[CES2015]Vol.00 International CES 2015開会直前に思う今年のトレンドは?
2015-01-06 掲載

いよいよ開催直前のCES2015
世界最大の国際家電見本市、2015 International CES(Consumer Electronics Show)が米国現地時間1月6日から9日の4日間、米国ラスベガスで開催される。1月4日(米国現地時間)より展示会前のプレス向けカンファレンスや招待制イベントが2日に渡り行われている。会場は、大幅に増床され、今年から3つのエリアに分かれた。TechEast[LVCC(ラスベガスコンベンションセンター)周辺]とTechWest[Sands Expo、Venetian、Wynn、Encore周辺]、そしてC Space at ARIA。そしてプレス日は、MandalayBayコンベンションセンターがフル稼働。ラスベガス・ストリップ地区はの施設は、ほぼCES一色に。まだ何も始まってはいないが、例年に増して、期間中、ホテルが高騰(今年はairbnbで宿を確保する人も多い)、飛行機等予約の取れない具合を見ると、過去最高の盛り上がりを見せるのではないのか?と予想している。

開催日を前に各社多くのプレスカンファレンスが行われる。CESでは、デジタル家電や、オーディオ機器だけではなく、自動車分野、ヘルスケアに加え、今や世の中の生活を支えるインフラとなったインターネットやスマートフォンに関連する様々なソリューションが複合した世界最大の展示会へと様変わりしている。
曖昧になる領域と様変わりする出展者 〜CES Unveiledで感じた新たな動き

毎年開催前に思うのが「全体のテーマは何なのか?」ということだ。事前情報や“CES Unveiled”などの事前イベントから毎回感じるのはいつもながら“混沌”とした状況だ。期間中足を運ぶ事で、おぼろげながら初めてテーマが見えてくる。ここ数年と言葉を同じとするがシームレスをテーマとして再度挙げておきたい。それは、プロ用、コンシューマー用などプロダクトのカテゴリーや領域が曖昧になっている事を実感せずにはいられないからだ。曖昧な線引きこそ何かが生まれる証拠でもある。

開催に先立ち1月4日(米国現地時間)よりクローズドなプレスイベント“CES Unveiled”が行われた(詳細はレポートにて)。参加はプレス限定だが、一般の人もいるのかと思うほど参加するプレス数が多い!16時スタートでほぼ1時間かけて入場。“CES Unveiled”は、展示会で注目されるサービスや製品を会期前に選びUnveiled(ベールをはがしていく)される、今年のトレンドが分かるサマリーのような濃縮還元イベントだ。

社会インフラとして浸透し、我々の生活にはデジタルが欠かせない事が実感できる。その流れがありとあらゆる物がインターネットと繋がるようになるようだ(「IoT」Internet of Things)。CES Unveiledの会場では、いずれもスマートフォン連携したIoT機器がもっとも数の多いジャンルとなった。最近のスタートアップブームやメイカーズを受け、もちろん新しい技術にも事欠かないが、突破欲のある小粒でもピリリと辛い山椒のような出展者が多くなっていると感じる。

今回の“CES Unveiled”では、映像関連が少なく、ほぼヘルス、ホームそしてIoTで占められていたのが印象的だ。自動車を作る体力は無くてもセンサーの取り付け電化させるだけで、いくつもの分野のプロダクトが生まれ変わる瞬間は、数多くのスタートアップ企業にはチャンスである。

HDMIミキサー”LiveWedge”を出しているCerevo社がその良い例だろう。メーカーズの潮流とIoT分野に果敢に挑戦し、各種センサーを搭載した自分の滑りを分析できるスノーボード・バインディングXON SNOW-1を発表。まさに小さなスタートアップが数多く出展しているのだろうと予想され、PRONEWSがカバーするプロ映像機器だけにとらわれる事なく、様々な機器やサービスを展示会場で見る事ができる。
会場を湧かす物とはなんだろうか?〜キーワードで見るトレンド
例年の通り、CESは各分野での既存のプロダクトやサービスだけではなく、未発表のプロダクトやサービスが数多く投入されるため、全てをここで語る事は出来ない。やはりCESに足を運ばないと分からないことばかりなのである。会場にはまた起業間もない若い世代が一旗上げるべく多く参加している。“Eureka Park”や、“StartupDebut”など、アーリーステージからCES本会場へステータスを上げて行くメーカーも多い。
聞いた事が無いメーカーが、家電領域に参戦し、市場を塗り替えて行くその勢いは、IoTによってさらに加速されそうだ。様々な部分で線引きする事は無意味になっている。清濁合わせ飲む部分もありそれが非常にダイナミックで面白いと言う事だ。
このような潮流の中で今年のキーワードを探ってみると、昨年Googleグラスをはじめとしたウェアラブルについての再定義が行われるだろう。またOculusでバーチャルリアリティーが再燃したが、さらに今年は進化したソリューションが出てくる物と思われる。ヴァーチャルリアリティーとリアルもシームレスになるのだろうか?
そしてテレビはどうだろうか?昨年は、SmartTVと4KTVが会場を賑わせた。SmartTVで言えば、そのOSが何になるのかで注目されている。また4KTVが市場に並び始めて久しいが、次に何が来るのか?昨年は4Kや曲面ディスプレイがトレンドであったが、今年は色再現に注目が浴びそうだ。その先鋒がQuantum Dot TV(量子ドットテレビ)だ。量子ドットテレビは、ディスプレイのバックライトとカラーフィルターの間に量子ドットの層を追加すること実現され、精密さ、色彩の幅が広がる技術だ。
■全ての物が繋がるIoT
■Drone市場の拡大と商品の多様化
■Oculusヴァーチャルリアリティー
■新しいTVの行方Quantum Dot TV
業務用と民生用の線引きが非常に曖昧になっており、この混沌さが実は明日へのビジネスチャンスとも言える。そこに何かが生まれるはずなのだ。PRONEWSでもその現場に立ち会うべくCESの会場に降り立っている。展示会の始まる6日から現場で見られる面白い物を逐次取り上げていきたいと思う。今年は、少し変わった領域もとらえるように視野に入れている。いよいよ明日から展示会が始まる。CES 2015からニュースを随時お届けする。
■特集:CES2015 Index
- Vol.01 4Kハンドヘルド時代到来。ソニーとパナソニックから
- Vol.02 コンセプトフェーズから実利用フェーズへ。各メーカーのIoT活用の実情を見る初日
- Vol.03 テレビが主役ではなくなったCES2015の会場から
- Vol.04 小寺信良の会場で見つけたニクいヤツら
- Vol.05 小寺信良の会場で見つけたニクいヤツら2〜senseFlyの業務用ドローンが世界初公開
- Vol.06 生活を豊かにするIoT、生活をスマートにする“センサー”
- Vol.07 スマートテレビは第二世代に向う〜2015最新事情
- Vol.08 3Dプリンター栄枯盛衰〜3Dプリンターの影に3Dスキャナーあり
- Vol.09 総括編:コンシューマのトレンドはプロに影響を与えるのか?
恒例となった“プレスカンファレンス”ライブ配信
今年も1月5日午前10時(日本時間では1月6日午前3時)のPanasonicを皮切りに各社が会場からプレスカンファレンスをライブ配信する。
Sony CES Press Conference 2015
Panasonic Live @ CES
▶Panasonic Live @ CES
txt: Tom INOKAWA
[ Category : SPECIAL, CES2015 ]
[ DATE : 2015-01-06 ]
[ TAG : Report NOW! CES2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |