのかもしれない。
4Kは最近のトレンドだが、RAWでの記録やデジタル一眼で撮影する場合はレコーダーを使うのが一般的だ。AJAやBlackmagic Design、アストロデザインはすでにカメラメーカーとなってしまったが、FFV(Fast Forward Video)やATOMOS、Codex Digitalなどレコーダーを専門にしているメーカーもカメラメーカーとなる日が近いのかもしれない。また、オーディオメーカーであるSound Devicesからビデオレコーダーが製品化されており、今後も新規参入が見込まれる。
現状のワイヤレス化はリアルタイムを指向しているが、レコーダーからワイヤレスで素材を伝送するということも考えられる。すでに編集などの後処理系がクラウドベースになりつつあり、今年あたりから制作全体のワークフローも大きく変わる節目といえるだろう。
Panasonic

ARRI


Sony


Switronix

RED Digital Cinema

LiveU

Streambox


Shining Technology

ANDRASYSTEM

LANCERLINK


Teradek


ATOMOS

Sound Devices

txt:稲田出 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2014-05-23 ]
[ TAG : After NAB Show NAB2014 After Beat NAB Show 2014]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02txt:稲田出 構成:編集部 前回に続いて会場の各社ブースを紹介して行こう。 パナソニック パナソニックはブース名もPOVCAMとし、POVCAMを中... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年のNABの総括をAfterNABshowで考える 2017年5月30日の大阪グランドフロント大阪に続き東京秋葉原のUD... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2016レポート02 (2016-06-02)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.03 After NAB Show Tokyo 2016レポート01 (2016-05-27)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.02 「VoIP」「VR」新領域で向かう映像の世界 (2016-05-27)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.00 NAB総括「4K/8K」「HDR」「VR」が今年のキーワード (2016-05-25)
- [After Beat NAB SHOW 2015]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2015レポート01 (2015-06-08)
- [After Beat NAB SHOW 2015]Vol.03 伝送にはじまるIP化への波 (2015-06-04)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |